助词用法全总结——「に」
01 表示动作发生的具体时间:接在表示时间的名词后面,后续瞬间动词。
私は毎朝六時に起きます。(我每天早上六点起床。)
何時に家を出ますか。(几点出门?)
★有些时间名词后面不加「に」,如:
毎——毎朝、毎晩、毎日...
先——先週、先月...
今——今週、今月、今年...
来——来週、来月、来年...
02 表示人或事物存在的场所。
常用句型有「~に~があります」、「~に~がいます」、「~は~にあります」、「~は~にいます」
メガネを探しましたが、どこにもありません。(我找眼镜了,但是哪儿都没有。)
先生は教室にいます。(老师在教室里。)
テーブルに本があります。(桌子上有书。)
03 表示动作的归着点或作用点。
山田さんは教室に入りました。(山田进教室了。)
明日、9時までに、駅前に集まってください。(明天9点前请在车站前集合。)
04 表示动作的频度、比例以及基准等。
彼は一ケ月に一回図書館へ行きます。(他一个月去一次图书馆。)
この薬は一日に三回飲んでください。(这个药每天吃三次。)
05 表示对象。其后可接动词和形容词或者形容动词。
彼はいつも仕事に熱心です。(他总是对工作充满热情。)
忙しいから、誰にも会いません。(因为忙,所以谁都不见。)
06 表示目的。
前接动词「ます」形或动词性名词。如:「運動、買い物、掃除、勉強」等。
一緒にコーヒーを飲みに行きませんか。(一起去喝杯咖啡吗?)
明日、体育館へ運動に行きます。(明天去体育馆运动。)
07 表示该形容词所表现的状态能够成立的基准、意向的对象等。
其后常接的词有:「近い、遠い、強い、弱い、いい、悪い」等。
彼はお酒に弱いです。(他不能喝酒。)
スポーツは体にいいです。(运动对身体有好处。)
08 表示人为地对某事物进行某种动作。
后面通常接他动词。如:「する、切る、作る」等。
りんごを半分に切ってください。(请把苹果切成两半。)
この写真を4倍にしてください。(请把这张照片放大四倍。)
09 表示变化结果。
事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况:
1.客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
大学を卒業して、教師になりました。(大学毕业后,当了教师。)
出張でシャンハイに行くことになった。(因为出差,要去上海了。)
2.经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
来週海外へ旅行に行くことにしました。(决定下周去海外旅行。)
今後火曜日を日本語の勉強日にする。(我决定今后把星期二定为日语学习日。)
3.用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。
学校は、夜12時に校門を閉めることになっている。(学校规定午夜12时关门。)
私は毎日2時間日本語を勉強することにしている。(我每天都学习日语2小时。)
10 表示动作或状态的原因。
一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。
余りの可笑しさに、思わず笑い出した。(因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。)
長い間の勉強に疲れた。(由于长时间的学习而疲倦了。) 生活に困る。(生活很困难。)
11 表示特殊动词的要求。
有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。
私は中国銀行に勤めています。(我在中国银行工作。)
先生は瀋陽に住んでいます。(老师住在乌鲁木齐。)
私は東京ホテルに泊まりました。(我住在了东京大酒店。)
12 表示被动式动作的主体。
在被动式的句子中,表示动作主体的词语,用“に”。
弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。)
私は子供に時計を壊された。(我的表被孩子弄坏了。)
雨に降られて風邪を引いた。(被雨淋了而感冒了。)
13 表示使役态动作的主体。
在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,用“に”。
先生は学生に本を読ませました。(老师让学生读书。)
この仕事は私にさせてください。(这个工作请让我做吧。)
14 表示使役被动态的外界力量。
在使役被动态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。
私は母に病院へ行かされました。(我被妈妈逼着去了医院。)
私が飲みたいのではありません、彼に飲まされたのです。(不是我想喝的,是他灌我的。)