欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【日语有声书】被讨厌的勇气04(嫌われる勇気)-岸见一郎 古贺史健

2021-06-13 07:01 作者:蚕豆妹  | 我要投稿


生词



勉学と勉強の使い分け

「勉学」は、学問につとめはげむこと。

「勉強」は、学校だけでなく、実用的な知識や技能を学ぶ場合にも広く使われる。

〇「英語の勉強」✕「英語の勉学」



欠如(けつじょ)

必要な物事が欠けていること。「判断力の~」「道徳心が~・している」



空威張り(からいばり)

実力がないのに虚勢を張ること。「弱いやつほど~する」

虚张声势、摆空架子。

空いばりをする人間は、たいてい内心は臆病者と相場はきまっているのだ。」

「あの人って、空威張りして見せるけど、可愛らしいくらいに寂しがり屋さんなんですよ。」



安直*(あんちょく)

簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま。

省事、简便。

「しかし寒いからといって、安直に窓を閉めてしまうことなどは許されない。」

安直な手段で悲しみを解消しようとするのは、それこそ愛を裏切ることではないのか?」



懇意(こんい)

親しく交際していること。仲よくつきあうこと。また、そのさま。

・有交情。交往密切。

「おまえに聞いた話だと、彼は被害者ともずいぶん懇意にしていたそうだな。」

「荷馬車屋のおやじはわしと懇意だから、あんたに紹介状を書いてあげる。」



すがる(縋る)

頼りとするものにつかまる。「命綱に~」「手すりに~・って歩く」

・hold on to

「他人にすがって助けを求める事を覚えた方が、自分も周りも楽になれる。」

「神さまのお力にすがりながら、わたくし氷の上を渡ったのでございます。」



裏返し

反対立場、逆の観点から見ること。また、現れ方が正反対であること。

「彼女の微笑は寂しさの裏返しだ」She just smiles to hide her loneliness.

「声出して笑いながら、笑いとは恐怖の裏返しであることよとしみじみ思った。」



先鋭化(せんえいか)

思想や行動が急進的になること。

・激进化。radicalize。

「改革運動が先鋭化しつつある」The reform movement is becoming more radical.



生い立ち(おいたち)

成人するまでの過程経歴

・early life, background, personal history

「名前も生い立ちも顔も同じ人間が、本当にこの世に存在しているのだ」

生い立ちについてはほとんど不明であり、生年月日でさえ謎である。」



さらけ出す

隠すところなく、すべてを現すありのまま見せる。

・揭穿、暴露。

「知っていることを全部さらけ出したがるのは、知識の貧しさを示すものだ。」

「友達と海で泳ぐときも、何のためらいもなく、陽の光の中に肌をさらけ出していた。」



しばしば(屡々)

時々、よく、度々、しょっちゅう、などという意味の表現。「数々(しばしば)」とも書く。

frequently, many times

「三人の老人連中は、いっしょにクリストフの噂をしたことがしばしばあった。」

「地震の予報は可能であるかという問題がしばしば提出される。」



ひいては

「それが原因となって結果として」、あるいは「その事にとどまらずにその延長として」といった意味を持つ語。

・进而、甚至。consequently。

「一人一人の技術力を高めることがチームのため、ひいては社会のためになるだろう。」

「地域間での小さな争いは、ひいては大国どうしの争いにもつながりかねない。」

「ガンダーラ美術は中国の仏教美術に、ひいては日本の仏教美術に大きな影響を与えた」Gandhara art had a great influence on Chinese Buddhist art, and consequently, on Japanese Buddhist art.



せせら笑う

ばかにして笑う。あざけり笑う。また、小ばかにする

嘲笑、冷笑。sneer at。

「あの男は神妙な顔をしながら、腹の底では私をせせら笑っていたに違いない。」

「人からみると変った生活していて彼らをせせら笑っているのに、せせら笑っている自分と自分との距離があるのを感じる。」



あてこすり(当て擦り)

他の事にかこつけてそれとなくわかるように悪口や皮肉を言う。あてつける。「笑い話かこつけて、人の失敗を—・る」

嘲讽、挖苦。

「人が苦しい思いをしている胸に鋭いあてこすりをいって、意地の悪い喜びを感ずるような人だわ。」

「ところがそのうちに、やつの話はおれたちをあてこすりはじめ、大声で笑いだし、店にいるほかの客は静かになって聞き耳をたてはじめた。」



事あるごとに

何かが起こるために、毎度毎度、同じ事を繰り返し行うさま。

・every time

「私はここへ来たばかりなので、事あるごとに自分を抑えざるを得ない。」



ヘチマ(糸瓜)

