(续)
这微妙色调的差异(包含季节感)的袷(袿)的漫谈。定子真棒啊。有点舞絽俱调^21?。
“虽说如此,萌黄色的袷(袿)也时髦,有点不是我的年纪吗?
而且现在穿 袷(袿)红色很土气。”
那萌黄色的袷(袿)是年轻妹妹穿的。
其次,日 本国旗的象征颜色,平氏^22、源氏^23的各自象征色彩“红、白”。
22 https://ameblo.jp/gonchunagon/entry-11233864292.html 22 https://ameblo.jp/gonchunagon/entry-11233864292.html 平氏【へいし】〈たいらうじ〉とも。平安初期に皇族賜姓によって生まれた姓。桓武(かんむ)・仁明(にんみょう)・文徳(もんとく)・光孝(こうこう)の4流がある。 https://kotobank.jp/word/平氏-92198 https://homuinteria.com/%E5%AE%B6-%E7%B3%BB%E5%9B%B3-%E5%A4%A9%E7%9A%87-%E5%AD%90%E5%AD%AB/ 23 http://minogenji.html.xdomain.jp/page229.html 23 https://ameblo.jp/shohgun/entry-12178073895.html 源氏[げんじ]DEFINITION源みなもと姓の氏族の称。814年嵯峨天皇が皇子に賜って臣下としたのに始まる。特に,清和源氏・村上源氏・宇多源氏・花山源氏が著名。源家。「源氏物語」の略。また,その主人公。源氏物語〔源氏・平氏の旗色から〕紅白の意を表す。 https://kotobank.jp/word/%E6%BA%90%E6%B0%8F-60541 https://gonikyuroku.hatenablog.com/entry/genjinososen 不愧是了解酸甜的“成人女性”贵子。
认为是二(双)配色清爽、欧巴巴(祖母 年老女性)系非常浅。
虽然没有用绘来表现,袷(袿)(超长袷(袿))三人都施以地柄(底纹)。
从现在开始是想象的领域,贵子的袷(袿)“白”,应该作为同色,只有年长者才能穿的柄(花样)。
最后,淑景舍。不愧年轻。这般使用多色采取彩色(配色)。春天,反应萌若叶的“萌黄色”。
定子也不由自主地嫉妒???
现世“年轻”也是赞誉之词年轻人等。与雅之世没什么变化吧?
<关白殿^24,二月十日左右法兴院在积善寺御堂段>
24 https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_105327/ 「関白」って何?摂政や太閤、太政大臣、征夷大将軍とはどう違う?https://rinto.life https://mag.japaaan.com/archives/77289/2 ★中宫定子
“前略 还未奉上御裳、唐御衣 ^_^25。红御衣为宜。奉上中唐绫^_^26柳御衣、葡萄(虾)染五重袭织物赤色唐御衣、地摺^27唐薄物^28、叠象眼重^29御裳等,仅仅颜色等,更加应该似并列 《见我倍加》被吩咐”
25 https://costume.iz2.or.jp/costume/519.html 御衣[おんぞ]DEFINITION着る人を敬ってその衣服をいう語。お召し物。"いみじき宝のおんぞの綿のいみじき / 宇治拾遺物語13" (「おおん」は接頭語。「おほむぞ」とも表記) 天皇など高貴な人の衣服。お召物。おおみそ。おんぞ。 https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E8%A1%A3-451169 25 院政時代の単重ねの公家女房 26 https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/202006300000/ 唐綾 とは. 唐綾. とは. 【読み:からあや】. 古い綾絹織物の一種で、六枚綾の地組織のなかに、これと方向の異なる綾の文様を織った紋織物です。. 綾の方向が違うので、光の反射が異なり、文様がはっきりと目立つことが特色です。. 平安時代に中国から輸入されて上流階級に用いられました。. 『唐綾』に関連する商品を探す. http://www.so-bien.com/kimono/syurui/karaaya.html#:~:text=% https://kotobank.jp/word/%E5%94%90%E7%B6%BE-467199 27 https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1345368 江戸時代には、生地に 金銀 の箔摺 (はくずり) を施した布帛をいう。 ※宇津保(970‐999頃)楼上下「ぢ すり の 裳 、村濃の腰さして、 唐 の糸木綿、 赤色 の二藍重ねて、 唐衣 着給へり」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 関連語をあわせて調べる 信夫文字摺石 地摺袴 きじ 摺裳地摺とは - コトバンク 28 https://ameblo.jp/chokochan2047/entry-12458733280.html 薄物[うすもの]DEFINITION薄く織った織物。