徒然草 第144段 栂尾の上人、道を過ぎ給ひけるに、・吉田兼好 日文念书

栂尾の上人:<とがのおのしょうにん>と読む。明恵上人(1173~1232)。鎌倉初期の 高僧。華厳宗中興の功労者。紀伊の人。諱<いみな>は高弁。栂尾<とがのお>山に高山寺を開き、華厳宗興隆の道場とした。また、宋から栄西が将来した茶の栽培でも知られる。著「摧邪輪<ざいじやりん>」「華厳唯心義」など(『大字林』参照)。
宿執開発の人かな:<しゅくしゅうかいはつのひとかな>と読む。「宿執開発」は仏教用語で、前世での善根・功徳が現世に実を結ぶこと(『大字林』参照)。
府生殿の御馬に候ふ:<ふしょうどののおんうまにそうろう>と読む。「府生殿」は検非違使庁の下っ端役人。 「府生」を「不生」と聞こえて、「阿字本不生」と結びつけたのである。
阿字本不生にこそあンなれ:<あじほんふしょう>とよむ。仏語。密教の根本思想の一。一切諸法の本源が不生不滅である、すなわち一切が空であることを、阿字が象徴しているという考え(『大字林』参照)。阿字は、それだけで信仰の対象にあった。