日语作文范文:2020東京オリンピックから学んだこと

今天为大家带来的日语作文范文,是来自2022华南师范大学714日语写作与翻译的真题。
题目要求:
「~から学んだこと」をテーマとして1000字程度の作文を書いてください。常体で書くこと。(70点)
2020東京オリンピックから学んだこと
「上を向いて歩こう、涙がこぼれないように」2020東京オリンピックの開会式で懐かしい歌声が流れた。紆余曲折の開幕だったが、桜のトーチでつないだ聖火は点され、205カ国・地域のアスリートたちは、選手村の(→という)一つの屋の下(→一つ屋根の下)で生活するようになった。安全・安心な大会運営を目指し、大半の競技が(→を)無観客とするなどの対策が取られているが、大いに盛り上げた(→盛り上がった)。メダルの有無にかかわらず、数々の熱戦が記憶に刻まれたことは言うまでもない。
テレビ中継で十数回の卓球対戦を見た後(→見て)、汗を流しながら、生き生きとプレーする選手が、驚くほど輝く(→輝いていた)様子はどうにも忘れられない。目前の一球に専念し、実力を出し切ったアスリートたちの姿に魅了され、オリンピックから学んだことは何かとの問題を考え始めた。
「どれだけ打っても変われないなら、どうする?」「常に考えること。」
これは、記者会見で、どうすれば技術を向上させ(られ)るかとの問題について(答えた)、ある有名な卓球コーチの話だった。一見簡単だった(→なことだ)が、一流のプレーヤーになるため、長期にわたる味気ない訓練に関わる。そういう辛い日々にもねばり強く頑張る事ができた原因は、努力と常に考える冷静さを交差させるようにして織りなす「卓越性の追求」にあると思う。
卓越性の追求と言うと、エリート主義や傲慢さを推奨することのように思う人もいるかもしれない。しかし、大した能力も力量もないのに他人を踏み台にして傲慢な態度をとることは卓越性への感覚とは関係がない。卓越性の追求とは、知的活動においてであれ、実践的活動においてであれ、能力もパワーも一流の存在になろうとする試みである。私の考えでは、東京五輪とは世界各国から卓越性の追求にこだわる選手が殺到する空間でもある。会場には必ず選手たちそれぞれにとって本当に「すごい」人間や自分が到底「かなわない」人間がいるはずである。その中には好敵手もいれば、先輩友人もいるだろう。こういう人間に出会うことや、それによって刺激され、卓越性の追求の厳しさを肌で感ずることが、選手一人一人のこれからの訓練生活の醍醐味になろう。
卓越性の追求は自らをあらゆる面で不断に鍛え、自らの可能性を大きくする努力と深く結びついている。人間には所詮「見えるものしか見えない」のであり、十代にしてこの感覚が麻痺していたとすれば、その後の人生はさぞかし寂寥たるものだろうと思う。2020東京オリンピックから学んだことを生かし、卓越性への情熱を武器に挑戦に溢れた生活を始めよう。
作者:一斤士多
批改:炸鸡老师&諒太®
5段階評価:
1.たいへんよくできました
2.よくできました
3.ふつう
4.もう少しです
5.もう少しがんばりましょう
評価:
1 たいへんよくできました
文法が不自然なところが少々あるものの、日本語の文章として書き方が非常に文章的で、成熟したものができています。日本人でもこれほど良い書き方ができる人は多くないでしょう。そのため、今後はより自然な表現が使えるように、文法と語彙力にさらに磨きをかけていきましょう。
词汇积累
紆余曲折「うよきょくせつ」:周折,波折,曲折。
聖火「せいか」:奥运火炬。
味気ない:乏味,没意思,无聊。
エリート主義:尖子主义。
醍醐味:深奥的妙趣,乐趣。
さぞかし:想必一定
范文查找方法

方法一:打开“日语专业考研”公众号的菜单栏,点击左边“日语学硕”,在底部就可以看到日语作文范文啦。
方法二:在“日语专业考研”公众号后台对话框,输入作文,即可弹出日语作文范文链接。