薄く,透けて見えるような布地。特に,羅ら・紗しや・絽ろなどの類。〔夏―にすはまの紋のうす〱と虚子〕"うすものにすはまの紋のうす〱と / 虚子" https://kotobank.jp/word/%E8%96%84%E7%89%A9-439959 28 http://blogs.yahoo.co.jp/kenjiqakazawa/23943924.html https://kotobank.jp/word/%E8%B1%A1%E7%9C%BC-89179 象眼[ぞうがん]名詞工芸品の加飾法の一。地の素材を彫って,その部分に他の材料をはめこんで模様を表す技法。主に彫金で用いるが,木・陶磁・蒔絵まきえなどでも用いる。彫金では糸象眼・平象眼・布目象眼・高肉象眼などがある。"純金に類ひ稀なる金剛石を三つぞうがんしたる / 谷間の姫百合謙澄"印刷で,鉛版などの修正箇所をくりぬき,別な活字や版をはめこんで訂正すること。泥絵でいえのこととも,色糸または金泥で細く縁取りをすることともいう。ぞうが。"地摺りの唐の薄物にぞうがん重ねたる御裳など / 枕草子278" ★清少纳言
“前略 请看赤色樱五重衣,《法服^_^29一件不足、窗菱蔓,应当以此为由讲。不去、假设又被这样的东西占据了吗?”大纳言殿,一会给退。赐给闻《是清僧都吗》。”
29 https://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%B3%95%E6%9C%8D 袍。表衣。 https://kotobank.jp/word/法服-628466 ★女院(东三条院诠子^30)女房
30 https://japaneseclass.jp/trends/about/%E6%9D%B1%E4%B8%89%E6%9D%A1%E9%99%A2%E8%A9%AE%E5%AD%90 東三条院(藤原 詮子) 第64代 円融天皇の女御であり、第66代一条天皇の生母である藤原 詮子(ふじわら の せんし/あきこ)は、寛和2年(986年)に一条天皇が即位すると皇太后となっていましたが、正暦2年(991年)円融法皇の崩御の後、同年9月16日に出家し、皇太后宮職を停めて院号宣下を受けました。 居宅の東三条邸に因んで東三条院と呼ばれました。 摂政関白・太政大臣藤原兼家の次女で、道隆・道兼・道長、冷泉天皇女御超子と同母の兄弟です。 中京区押小路通釜座西北角にその東三条殿の跡を示す石碑が建っています。 藤原良房が創設し、摂関家嫡流に伝領されました。 寛弘2年(1005年)の内裏焼亡により一条天皇の里内裏として用いられ、以降も後院や里内裏として用いられました。 http://www.zuzu.bz/ownerblog/2009/09/post_314.html#:~:text=%
“前略 接下来是女房的十、樱唐衣、薄色裳、浓衣、香染、薄色上着等,非常繁复。虽然厌烦时日,天空、绿、霞横亘, 看着女房的装束、精致的织物、各种唐衣等,构成妖艳妩媚没有义理。”
定子(唐赤色、葡萄)
清少纳言(赤色、樱)
女院女房(樱、紫)
这段,是参淑景舍春宫给事等段前一年的御话(故事)。
淑景舍春宫段是995年发生的事。这年4月藤原道隆^_^31(关白殿)去世。
31 http://www.animecharactersdatabase.com/jp/character.php?id=59797 藤原道隆[ふじわらのみちたか]DEFINITION953995平安中期の廷臣。兼家の子。道長の兄。別称,中関白。内大臣を経て,摂政・関白となる。死を前にして子伊周これちかに地位を譲ろうとして果たせず,道長に権勢を奪われた。娘定子は一条天皇皇后。 https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%81%93%E9%9A%86-124695 法兴院^32是藤原兼家。道隆、诠子、道长^33之父,990年去世,这段,是他的法事家人群集的场面。
32 https://dai-naka-oha.com/hokkoji-temple/ 法興院(ほこいん/ほこのいん)というのは当時、現在の 京都市 中京区 河原町通 二条上る清水町にあったという寺院。 藤原兼家 が別邸・二条京極邸を寺院としたものだそうです。 跡地、法興院の南側にあった庭園の池の跡には法雲寺というお寺が建てられているようですね。 そしてその法興院の中に積善寺という御堂があったのだそうです。 https://makuranosoushi.hatenablog.com/entry/2021/09/28/201440#:~:text=% https://kotobank.jp/word/法興院-1413928 【藤原兼家】より…ついで989年(永祚1)天皇元服の加冠奉仕のため太政大臣に任ぜられ,元服後,摂政・太政大臣を辞して関白に補されたが,まもなく病により辞官出家して如実と称し,990年7月2日,東三条邸において没した。