日本大学的农学专业怎么样?
可以比较一下东京大学、京都大学、东京农业大学以及北海道大学的农学部吗?
大学的话,我推荐东京农工大学的农学部,专业的话推荐生态学相关,我个人觉得农林畜牧等和自然结合的生态专业,可文可理,但更适合有理科背景的同学,如果是高校学部生的话尽量多学学理科尤其生物等科目,理科比较差也无所谓,到了考验阶段可以到日本考研,如果哟在Wikipedia查询日本的农学部研究很容容易理解包含绝大多是专业细分研究领域!但能够考得上好一点大学,理科背景相对容易。求职也低调但也不差。
农林畜牧生态环保甚至包括医学工学领域等在日本的农学部概念中早就融合一起来,不是单纯的农学,这种思维比较落后比较小农,所以很多家长都不愿意让孩纸学这个专业,,,
东京农工大学知名度不高,但在看板专业的农学部上拥有顶尖的水平和设施,压过大部分综合排名高于自身的名校国立!是一所严重被低估的大学,位置也不错,也具备东京大学的一点DNA,日本在世界上第一的发酵技术研究领域中也处于一流水平,如果是相关酿造专业技术的发酵,生物工程等领域可以说是首屈一指,能压过京都大学也不过分,在农学看板专业上可以盖过筑波大学,横滨国立,九州大学等,不过索然低调难度也不低,建议理科生积极挑战!
下面是Wikipedia的信息,请参考。
~第二次世界大戦前、日本で農学部を有した大学は、東京帝国大学、北海道帝国大学、京都帝国大学、九州帝国大学、東京農業大学の5校のみ[4]であり、現在、農学部およびそれに類する学部を有する大学は、戦後、旧制専門学校などから昇格をしたものがほとんどである。ただし、日本大学農学部(現在の生物資源科学部)は戦中の1943年に増設、名古屋大学農学部は学制改革後の1951年に増設されている。
2010年代後半からは、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、食に対し世間の関心が高まったことを背景に、農業系学部の新設が相次いでいる[5]。2015年度に龍谷大学で国内で35年ぶりに農学部が新設され、2016年度には徳島大学でも生物資源産業学部が新設された[6]。さらに、2018年度には、東京農業大学以来93年ぶりの農業大学として新潟食料農業大学が開学するなど、8大学で食物学、医療栄養学、獣医学などの学部・学科が新設された[5]。2012年度には、国立大学では40年ぶりの農学系学部長会議に所属する農系学部として山梨大学に生命環境学部が新設された。