  1. luffa
  2. つまらないものや役に立たないもののたとえ。



ひん曲がる

ひどく曲がる。「シャフトが~」「~・った根性

严重扭曲。

「じっと歯を食いしばると、ゆがんだ顔がいよいよひん曲がって見えるのだ。」



虐げられる(しいたげる)

酷い仕打ちにより苦しみ苛まされるさま。「虐げる」の受け身

「つまり、彼は自分をじつに虐げられた人間だと考えたらしいのである。」

虐げられている子供たちのために神は何かしているか?」



憤り(いきどおり)

・愤慨

「彼は犯人に対する憤りをあらわにした」He openly showed his anger toward the criminal.



さしたる(然したる)

(あとに打消しの語を伴って用いる)取り立てていうほどの。さほどの。「さしたる相違もない」「さしたる用事もない」

「手術の時に休んだりはしたけれど、仕事にはさしたる障害もなかったのである。」

さしたる功績もなく反対した者は、いきなり投獄されたものだった。」



堪忍袋の緒が切れる

怒りをこらえ、耐え忍び相手を許す、といった試み限度超えること、我慢の限界達し怒り露わにすることなどを意味する表現

・忍无可忍

「今度という今度は、堪忍袋の緒が切れて抗議した。」



思惑(おもわく)

あらかじめ考えていた事柄考え意図また、見込み

・意图、打算。expectations。

「事態は彼女の思惑通りになった」Things lived up to her expectation.



いさぎよい(潔い)

思い切りがよい。未練がましくない。また、さっぱりとしていて小気味がよい

・果断的、干脆的。

「彼は、いさぎよく寝床を離れると、身仕度をして小屋の外へ飛び出した。」

「こうなればいさぎよく頭をさげ、勝者の出す条件を飲むほかなかった。」



あわてふためく(慌てふためく)

思いがけない物事出会って、落ち着きを失ってうろうろする。うろたえる

惊慌失措、手忙脚乱。

「その灯の中で、家士たちがあわてふためいて裸足のまま庭にとびおりるのが見えた。」

「だが、四十すぎた男が失業するという見込みにあわてふためくのも無理はないだろう。」



胃に穴が開く

疲労や心労などの蓄積により、極度に疲弊・困憊 (こんぱい) した状態であることのたとえ。「~・くほど成績不振に苦しむ」



肩代わり

他の人が負っていた負担や負債を、代わりに負うこと。

・接替他人的负担或债务。

「ある場所では黒人奴隷が先住民族の労働の肩代わりをするために導入された。」

「他人がどんなに痛くて、不幸であっても、それを私が肩代わりすることはできない。」



読みふける

 夢中になって読む。耽読(たんどく)する。

 ・埋头阅读

 「漫画本を好み、移動中の車中でもよくコミック雑誌を読みふけっていた。」

 「父親は片手に持ったパン切れを忘れて、新聞のスポーツ面に読みふけっている。」



身勝手

他人のことを考えず、自分都合利益だけを考え行動すること。また、そのさまや、そのような態度。わがまま。

任性、自私。selfish。

身勝手なことかもしれないが、芸術家のわがままとして許してもらいたい。」

「自分の身勝手さからでた問題に、とやかく文句をいえる立場でもない。」

「いかにわたしがあのひとに惚れてるとはいえ、あまりの身勝手に腹が立ったのです。」



糾弾(きゅうだん)する

罪や責任問いただし、非難すること。「汚職収賄を~」

・谴责、弹劾、抨击。condemn, impeach。

糾弾された部長は慌てて、朝礼台の下の女子になにか指示した。」

「また不祥事の起きた特定の企業を糾弾するためのまとめサイトを作成する者もいる。」



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


摘录



ただし、権威の力を借りて自らを大きく見せている人は、結局他者の価値観に生き、他者の人生を生きている。


04:32



健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるものです。


12:19



まず、行動面の目標は「自立すること」と「社会と調和して暮らせること」の2つ。そしてこの行動を支える心理面の目標が「わたしには能力がある」という意識、それから「人々はわたしの仲間である」という意識です。


38:60







【日语有声书】被讨厌的勇气04(嫌われる勇気)-岸见一郎 古贺史健的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律