法興院,大入道殿,東三条殿などと称された。【橋本 義彦】。 32 https://bushoojapan.com/jphistory/kodai/2021/01/22/118500 藤原 兼家 (ふじわら の かねいえ)は、 平安時代 中期の 公卿 。 藤原北家 、 右大臣 ・ 藤原師輔 の三男。 官位 は 従一位 、 摂政 、 関白 、 太政大臣 。 策略によって 花山天皇 を退位させて、娘が生んだ 一条天皇 を即位させて摂政となった。 その後右大臣を辞して摂政のみを官職として、 摂関 の地位を飛躍的に高め、また子・ 道隆 にその地位を譲って世襲を固める。 以後、摂関は兼家の子孫が独占し、兼家は東三条大入道殿と呼ばれて尊重された。 兄・ 兼通 との激しい確執や、室の一人に『 蜻蛉日記 』の作者・ 藤原道綱母 がいる事でも知られている。 童殿上 の後、 天暦 2年( 948年 )に 従五位下 に叙され、翌天暦3年( 949年 )には 昇殿 を許された。改名: 兼家→如実(法号)時代: 平安時代中期死没: 永祚2年7月2日(990年7月26日)生誕: 延長7年(929年)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%85%BC%E5%AE%B6#:~:text=% https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%85%BC%E5%AE%B6-124607 33 https://ameblo.jp/jisei-poem/entry-11177651862.html 藤原道長 (966-1027) と答えるのではないでしょうか。 なんたって摂関政治の代表的存在。 一族から立て続けに三人も入内させて天皇の后にし、さらには 国風文化 のパトロンとして後世の芸術にも間接的に影響を与えています。 また、彼の子孫は膨大な数に上り、血筋の上でも朝廷や日本に残り続けました。 皇族や 臣籍降下 した源氏や平氏の次に、日本を形成した人ともいえるでしょう。 本稿では、1028年1月3日(万寿4年12月4日)が命日である、藤原道長の人生を振り返ってみましょう。 https://bushoojapan.com/jphistory/kodai/2022/01/02/165128#:~:text=% https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%81%93%E9%95%B7-124699 http://kidsmangrove.xyz/study-fujiwarasi http://www.uraken.net/rekishi/reki-jp17.html https://ameblo.jp/k1rms/entry-11782305120.html http://blog.livedoor.jp/todai_guidance/archives/2014-10-10.html http://ameblo.jp/gonchunagon/entry-11239438872.html 根据抄本,藤原兼家的命日(忌 日)有二月十日、二十日、二十一日等。
这里先放最初的二月十日,从女院(东三条院诠子)女房们穿着“樱色”的短外衣(唐衣)处,认为日子是二月二十日,二十一日。
这绘是背式。因此袖子是左袖。
右隅(角)下的凸出表示“裳”。
其裳2种配色,上部是“表着”之色,下部是裳之色。
在这场景中,大家(大概除女院诠子以外)都穿着唐衣。
唐衣是单品绘的样子,前丈比后丈短,裾(下摆)一般短的袷(袿)。
也可以通过这段的衣装来确认样子,后通称“十二单”的女房装束不是12枚(张)(单品)。
顺便说一下,中宫定子是短袷(袿)(唐衣)1件、(长)袍8件(表着、袿、单)、裳1件、红袴1件、小袖肌着(内 衣)1件12件。
清少纳言的衣装只有11件。
十二单是通称,加上单品品目不是十二件,请在“十二单 资料”中确认。
https://rekisiru.com/14427 http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/1.htm 清少纳言的成年(成熟)感性(素敌)的搭配也相当不错吧。
有传言她的赤色短袷(唐衣)是藤原栋世^34的赠物(田边圣子)呀。
