日语格助词に和で的区别
概括来说,表示存在的场所用「に」←→表示活动的场所用「で」
【例文】
教室に学生が10 人います。← →教室で日本語を勉強します。
通过例句可以看出,提示(ある、いる)等表示静态存在的场所时用「に」;提示某个动作、活动的发生场所时用「で」
如果还是觉得复杂,可以把「~にある(いる) 」和「~で~する」记住。ある(いる)代表静态状态;する代表动态活动。
再来看两个句子:
l 蘇州に住んでいる。「住む」也是表示存在的静态状态。所以用に
l 映画館で映画を見る。「映画を見る」是一个活动,虽然人在看电影的时候一般是静止的。但这个句子强调的不是存在,而是发生了这个活动。所以用で
再来看一下N5阶段学到的に和で的主要用法:
に
① 提示时间。「五時に起きる」
② 提示存在的場所・范围。「アパートに住む」
③ 提示目标对象「読書に熱中する」・目的「買い物に行く」・对象「先生にピアノを習う」。
④ 提示动作的归着点「電車に乗る」「鞄に入れる」「椅子に座る」或动作的目的地・方向。「家に帰る」(在提示移动的目的地・方向时,也可用へ「家へ帰る」)
⑤ 提示比例的基准。「一週間に3回部屋を掃除する」
⑥ 提示变化的结果。「医者になる」
で
① 提示活动、动作的发生场所
「デパートで買い物をする」
② 表示手段・方法,道具・材料。「ペンで書く」「汽車で行く」「木で船を作る」
③ 表示原因・理由。「風邪で学校を休みました」