高考日语必考知识点丨「〜てある」和「〜ている」

①窓が開いている。 (自动词)
门开着。
②窓が開けてある。 (他动词)
门开着。
以上两种方法都可以表达结果状态。
③床の間(とこのま)に花が活けてある。
壁龛上插着花。
这句话叙说或描写现在眼前的情况,这种情况是过去行为的结果(花を活けた,插过花了)。因此,在这里使用表示结果状态的「~てある」来表现对眼前情况的描写。
再比如:窓が開いています。窗户开着。
④鍵がかかっている。
使用①里的「~ている」和②里的「~てある」都表示结果状态。但学习者往往很容易搞混,下面简单分析一下二者的区别:
一、「~ている」眼前の状態描写(眼前状态的描写)
①窓が開いている。窗户开着。
接续:「~が」+無意識動詞(自動詞)+ている
这句话不是强调「窓を開けた」这个行为,而是强调「開いている」这个结果状态。
为什么窗户是开着的,是否是人为的,没有体现出来。
二、「~てある」眼前の状態描写+α (眼前状态的描写+隐含意思)
接续:「~が」+意識動詞(他動詞)+てある
②窓が開けてある。 窗户打开着。
这句话虽然也是体现了窗户开着的状态,但想要强调的是谁打开,是出于什么行为打开的。
※注意
①窓が開いている。
②窓が開けてある。
「~ている」使用自动词和「~てある」使用他动词都表示“窗户开着”这个状态。但是①只表达“窗户开着”这个状态,并无其他含义;而②在表达“窗户开着”这个状态的基础上还隐藏另一层意思:是什么人为什么把窗户打开,并一直保持这种状态的意思。
因此,在书面和口语表达时,如果想要叙述“窗户打开的状态”及打开的明确理由和目的,只能使用「~てある」。
例如:
③風を入れるために、窓が開けてあります。
为了让风吹进来,所以把窗户打开了。
④猫が出入りするので、窓が開けてあります。
因为猫要进出,所以把窗户打开了。
另外,在描写眼前事物状态时,不管动作的发生者、自然力或是动物,都要使用「~ている」。
⑤風が強かったからかな。窓が開いているよ。
可能是风太大了,窗户打开了。
⑥猫が開けたのかなあ。窓が開いている。
可能是猫打开的吧,窗户开着了。
③是人为因素把窗户打开了。⑤是自然力量把窗户打开了(无意识)。
再看下面这个例子,分析「~ている」和「~てある」的区别:
A:スースーすると思ったら、窓が開いているよ。
我想是风吹的吧,窗户打开了。
B:あっ、閉めないで。開けてあるんだから。
啊,那就别关了,就让它开着吧。
さっきまで、魚を焼きていたのよ。
刚刚才把鱼烤了。
三、「~てある」和「~ている」的进一步比较
「瞬間動詞+ている」表示结果状态
例如:
⑦あっ、財布が落ちている。
啊,钱包掉了。
⑧どうして、ここだけ枯れているんだろう。
为什么偏偏这里枯萎了呢?
⑨糸くず(いとくじ)がついていますよ。
沾上了线头。
⑦—⑨使用「~ている」来表示偶然间看到时,向对方传话的意思。
另一方面,
⑩食器が綺麗に並べある。
餐具整齐的摆放着。
⑪ 壁にはポスターが貼ってある。
墙上贴着海报。
⑫お茶を入れるんだったら、お湯は沸かしてありますよ。
放进茶叶后,把水煮开。
⑩—⑫与⑦—⑨不同。⑦—⑨只是描述普通状态,而⑩—⑫掺杂着人的目的及行
为的结果,这一结果状态是很平常的。
因此,不能使用下面三句话:
⑦お金が落としてある。×
⑧ここだけ枯らしてある。×
⑨糸くずがつけてある。×
四、「他動詞+ている」表示现在进行以及直到目前的状态
⑬森さんは車を持っています。
森先生有辆车。
⑭ 吉田さんはメガネをかけています。
吉田先生戴着眼镜。
欢迎关注公众号/知乎专栏:上和日语塾