欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

简单而易错的日语初级语法(2)——“疑问词+か”

2020-05-09 21:12 作者:空中告捷  | 我要投稿

各位学习日语的朋友:

     下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?

1、甲:机の上に何(  )ありますか。

  乙:はい、あります。

  Aか     Bは     Cが    Dに

2、甲:机の上に何(  )ありますか。

  乙:本やノートなどがあります。

  Aか     Bは     Cが    Dに

3、足音がしました。誰(  )来たようです。

  Aが     Bか     Cは    Dの

4、お腹が空きましたね。何(  )食べましょう。

  Aに     Bを     Cが    Dか

5、ハイキングの時、(  )飲み物を持っていきなさい。

  Aなにが   Bなにか   Cなにを  Dなに

正解:ACBDB  怎么样,选对了吗?以上5题的语法知识点是“疑问词+か”,下面进行讲解说明。

           “疑问词+か”表示不确定的用法

    一、“疑问词+か”后,就变成普通名词或副词,表示不确定。比如:だれか(什么人、某人),何か(什么东西、某物),どこか(什么地方、某个地方),いつか(什么时候、总有一天)等等。

        由于“疑问词+か”后,失去了疑问词的功能,所以它们既可以构成陈述句,又可以构成一般疑问句。回答这样的一般疑问句,肯定时也必须用「はい」;否定时也必须用「いいえ」起句。

        二、 当“疑问词+か”与助词“が”、“を”重叠时,通常“が”、“を”都会省略,与其它助词重叠时一般不省略,重叠一起就可以了。

例文1:昨日、だれか(が)来ました。(昨天有人来了。)

  2:李さんは だれかと 話を しています。(小李在和什么人讲话。)

  3:冬休み、どこかへ 行きたいです。(我寒假想去什么地方。)

  4:おなかが すきましたね。なにか(を)食べましょう。(肚子饿了吧,一起吃的什么吧。)

  5:いつも 世界のどこかで 戦争が あります。(在世界什么地方总会发生战争。)

  6:A: 部屋に だれか いますか。(房间里有什么人吗?)

     B: はい、います。(是的,有。)

     A: だれが いますか。(有谁?)

     B: 妹が います。(有妹妹。)

  7:A: その時、会議室に 誰か いましたか。(那时,会议室里有什么人吗?)

     B: ええ。いました。(是的,有。)

     A: だれが いましたか。(有谁?)

     B: 吉田さんが いました。(有吉田。)

  8:A: 庭に 何か ありますか。(院子里有什么东西吗?)

     B: いいえ、ありません。(不,没有。)

  9:A: 冷蔵庫に 何か ありますか。(冰箱里有什么东西吗?)

     B: はい、あります。(是的,有。)

     A: 何が ありますか。(有什么?)

     B: りんごと バナナが あります。(有苹果和香蕉。)

  10:A: 冷蔵庫に なにか 果物が ありますか。(冰箱里有什么水果吗?)

     B: はい、あります。(是的,有。)

     A: 何の果物が ありますか。(有什么水果?)

     B: りんごと バナナが あります。(有苹果和香蕉。)

  11:A: 今年、なにか ほしいものが ありますか。(今年,有什么想要的东西吗?)

     B: はい、あります。(是的,有。)

     A: なにが ほしいですか。(想要什么?)

     B: 車が ほしいです。(想要台汽车。)

        第10、11例句是“疑问词+か”后,变成副词的用法。

        通过以上例句可知:陈述句时,表明说话人知道“某事”、“某人”、“某地方”或“某种行为”,但不知道具体是“什么事情”、“什么人”、“什么地方”或“什么行为”。而一般疑问句时,表明说话人不知道有没有“某事”、“某人”、“某地方”或“某种行为”,所以向对方进行询问确认。试比较下面三个疑问句的含义,并进行正确地回答。

        ①庭に 人が いますか。   (院子里有人吗?)

   ②庭に 誰か いますか。   (院子里有什么人吗?)

   ③庭に 誰が いますか。   (院子里有谁?)

   ①句是一般疑问句,表示单纯地询问。肯定回答:“はい、います”或者“はい、王さんが います”。否定回答:“いいえ、いません”或者“いいえ、誰も いません”。

        ②句也是一般疑问句,表示说话人不知道院子里有没有人时,向对方确认的问句。肯定回答:“はい、います”或者“はい、王さんが います”。否定回答:“いいえ、いません”或者“いいえ、誰も いません”。

   ③句是特殊疑问句,表示说话人知道院子里有人,但不知道具体是谁时,向对方确认的问句。回答时不能用「はい」、「いいえ」起句。肯定回答:“王さんが います”。否定回答:“誰も いません”。

        以上三句的回答内容不清楚时,都可以回答“分かりません”。

  另外,以上①、②句,还可以去掉句尾的“か”变成“陈述句”。 ③句不可以变成“陈述句”。 ①句的“陈述句”为:“庭に 人が います”(院子里有人),表示说话人单纯地叙述。②句的“陈述句”为:“庭に 誰か います”(院子里有什么人),表示说话人知道院子里有人,但不知道具体是谁。③句是特殊疑问句,不可以去掉句尾的“か”,变成“庭に 誰が います”这样的陈述句。

       下面解析一下开头的5道题。

        第1题,由于答句用「はい」起句,所以问句一定是一般疑问句。又由于问句中有疑问词「何」,只有“疑问词+か”表示不确定构成的疑问句,才是一般疑问句,所以正解为A。

译文:甲:书桌上面有什么东西吗?乙:是的,有。

        第2题,由于答句没有用「はい」起句,所以问句一定是特殊疑问句。而且,特殊疑问句中的疑问词「何」在句子是主语,所以只能用「が」。正解为C。

译文:甲:书桌上面有什么?乙:有书和笔记本等等。

        第3题,由于句中有疑问词「誰」,而且句尾没有「か」,所以该句一定是陈述句。只有“疑问词+か”表示不确定后,才可以构成陈述句或一般疑问句。所以,只能选「か」,正解为B。

译文:有脚步声,好像有什么人来了。

        第4题,由于句中有疑问词「何」,而且是提议的陈述句,所以,只有“疑问词+か”表示不确定后,才可以构成陈述句或一般疑问句。所以,只能选「か」,正解为D。

译文:肚子饿了吧,一起吃的什么吧。

        第5题,根据题意可知,这是“疑问词+か”表示不确定后,变成副词的用法,其它选项均没有这种用法。正解为B。

译文:郊游时,请带上饮料什么的去。

        如果以上内容对您学习日语有帮助的话,别忘了点个赞呀,以鼓励本人写出更多的“简单而易错的日语初级语法”文章。


简单而易错的日语初级语法(2)——“疑问词+か”的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律