朝日新闻精讲 | 日本人如何看待九一八?

视频精讲请移步B站视频:朝日新闻精讲 | 九一八事变90周年_哔哩哔哩_bilibili
満州事変90年 歴史を複眼視する重み
九一八事变90周年 多角度审视历史的重要性
▼
重み(おもみ) :重量,分量;重要性。例:彼の言うことには重み がある。他说的话有分量。
9月18日が何の日か、知っていますか。
你知道9月18日是什么日子吗?
90年前のこの日、中国東北地方の奉天(いまの瀋陽)郊外の柳条湖で、鉄道の線路が爆破される事件が起きた。
▼
線路(せんろ):路轨,铁轨。例:線路を敷設する(铺设路轨);線路伝いに歩く(沿铁路线走)。
90年前的9月18日,在中国东北地区奉天(今沈阳)郊外的柳条湖附近,发生了铁路路轨爆炸事件。
日本の関東軍の謀略による満州事変の勃発であり、中国侵略の起点となる事件である。その後、日本と中国は断続的な戦闘を繰り返し、泥沼とも言われた全面戦争へと進んでいく。
▼
勃発(ぼっぱつ):爆发,突然发生。例:反乱が勃発する。(爆发叛乱。);思いがけない事件が勃発した。(突然发生了意外的事件。)
泥沼(どろぬま):泥沼;糟糕的状态。
这是在日本关东军阴谋策划下爆发的满洲事变(指九一八事变),是日本侵略中国的起点。在那之后,日本和中国展开了一场拉锯战,陷入了可谓是泥潭一般的全面战争当中。
日中戦争全体での死傷者数は、日米間の戦いをはるかに超える。中国では9月18日は盧溝橋事件の7月7日とともに「国恥の日」と呼ばれる。
在这场中日战争中,总死伤人数远超日本和美国间的战争。在中国,9月18日和爆发“卢沟桥事变”的7月7日均被称作“国耻日”。
だが日本では、この日はそれほど意識されない。名古屋大学名誉教授の安川寿之輔(じゅのすけ)さん(86)が大学生を対象に毎年続けている調査でも、中国との戦争がいつ始まったのかを答えられる学生はあまりいないという。
然而日本对这一天却并没有那么在意。名古屋大学的名誉教授安川寿之辅(86岁)连续多年对日本大学生展开调查,结果显示,几乎没有学生能答得上来日本和中国的战争是何时开始的。
被害の記憶に比べ、加害の歴史の伝承は難しいと言われる。ましてや、それを証言する人も少なくなってきている。
▼
伝承(でんしょう):代代相传。拓展:民間伝承(民间传说)
ましてや:更不用说。同义词:なおさら。いわんや。
比起受害的记忆而言,加害于人的历史可谓是更难得到传承。更何况,能为此作证的人越来越少了。
1940年に徴兵され、中国戦線に送られた体験を語ってきた三重県の元日本軍伍長、近藤一(はじめ)さんは今年の5月に亡くなった。101歳だった。
▼
徴兵(ちょうへい):征兵。例:徴兵を行う(实行征兵);徴兵に応じる(应征);徴兵に取られる(被征去当兵)
前日军伍长,三重县的近藤一曾讲述过自己1940年被征去当兵并被送往中国战线的经历。他已于今年5月逝世,终年101岁。
中国人捕虜の刺殺訓練や、多くの人を縦列させて銃殺する貫通実験……。戦友らからは「仲間の恥をさらすな」と疎まれたが、それでも証言を続けた。「あったことを隠したら、戦争の実像が伝わらない」と話していた。
▼
捕虜(ほりょ):俘虏。同义词:とりこ。俘虜(ふりょ)。
恥(はじ)をさらす:出丑疎む(うとまれる):疏远,怠慢。例:人にうとまれる(被人疏远)
実像(じつぞう):真实的样子。反义词:虚像(きょぞう)
用中国俘虏进行刺杀练习、把多人排成纵列用枪射杀来试验子弹贯穿威力……即使他的战友们对他冷眼相待,让他“不许给战友丢脸”,但他依然坚持作证。“如果隐瞒这些发生过的事情,战争的真相就无法大白于天下。”他如是说到。
中国での残虐行為と、後に転戦した沖縄で仲間の兵隊が無残に殺されていった記憶。近藤さんにとっては、その二つの体験をともに語ることがあの戦争を伝えることだった。
▼
残虐(ざんぎゃく):残暴,残忍。例:残虐の限りを尽くす(竭尽残暴之能事)
無残(むざん):残酷,悲惨
对于近藤而言,把在中国的残暴行径以及转战到冲绳后友军被不断残忍杀害的这两次经历都说出来才能把那场战争真正传达出来。
歴史は同じ形では繰り返さないが、時に立場を変え、手段をたがえ、韻を踏むものだ。20世紀前半と現在では多くの条件が異なるとはいえ、過ちを繰り返さないための視座を過去に求める努力を怠ってはなるまい。
▼
たがえる:违反,使其不一致
韻を踏む(いんをふむ):押韵
とはいえ:虽然,尽管
過ち(あやまち):失败,过错
視座(しざ):观点,立场
怠る(おこたる):偷懒,大意
历史虽说不会再以同样的方式重演,但立场因时而异,手段相左,最终还是会重蹈覆辙。尽管20世纪上半叶与今天相比,很多条件都不尽相同,但为了不再让错误重演,我们必须得从历史中汲取教训,切莫放松努力。
その際に不可欠なことは、自国だけでなく、関係する他国の目線でも過去を顧み、思考することだ。当時の自国の行動と思惑が他国にどう映り、なぜ誰も望まぬ破局に陥ったか。
▼
目線(めせん):视角,角度
顧みる(かえりみる):回顾,顾虑。惯用句:顧みて他を言う(顾左右而言他)
思惑(おもわく):想法,意图。例:思惑どおりになる(如愿以偿)
破局(はきょく):悲惨的结局。例:破局に直面する(面临悲惨的结局);破局を迎える(落得个悲惨结局)
彼时最不可或缺的便是,不光要用本国视角,还要用相关国家的视角来回顾历史、加以思考。当时本国的行动和想法在他国造成了怎样的影响,又是如何迎来那谁也不愿看见的悲惨结局的呢?
自らを相対化する複眼的な歴史観と分析がなければ、現在に有効な外交・安全保障政策も創出できない。その基本が、加害・被害を問わず、史実を謙虚に受け止め伝えることだろう。
▼
複眼(ふくがん):多角度看待事物
を問わず(をとわず):不受……影响
受け止める(うけとめる):接住,挡住;阻止,防止,阻击;理解,认识。
如若没有设身处地的多角度历史观并加以分析的话,现今便很难创造性地推出有效的外交和安保政策。或许其基本要义便是,不管是加害于人还是遭受伤害,都要谦虚地认识、传达历史。
9月18日という日が何の日なのか。忘れずに、心にとどめていきたい。
▼心(こころ)にとどめてる:记在心上
9月18日是什么日子呢?勿忘历史,永记于心。
主讲+翻译:四国、灯灯
封面图片源自网络,版权归原作者所有。日语原文版权归属《朝日新闻》所有,本篇所提供的原文仅供学习交流使用,如需他用请联系版权方。
本篇译文和视频均为“肥喵日语”自主翻译和制作的原创内容,欢迎转发分享,但未经允许不得转载或商用。
译文观点仅为原作者观点,不代表译者本人立场。笔者水平有限,若有错译、漏译之处,还望不吝赐教,在评论区或后台指出,谢谢!