34 https://nakuyo-neuneu.com/keizu/102431001/ 藤原保方【?-947】祖父 有貞→藤原有貞の系図 父 経邦→藤原経邦の系図妻 船木氏 子 棟世 子の妻 清少納言(せいしょうなごん) 藤原定子に仕えた。『枕草子』の作者として知られるほか、『百人一首』にも歌が収められる。 子の妻の父 清原元輔(もとすけ)【908-990】 三十六歌仙の一人。梨壺の五人の一人として『後撰和歌集』を撰んだ。『百人一首』にも歌が収められる。 夫 橘則光→橘則光の系図 孫 小馬命婦(こまのみょうぶ) 藤原彰子に仕えた。 藤原 棟世 (ふじわら の むねよ)は、 平安時代 中期の貴族。 藤原南家 ・ 巨勢麻呂 流、 伊賀守 ・藤原保方の子。 官位 は 正四位下 ・ 摂津守 。https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%A3%9F%E4%B8%96-1405523 https://ameblo.jp/show-the-flag/entry-12444837781.html 田辺聖子さん (c)朝日新聞社 作家の田辺聖子さんが91歳で亡くなった。 結婚せずに働く女性をオールドミスではなく「ハイミス」と呼び、エールを送った。https://dot.asahi.com/aera/2019061200063.html?page=1#:~:text=
★请在“平安时代的职业女性(女房)”中确认每个人的人间模样。★
☆基础色彩请看“日本之色(传统色)样本”☆
◆ 袭色目之谜?
袭色目,存在不可思议的点。在这比较一下满佐须计装束抄和昙花院殿装束抄。
满佐须计的红薄样 “红匂三,白二。白单”
昙花院殿的红薄样 图(绘)表记 一红(上着) 二同 三同 四薄红梅 五白 六同(五衣) 七同(单衣) 记载着。两者的色目表记有异、色名,在这无视。
满佐须计是五衣和单的色搭配。昙花院殿是它们加上表着含有配色说明。
满佐须计没有表着色的说明。而且那些之上穿的细长^_^35
、小袿^36、唐衣的颜色也没有。
35 https://costume.iz2.or.jp/costume/37.html 貴族 の幼年から若年にかけての女子の衣服。 方領 (ほうりょう) で、衽 (おくみ) がなく、身一幅の細長いもの。ほそなが https://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E9%95%B7-133279#:~:text=% 35 https://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000037 36 http://costume.iz2.or.jp/costume/516.html 小袿[こうちき]DEFINITION平安時代以降,貴族の女性が,唐衣に代えて裳もとともに着用した広袖の上着。袿うちきより裾すそ短かにし,近世には中陪なかべをつけた。日常着。また,準礼装ともした。 https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E8%A2%BF-496531 なか‐べ【中▽陪/中▽倍/中▽重】《「なかへ」とも》衣服などの間に重ね入れること。また、そのもの。近世では、小袿こうちぎの袖口・襟・裾などで、表地と袘ふきとの間に入れた別の色の絹地。 https://kotobank.jp/word/中陪-588073 36 其次,两者在袿的说明颜色中几乎不使用重色目(袷制成2枚混色)的色目。
两者除“红梅”和“山吹”以外,完全没有记载。(仅限我们的手边资料。)
左 右 (红梅是“红梅匂”?成为“重色目”。另外,红梅也有作为织物名。)
满佐须计的藤袭 “表是薄紫匂三领,白二领,里为绿。紫浓淡。说明为“白色或红色正绢^37单”。表地、白二领里地所谓紫浓淡的表现可以用“白躑躅匂”来完成。
37 http://www.yusoku.com/tan.html 正絹[しょうけん]DEFINITIONまじりもののない絹糸,また絹織物。本絹ほんけん。純絹。 https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E7%B5%B9-531307 顺便说一下,上述的枕草记载着关白殿二月十日左右段,清少纳言的衣装用“御览赤色樱五重衣”和“樱”重色目。
★针对袭色目之谜的ZIPANGU(日 本)的解释
源雅亮
源雅亮,生卒年不详。虽然是少数的信息,但是感觉是近卫天 皇^38(1139年~1155年)(在位1142年~1155年)夫人的时尚顾问。
38 https://ameblo.jp/nihon-reiwa001/entry-12575114602.html 近衛天皇[このえてんのう]DEFINITION 1139-1155第七六代天皇(在位11411155)。名は体仁なりひと。鳥羽天皇の皇子。在位中は鳥羽法皇が院政を行い,藤原忠通が摂政関白を務めた。https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%A4%A9%E7%9A%87-65728 近卫天皇的夫人(多子^_^39)是德大寺公能^40的女儿,养父是藤原赖长^41。
