欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

用日语交流「研究計画書」

2022-04-07 19:18 作者:東大秋武ノ東京留学  | 我要投稿

今日は、進学指導(しんがくしどう)の一環(いっかん)である「研究計画書」について勉強しましょうか?

先生:これから、研究計画書のお勉強をしましょうか?

学生:はい、わかりました。研究計画書(けんきゅうけいかくしょ)は前から聞いたことがありまし下が、あんまり深く考えたことがないです。

先生:そうですね、これは、留学生だけではなく、日本人の学生でも結構(けっこう)悩むほど、そんな簡単に勉強できるものではありませんけどね、、、がんばりましょうね

学生:はい、がんばります。よろしくお願いいたします。

先生:はい、それでは、まずね、研究計画書って何だろう?からはじめます。つまり、研究計画書は、何のための計画書なのか?はっきり決まった書き方があるのか?誰に何を見せればよいのか?誰がどこの何を見たがるのか?一番肝心なポイントは何か?などについて、これからじっくり説明していきましょう。

学生:は、はい、、、一気にいろんなことを聞かれると何が何だかさっぱりわかりません、、、頭が混乱してきました、、、

先生:すみません、そうですね、はじめから聞きなれてない事を急に言われても確かにね、何が何だかわからなくなるんですよね、その気持ちはよくわかりますけどね、よく皆から言われることです。

学生:先生、それでは、まず、研究計画書は決まった文字数や形式「けいしき」はあるんでしょうか?

先生:え、、とね!学校や研究室によっては、文字数もフォーマット「形式」も違ってくるんですが、基本的に言えば、同じ学校の同じ専攻「せんこう」の研究室なら、大体決まった書き方や文字数、フォーマットです。

学生:そうですか、一番長い研究計画書の文字数はどれほどですか?

先生:そうですね、普通はA4用紙2枚程度ですが、5000字以上求められる学校もありますよ!もちろん、もっと少ない学校もありまけどね、ですので、まず、ご自身が行きたい学校と研究室を決めましょ、決めてますか?どこに行きたいですか?

学生:そうですね、、、いろいろ調べていますが、またはっきり決まっていません、、、日本語の問題もあるし、見てもよく理解できない部分が多いです、、、

先生:それはそうですね、日本と中国の募集要項や入試は同じじゃないからね

学生:はい、、、ぼしゅうようこう?は何ですか?にゅうし?は何ですか?

先生:募集要項(ぼしゅうようこう)は、中国語で招生要求の意味です。入試(にゅうし)は、入学テストのことです。

学生:あ、わかりました。私は、建築設計(けんちくせっけい)の勉強をしたいですが、どんな大学が有名ですか?

先生:うん、、そうだね、建築設計といえば、理系と文系に分かれますが、貴方は理系ですか?文系ですか?理系であれば、工学部と同様に力学「りきがく」などの研究になりますね、文系であれば建築デザインなどの研究です。

学生:はい、そうですか、私は文系ですので、デザインの勉強をしたいです。どこの学校がいいですか?

先生:そうですか、デザインはいいですね、中国の大学ではどんな建築の勉強をしましたか?

学生:いろいろ勉強しました。主には建築の中のデザインや環境デザインの勉強などです。

先生:そうですか、卒業論文は何について書きましたか?

学生:民宿をテーマにした卒論ですが、チームと一緒に調査をしたりしながら完成しました。

先生:そうですか、あなたは、チームの中で、どの部分の内容を担当しましたか?

学生:そうですね、民宿の中のデザインです。

先生:そうですか、居住空間(きょじゅう くうかん)としてインテリアやリフォームなどの内装(ないそう)を重視するケースについてのデザインですよね

学生:は、はい、リフォームは家の中を装飾の意味ですか?

先生:そうそう、そのとおりですよ、リフォーム(Reform)は、居住(じゅうきょ)の改築(かいちく)や改装(かいそう)のことです。

学生:ありがとうございます。わたしの趣味はリフォームではないですが、住居(じゅうきょ)空間の設計・デザインです。

先生:あ、そうですか、これからどんな研究をしたいですか?研究のテーマはお決まりですか?

