现代日语语法讲座(总论篇)22:助词
助词
助词不能单独使用,跟在名词或谓语等的后面,且不能变形活用
比如下面这个句子中的「の」「が」「から」「よ」都是助词
庭の桜が咲いたから、おいでよ。
助词的分类
助词一般可以分为格助词,连体助词,并列助词,强调助词,接续助词,语气助词
格助词接在名词的后面,表示名词和谓语之间的关系
常见的格助词有「が」「を」「に」「へ」「と」「で」「から」「より」「まで」等
此外还有像「にとって」「について」等复合形式的格助词
1.子どもたちが遊んでいる。(主体)
2.皿をきれいに洗った。(对象)
3.机の上に本がある。(场所)
4.この本は私にとって難しい。
连体助词「の」放在名词和名词之间,表示名词修饰名词,有时也可以放在格助词的后面
1.私の家
2.田中の参加
3.大阪での開催
并列助词用来连接名词和名词,表示对等的并列关系,有些并列助词也可以放在格助词的后面,像「とか」「やら」等并列助词还可以用来连接句子
1.佐藤と鈴木がやってきた。
2.東京からと大阪からの列車
强调助词用来强调句子中的某个成分要素并附加特别的含义
1.私も学生だ。(累加)
2.野菜だけ食べた。(限定)
3.子どもでもできる。(极端例子)
接续助词放在从句的句尾,表示从句和主句之间的关系
1.春になると、花が咲く。(顺接条件)
2.家族が元気だから、幸せです。(原因)
语气助词放在句尾,表示说话人的语气态度,有些语气助词还可以放在句中
1.お元気ですか。(疑问)
2.田中さんですね。(确认)
3.あのね、さっきね…
参考文献
日本語記述文法研究会 2016 『現代日本語文法1』 くろしお出版