39 https://ameblo.jp/jusaburo/entry-10766649753.html 藤原 多子(ふじわら の まさるこ) 近衛天皇の皇后、次いで二条天皇の后となり「二代の后」と呼ばれた。 父は徳大寺公能、母は藤原豪子、養父は藤原頼長。 https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%A4%9A%E5%AD%90-1106158 https://www.emperor-history.com/nijyou/post-383 二条天皇DEFINITION 1143ー1165第七八代天皇(在位11581165)。名は守仁もりひと。後白河天皇第一皇子。在位中,父上皇の院政に抗し,天皇親政をはかったという。https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%A4%A9%E7%9A%87-109649 40 https://blog.goo.ne.jp/mitsue172/e/d553a7eecf9b2c3ec273e085c06b4f4b 徳大寺 実能は、平安時代後期の公卿。 権大納言・藤原公実の五男。 徳大寺家を興す前は、藤原実能と称していた。 https://artsandculture.google.com/entity/g120z1tmq?hl=ja#:~:text=% https://kotobank.jp/word/%E5%BE%B3%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%85%AC%E8%83%BD-1094379 41 http://www.iromegane.com/society/japanese-famous-shogun-loved-beautiful-boys/ 藤原頼長DEFINITION 1120ー1156 平安後期の廷臣。忠実の二男。左大臣。通称,悪左府・宇治左大臣。兄忠通と対抗し,父の後援を得て氏長者うじのちようじやとなったが,鳥羽法皇の信任を失い,崇徳上皇と結んで挙兵し(保元の乱),敗死した。和漢の才に富み,日記「台記」がある。https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E9%A0%BC%E9%95%B7-124731 多子是1140年?出生,11岁时成为皇后。
近卫天皇在4岁时为帝,仅17岁就去世,所以与多子实际生活5年。
角川书店“日本史辞典”中的“满佐须计装束抄”是“关于用假名文记载的装束摘录。源雅亮著。1169年以后成立。有侍奉藤原赖长(藤原忠实^42之子)、仕德大寺实能(公能^43之父),负责装束、调度(陈设)室礼实务。”
42 https://nihonsi-jiten.com/hougen-no-ran/ 藤原忠実DEFINITION 1078ー1162 平安後期の廷臣。師通の子。摂政・関白。白河法皇の死後,摂関家の権威回復に努めた。二男頼長を愛し長男忠通と対立,保元の乱の一因をつくった。乱後,知足院に籠居。日記「殿暦でんりやく」がある。https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E5%AE%9F-124647 https://www.junk-word.com/taiga-drama/genpei/001668.html 43 https://www.sunsunfine.com/entry/2019/11/28/101332 徳大寺公能 とくだいじ-きんよし 1115-1161 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人。 永久3年生まれ。父は徳大寺(藤原)実能(さねよし)。母は葉室顕隆(あきたか)の娘。永暦(えいりゃく)元年右大臣となり,大炊御門(おおいみかどの)右大臣とよばれた。正二位。かつて同家につかえていた西行(さいぎょう)や,義兄の藤原俊成(としなり)と歌の道で親交があった。歌は「詞花和歌集」などにある。永暦2年8月11日死去。47歳。 https://kotobank.jp/word/徳大寺公能-1094379 因为政治方面的故事不太擅长,所以详细情况不太清楚,
据说藤原忠实、忠通^43父子不和、鸟羽^44、后白河上皇^45院政时代,不久,
被称为白河天皇^46的儿子平清盛^47?,之后变为源赖朝^48等武家政权动摇的时代。
https://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-YMST/yamatouta/sennin/100i/100i_k.html 43 https://nihonsi-jiten.com/hougen-no-ran/ 藤原忠通[ふじわらのただみち]DEFINITION 1097ー1164 平安後期の廷臣。法性寺殿と称される。忠実の長子。摂政・関白,太政大臣に至る。氏長者うじのちようじやを父の寵児である弟頼長と争い,いったんは失ったが,保元の乱で弟を倒し復した。書にすぐれ,法性寺流の祖とされる。家集「田多民治ただみち集」,漢詩集「法性寺関白集」,日記「法性寺関白記」など。 