情绪关于AI创作的简短看法 之粗糙翻译(节选于《人工知能 38 巻 (2023) 4 号》)
翻译很粗糙请见谅,但我认为尽可能表达了我理解到的她的看法

虽然现阶段我还没有在创作中借助过AI,聊到这个话题基本上只能靠想象。但如果AI能降低创作的门槛的话也不失为一件好事。
虽然与直接生成需要的内容这类AI不同,我想能够整理人类创作过程、使其更智能化的AI应该对人类创作活动会有积极影响。
因为我本身也喜欢绘画,所以我想,如果能开发出可以收集关于划分图层、上色这类资料来辅助人类创作的AI就好了。
不过在特定的工作中,没有实际体验过的人是不会清楚其中的难点的,深知其中的难点才会想将其简化,这是一个前因后果。
今后人工智能将不断涌现,也有会有更多人(借助AI)开始投身绘画。但是,在创作过程中,希望可以由我们自己决定哪些环节不需要我们参与。
刚刚提到的划分图层,有的人会在其中倾注很多心血。但如果把这一过程跳过、仅仅追求立竿见影的完成,这两者表现的世界是否会有所分别呢。
我认为,AI与人类之间的最佳关系是:人类能够自主决定什么交给AI做,什么自己来做。

原文:
私は現段階で創作の中にAIを取り入れることはしていないので,今想像した話になってしまうのですが,何かを表現するときのハードルが低くなるのは良いことだと思います。
つくりたい物そのものをつくってしまうAIは違うのですが,人間が何かをつくる過程を整理してくれる,スマートにしてくれるAIは,人間の創作活動に良い影響を与えてくれるはずです。
私自身も絵を描くのが好きなので,例えばレイヤ分けや色分け,こういう資料を集めたいなど,人間の創作をアシストをしてくれるようなAIが発展していったらいいなと考えています。
ただ,特定の作業について,実際に体験をしているからこそ大変さがわかる,大変だから省きたいと思う,という流れ,前提があります。
これからどんどんいろいろなAIが登場していく中で, 新しく絵を描く人も出てくると思うのですが,その制作過程において,どこの経験値を0にするかを自分達の意思で決められる環境であってほしいですね。
先ほど言及したレイヤ分けに心血を注いでいる人だっているだろうと思います。そういうのをすっ飛ばして, とにかくインスタントに完成を求めてしまうという在り方は,表現の世界だと違うのかなと思います。
AIと人間とのベストな関係は,何を任せて何を自分でやるのかを,人間が自ら取捨選択できるような在り方だと思っています。

出处:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/38/4/38_584/_article/-char/ja/