学生:まだです、、、研究計画書の書き方もわからないし、研究テーマも決まってなくて、いまとても困っています、、、何がいいですか?、、、教えてくださいませんか?

先生:うん、、、でもね、研究は勉強することと違いますからね、私が好きなことを教えても意味ありませんからね、、、、

学生:じゃ、どうすればいいですか

先生:そうですね、まずね、今まで勉強したこと、大学時代の課外授業、社会活動、卒業論文、フィールド調査などについて、もう一度思い出しながら、自分が今までやってきたことを整理しましょう、そして、自分が本当に興味を持っているのは何だろう、今までの勉強でどんな問題点や反省点などがあるだろう、などの「問題意識」をもって考える必要があります。

学生:ヒルド?何ですか...

先生:フィールド「field」は、調査地の場所の意味です。

学生:はい、先生、私は、大学2年次の時に、交換留学で台湾で勉強したことがあります。

先生:そうですか、それは大事なことですね、じゅあ、台湾留学で勉強したこと、経験したこと等も含めて、もう一度整理しましょう。

学生:先生、私は、大学を卒業した後、2年ほど会社で働いた経験もありますが、、、大丈夫ですか?

先生:そうですか、もちろん大丈夫ですよ、勉強だけではなく、交換留学や、職歴(しょくれき)もあるので、しっかり思い出しながらまとめていけば、それなりの「問題意識」が見えてくるはずですよ、いい事ですよ。

学生:それなりの?何ですか?

先生:それなり(其れなりは、「ある程度」の意味です。

学生:ありがとう、先生、先から「問題意識(もんだいいしき)」といいましたね?本当に重要なことですか?本当の意味は何ですか?なぜ「問題意識(もんだいいしき)」が重要ですか?

先生:いい質問ですね!「問題意識」とは何ですか!その答えは、あなたが既に答えましたよ!

学生:え、、?!いつですか、、、

先生:いま、あなたが、私に「先生、「問題意識は本当に重要なことですか?本当の意味は何ですか?なぜ「問題意識」が重要ですか?」と質問しましたね?

学生:はい、、、

先生:なぜそんな質問をしましたか?

学生:え?、、、だから、、わからないから、知りたいからですよ、、、これから作らないといけないから、わからないと困りますから、質問しました、、、

先生:そうですね、進学のためにこの問題を解決しないと困りますから、あなたは真剣に考えながら「何だろう?」「なぜだろう」「どうすれば良いの?」などの質問を、はじめて深く、真剣に考えましたよね?

学生:は、はい、、、

先生:問題意識を英語で言うと、What is awareness of the problem?, つまり,どんな問題に気づいたの?ということです。

学生:きづいた?は何の意味ですか?

先生:気づいた、基本形は「気づく」です、英語で「awareness」,中国語で「意識到」、です。

   つまり、どんな問題を意識したの?「意識到了什ム?」です。

学生:むずかしい、、、英語で、What is awareness of the problem?, が少しわかり易いですね、、、でも、今までの勉強や交換留学、仕事では、すこし悩みはありましたが、深く考えたことはないから、、、問題意識がないです!、、、

先生:う、、、まず、「問題意識」の意味は理解できましたか?

学生:うん、、、わかるような、わからいないような、、、

先生:、、、むずかしいですね、、、日本人でもむずかしいと言いますよ、、、普段からあんまり真剣に考えたことがないからね、、、急に思い出してもね、、、すぐ思いつかない、思い出せないですよね、、、

学生:そうですね、、、でも考えないと困りますから、、、考えます、真剣に考えないと、、、良い学校にいけませんよね、、、

先生:そうですね、、、やっぱり、なぜ大学院に行くのか?研究って何だろう?なぜ研究をするの?何を研究すればいい?どんな研究がいいかな?私がやりたい研究は何だろう?どんな研究テーマが良いだろう?研究テーマはどうやって探す?などを深く考えるしかありませんよね、、、

学生:はい、、、じゃ、何からはじめたら良いですか?