https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%BF%A0%E9%80%9A-124651 http://blog.goo.ne.jp/silverwing1224/e/71e165cc6eeeff18c133fa820e4f5e93 44 https://goshuin.138shinsekai.com/2021/07/02/shiromine-kagawa/ 鳥羽天皇DEFINITION 1103ー1156 平安末期の第七四代天皇(在位1107ー1123)。名は宗仁むねひと。堀河天皇第一皇子。崇徳・近衛・後白河の三代にわたって1129年から27年間,院政を行う。崇徳上皇と対立して後白河天皇を擁立,保元の乱の因となった。 45 https://blog.goo.ne.jp/magohati35/e/140d4947f5ef55733eae745c91209081 後白河法皇は 鳥羽法皇 とばほうおう の第四皇子として1127年に誕生します。 当時は 治天の君 ちてんのきみ・ 白河上皇 しらかわじょうこう が 君臨 くんりん して絶大な権力を振るっていた時代でした。 しかし、間もなく高齢の白河上皇は崩御、父に 虐 しいた げられた鳥羽法皇が治天の君となります。 https://hono.jp/heian/emperor-go-shirakawa/#:~:text=% https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E7%99%BD%E6%B2%B3%E4%B8%8A%E7%9A%87-835563 https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E7%99%BD%E6%B2%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87-64837 46 https://www.emperor-history.com/shirakawa/post-402 白河天皇は、日本の第72代天皇だった人物ですね。 別名は貞仁と言います。 後三条天皇の第一皇子で、母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女ともなった藤原茂子という人ですね。 https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E6%B2%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87-80800 47 https://blog.goo.ne.jp/su3824/e/b303fd547ba39b6e5b1b271db316d1dd 平清盛は、平安時代末期の日本の武将で公卿になった人物ですね。 伊勢平氏の棟梁・ 平忠盛 の嫡男として生まれていますね。 その後、平氏の棟梁となっています。 https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E7%9B%9B-92207 48 https://primelifenet.com/post-4649/ 源頼朝[みなもとのよりとも]DEFINITION 1147ー1199鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱後,伊豆蛭ヶ小島に配流。1180年以仁王もちひとおうの平氏追討の令旨に応じ挙兵。石橋山に敗れ安房に逃げたが,東国武士の来援を得て関東を制しつつ鎌倉にはいって根拠地とした。同年,平維盛の追討軍を富士川に破る。83年,東国支配を認める宣旨を得,ついで弟の範頼・義経を西上させ,85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。その後,義経追討を口実(こうじつ)(借口)に全国に守護・地頭(じとう)(在地领主)を設置,武家政治の基礎を確立。92年征夷大将軍に任ぜられた。 https://kotobank.jp/word/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D-139240 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8717545.html https://www.junk-word.com/taiga-drama/genpei/001622.html 那个时候,不关我悠哉自适?被迫书写书物。
那位源雅亮,至少在多子身边。
因为“日本史辞典”被认为是1169年以后成立的,所以以此为前提,
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3020239
総タイトル180の「日本史 備要」も付載.. 各分野の専門家の協議によって。。。
平清盛是太政大臣,“如果是平氏的话...”的时候。
所谓的fashion是不能说的时期?。
那么说是教平氏政权的女性的“指南书”怎么样?
因此,不用重色目表达,容易理解在日常色眼中的how-to(怎么做)的书是什么?
一点点的坏心眼是只传授“五衣”之色之事?
袷(表着、细长、小袿、唐衣)的色彩搭配就交给她们了吗?
来历正确的女性?不思考Ninmari(满足的微笑)?的样子。
和多子亲密,1169年以后是自由职业的“源雅亮?”。
存在符合这个条件的真实男性。
那位是“源雅通”(1118年~1175年)。
https://rekishi.directory/%E6%BA%90%E9%9B%85%E9%80%9A 源雅通 みなもとの-まさみち 1118-1175 平安時代後期の公卿(くぎょう)。 元永元年生まれ。源顕通(あきみち)の子。母は源能俊(よしとし)の娘。叔父源雅定の養子。久安6年(1150)参議。正二位にすすみ,内大臣となった。久我(こが)内大臣とよばれる。承安(じょうあん)5年2月27日死去。58歳。 https://kotobank.jp/word/源雅通-1113131 1141年,皇后宫权亮 1147年藏人头,1150年参议,侍从,1154年开始村上源氏长者(长老),1169年以右马寮御监督役职全退。
https://www.weblio.jp/content/%E7%9A%87%E5%90%8E%E5%AE%AE%E6%A8%A9%E4%BA%AE
権亮 [ごんのすけ] 助・亮次官の権官ごんかん。皇后宮職 (こうごうぐうしょく、こうごうぐうしき)は、皇后の家政機関。
https://kotobank.jp/word/%E8%94%B5%E4%BA%BA%E9%A0%AD-57802
蔵人頭[くろうどのとう]蔵人所の別当に次ぐ職。定員は二名で,一人は弁官から,一人は近衛中将から任じ,それぞれ頭弁・頭中将といい,殿上の大小の事務をつかさどった。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/馬寮_馬寮の概要
左馬寮御監は左近衛大将、右馬寮御監は右近衛大将の兼務。近衛大将 (このえ の だいしょう)は、日本の律令官制における令外官の一つ。宮中の警固などを司る左右の近衛府の長官。左近衛府には左近衛大将(さこんえのだいしょう)、右近衛府には右近衛大将(うこんえのだいしょう)が置かれ、それぞれ略して「左大将」「右大将」ともいう。定員は各1名で、権官はない。官位相当は従三位。常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。和訓は「ちかきまもりのつかさのかみ」。日本語における近代軍の階級呼称である大将はこれに由来する。 https://www.weblio.jp/content/近衛大将
https://kotobank.jp/word/右馬寮-441420
う‐めりょう ‥メレウ 【右馬寮】 令制における官司の一つ。左馬寮と並んで諸国の牧からの官馬の調習、養飼や、畿内から納められる穀草のこと、飼部などの戸籍のことなどをつかさどる。職員に頭・助・大少允・大少属各一人、馬医二人、馬部六〇人その他がある。みぎのうまのつかさ。うまりょう。〔令義解(718)〕
https://office-morioka.com/myoji/genealogy/genpei/murakami_genji.html 村上源氏村上天皇の孫,師房もろふさに始まる源氏。久我こが・岩倉・北畠・中院なかのいん・六条・千種などの諸家がある。More about 村上源氏 https://kotobank.jp/word/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%BA%90%E6%B0%8F-140821
https://www.e-keizu.com/kakeizu/murakami.html
之后的1196年,以源赖朝之死为契机,让九条兼实退位关白,
https://japaneseclass.jp/trends/about/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9F 九条兼実[くじょうかねざね]DEFINITION11491207鎌倉初期の公家。九条家の祖。藤原忠通の三男。慈円の兄。源頼朝の奏薦により議奏公卿の上首となり,ついで摂政・関白を歴任。のち土御門通親と対立して失脚,出家して法然に帰依。博学多識で和歌に優れた。月輪つきのわ関白・後法性寺関白とも。日記「玉葉」がある。藤原兼実。 https://kotobank.jp/word/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9F-16449 https://nakuyo-neuneu.com/keizu/101084002/#toc2
养女藤原在子^48作为后鸟羽天皇^49的夫人“源通亲^50”是他的儿子。
^48 https://rekishi.directory/後鳥羽天皇
●源在子 ┬ ●後鳥羽天皇 ┘
─ ●土御門天皇 ┬ ●源通子 ┘
─ ●後嵯峨天皇 ┬ ●西園寺姞子 ┘(ji2)
─ ●亀山天皇 … (以降は亀山天皇のページを参照してください)
https://kotobank.jp/word/源通親-139226
【高倉範子】より
はじめ平時子と同腹の能円(のうえん)に嫁し,在子(のちの承明門院)をもうける。1180年(治承4)後鳥羽天皇が誕生するや妹とともに乳母に上がったが,夫や平氏一門の西走に同行せず,やがて在子を伴って源通親に再嫁した。これが通親の権勢伸長に益するところ多大だったが,妹の辣腕ぶりにくらべて範子自身は温順な性質であったらしく,格別の政治的活動は知られていない。