先生:そうですね、実はそんなに難しいことではないけどね、、、、例えば、あなたが、今まで建築のデザインの勉強をして、交換留学をして、会社で仕事をして、いろいろ見て、いろいろ経験した中で、「あの時、あれは少し嫌だったな!面白かったな、よくわからなかったな、困ったな、悩んだな、」などの事はなかったんですか?

学生:そうですね、確かにいろいろありました、、、、

先生:例えば?

学生:え、、、例えば、、、卒業論文で「民宿」のことをテーマに、チームで相談しながら、作業をしましたが、家具の配置やスペースのデザインのことで、私の意見が否定されたことがありましたので、もの凄くショックでした、、、

先生:どんな意見が否定されたの?なぜ否定されたんですか?

学生:それがですね、、、まあ、、民宿の内部空間をもっと有効に利用するため、私は「多用途」「多目的」の空間スペースの設計をしたかったので、リビングのスペースを二つに分けたいと言いました。つまり、遊び場と癒しの2つの空間をひとつのリビングスペース中で演出したかったけど、反対されました。

先生:そうですか、、、素晴らしい考えですね、つまり、ひとつのリビングスペースを仕切ることで、二つの空間演出を表現したいアイディアですよね?

学生:はい、そうです、あの、、しきる?は何ですか?

先生:仕切る(仕切る)は中国語で、割開の意味です。つまり、空間を二つにする意味です。

学生:わかりました、あの、、、反対された理由は、ひとつの空間を二つに仕切る「しきる」と狭く見えるという理由でした、、、

先生:あ、、、そうですね、確かにね、、、一つの空間を二つに分けてデザインすると狭く見えるかもしれませんね、、、二つに分けるために、壁を作るしかないですよね、、、

学生:違います!、、、壁じゃないです、、、

先生:え?!、、、壁が無い?どうやって二つの空間にできますか?、、、ガラス張りの壁とか?ですか?、、、

学生:いいえ、壁が無いです、、、つまり、壁じゃに壁です!、、、、わかりますか、、、、

先生:わかりません!、、、、ど、どう意味ですか?壁じゃない壁、、、は壁ですか、、、見えない壁、、とか、、ですか?、、、

学生:いいえ、、、見えます!、、、けど、、、少しだけ見えます、、、

先生:何それ、、、ですか?、、、

学生:あの、、、壁の中にも見えない壁、例えば、「心理的な壁」がありますよね?

先生:は、はい、、、確かに、、ありますね、見えないけど、感じる、心理壁というか、、、

学生:はい、それです、

先生:え?!、、、リビングの中に心理壁を作りますか?どうやって作りますか?

学生:あの、、、例えば、何かの事件があった時、警察が来ますよね?そして、現場周辺を黄色いテープで囲みますよね?それを見たら、誰もその黄色い線の空間に入れないですよね?皆さんは、黄色いテープ(隔離帯)を見たら、すぐ「この中は入ってはダメ!」とわかりますよね?

先生:あ!そういうことですか、わかりました、、ような気がしますね、、つまり、壁じゃないけど、黄色いテープ(隔離帯)は壁ですね、、、

学生:そのとおりです、わかってくれてありがとうございます。

先生:いええええ、、、こちらこそ、勉強になりましたよ、ふふふ面白いじゃないですか!あの、、それでですが、リビングの中に黄色いテープ(隔離帯)で囲まないですよね、、、、

学生:黄色いテープ(隔離帯)は使いません!

先生:すんません、変な発想しちゃって、、、ごめんなさい、、、じゃ、何で囲むんですか?

学生:え!?、、、囲みません、、、

先生:すんません、、、じゃ、ど、どうしたいですか、、、

学生:秘密です、、、、

先生:、、、、

学生:今日はありがとうございました、次回またよろしくお願いいたします。

先生:、、、、え、、こちらこそ、、よ、よろしく、、、じゃね、、、

★★★今日の授業は以上です、次回まだお待ちしております。またね( ͡° ͜ʖ ͡°)


用日语交流「研究計画書」的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律