https://bushouzuki.com/gotobajyoukou/1398/ 後鳥羽天皇1180ー1239 第八二代天皇(在位11831198)。名は尊成たかひら。高倉天皇の皇子。土御門つちみかど天皇に譲位後,三代にわたって院政を行う。1221年(承久3)北条義時追討の院宣を発して鎌倉幕府打倒を試みたが失敗(承久の乱)。隠岐おきに配流され,その地で没した。はじめ顕徳院と諡号しごうされ,のち後鳥羽院と改められた。多芸多才で蹴鞠けまり・琵琶びわ・箏そうなどに秀で,特に和歌をよくし,和歌所を設置し,「新古今和歌集」を撰した。隠岐院。歌集「後鳥羽院御集」,歌論集「後鳥羽院口伝」,日記「後鳥羽院宸記」などがある。https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%A4%A9%E7%9A%87-65564 ^49 50 http://ginrei.air-nifty.com/kujaku/2014/11/post-cb2c.html 源通親[みなもとのみちちか]DEFINITION 土御門通親 源通親 みなもとのみちちか (1149―1202)平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。 久安5年生まれ。源雅通の長男。治承(じしょう)4年(1180)参議。のち正二位,内大臣にいたる。号は久我(こが),土御門(つちみかど)。後白河・後鳥羽(ごとば)院政で活躍。建久7年(1196)親幕派の九条兼実(かねざね)を失脚させ,養女在子が生んだ土御門天皇の外祖父として権勢をふるった。文,和歌にもすぐれた。建仁(けんにん)2年10月21日死去。54歳。贈従一位。著作に「高倉院厳島御幸記」など。 就这样,源雅亮,我们在想是不是“源雅通”。
但是遗憾的事情是,在后白河院喜欢的“今样”1174年的歌合战中
好像有叫“雅亮”的人出场的文献。
https://imayouta.ebo-shi.com/album/album.html 今様[いまよう]当世風。現代的。"いまようのポップス"「今様歌」の略。 https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8A%E6%A7%98-32253 https://kotobank.jp/word/雅亮-2797282 雅亮(読み)がりよう まこと。字通「雅」の項目を見る。 https://kotobank.jp/word/源雅亮-1113126 源雅亮 みなもとの-まさすけ?-? 平安時代後期の官吏,有職(ゆうそく)家。醍醐(だいご)源氏。源雅職の子。藤原頼長に近侍した。有職書「雅亮(満佐須計)装束抄」をのこす。皇后宮少進をへて仁安(にんあん)4年(1169)伊賀守(いがのかみ)。 其日记是吉田经房的“吉记”、
https://rekishi.directory/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B5%8C%E6%88%BF 吉田 経房 (よしだ つねふさ、 永治 2年( 1142年 ) - 正治 2年 閏2月11日 ( 1200年 3月27日 )は、 平安時代 末期・ 鎌倉時代 初期の 公卿 。 藤原北家 勧修寺流 の 権右中弁 ・ 藤原光房 の子。 官位は 正二位 ・ 権大納言 。 http://dictionary.sensagent.com/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B5%8C%E6%88%BF/ja-ja/#:~:text=% https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B5%8C%E6%88%BF-146181 https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/assets/62f70abc-89a6-1270-544c-535ffbb41809 吉記[きっき]権大納言藤原(吉田)経房の日記。二二巻。1166年から93年までの記録で,朝廷・鎌倉幕府間の取次役として政局の機微に触れた記事が多い。吉御記。吉戸記。吉大記。 https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E8%A8%98-51043 但是似乎其没有“源”表记,所以真相还在灌木丛之中。
不管怎么说,《满佐须计装束抄》的作者,以绝妙打扮游戏的人金先生......。
感谢“袭色目”的专业知识。
(未完待续)
【续 袭色目和重色目(上)-哔哩哔哩】 https://b23.tv/L3kXScU
【四五言的个人空间 - 哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV
*仅供参考
文、图 bing
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/9.htm 続 襲色目と重色目
https://kobun.weblio.jp/content/にやあらむ =…であろうか なりたち 断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「や」+ラ変補助動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形
https://www.weblio.jp/content/おばば お‐ばば【▽御祖=母/▽御▽婆】読み方:おばば 祖母または老年の女性を親しんでいう語。⇔おじじ。
https://www.weblio.jp/content/ニンマリ ニンマリ 別表記:にんまり 満足げに微笑むさま。内心で満ち足りている様子の表情。にんまり[副](スル)満足したときなどに、声を出さないで笑いを浮かべるさま。「思惑どおりに事が運んで—(と)する」
片喰
标签: