小语易考|「こと」用法及真题解析
关于「もの、こと」的相关辨析,是初级学习过程中非常难的一部分。知识量大,相关语法条目繁多,考查频率极高,历年高考题中出现过近30次,是所有高考语法中考查频率最高的,也是几乎每年都会出现的语法。
我们主要从基础词义、语法辨析、真题考查等几个方面来作讲解,需要大家优先记住「もの、こと」的基础词义,然后由此去理解语法差异。
本篇首先讲「こと」的基础用法。
一、「こと」基础用法
1.事,事情。「こと」本意指“事情、事件、内容”。无论做名词还是形式体言,其本意不变。
△そのことをまだ覚えている?那件事你还记得吗?
△私は字を書くことが好きです。我喜欢写字(这件事)。
△私にとって、それは簡単なことだ。对我而言那是件简单的事。
△相談したいことがあります。有些想商量的事情。
△田中さんが魚が嫌いなことを知らないの?你不知道田中讨厌鱼(这件事)吗?
接在二类形容词或名词后,一般用「~だということ」的形式,理解为“~这个事情”。
△田中さんが魚が嫌いだということを知らないの?你不知道田中讨厌鱼吗?
△午後から会議だということをすっかり忘れた。下午要开会(这件事)忘得一干二净。
2.同样表示“事情”,接在「名词+の」后面,理解为“相关事宜”。
△私は君のことが好きです。我喜欢你。(表示“我喜欢与你相关的一切”)
△あなたのことは一生忘れられない。我一辈子也忘不了你(的这些事)。
△会議のことを知らせた?你通知大家开会的事了吗?
(会议相关事宜,如时间,地点等)
△社員のことに気をつけなければならない。必须注意公司职员。
(如情绪,工作情况等)。
3.固定句式:「~というのは~ことだ」「~とは~ことだ」。表示“解释说明”或“下定义”,理解为“所谓~是指~这么回事”。
△横綱とは、相撲で一番強い人のことです。所谓横纲,是指相扑中最厉害的人。
△北大というのは、北京大学のことです。所谓北大,指的是北京大学。
△「緑帽子」というのは、どういうことですか。“绿帽子”是什么意思?
△「今はちょっと」というのは、断るということです。“现在有点”,就是拒绝的意思。
4.固定句式:「ということだ」。放在句末表示“听说据说等传闻用法”或“根据前项情况进行符合逻辑的总结、补充”。通常译文为:①听说~据说~;②也就是说~。
△消費税は来月から上がるということです。听说下个月起消费税要提高。(传闻)
△部長:明日から来なくてもいいよ。你明天开始不用来了。
社員:ええ、くびということですか。啊?也就是说我被炒鱿鱼了?(总结)
△みんな悔しい顔をしています。失敗したということですか。(总结)
大家都露出不甘心的表情。也就是说,这次失败了?
5.固定句式:「とのことだ」。表示传闻,传达别人说的话。通常用在“传达工作须知”“传达别人的留言”等场合时使用。「との」其实就是「という」的意思,所以本质还是「ということだ」。
△先ほど小野さんから電話があって、10分ほど遅れるとのことです。
刚才小野来了个电话,说是迟到10分钟。
△ニュースによると、台風の影響で大雨が降るとのことです。
听新闻说,受台风影响,明天要下大雨。
△明日到着できるとのことです。听说明天就能到。
6.固定句式:「ことがある、ことがない」。「こと」是事情,「ある」是有,合起来即“有这回事”。反之,「ことがない」则为“没有这回事”。以此为基础再去理解时态不同时意思的差异。
①「~たことがある」。上文提到,「ことがある」表示“有这回事”,前面接续动词「た形」就表示“有过这样的事,经历”。其否定表达为~たことがない,“不曾做过某事”。
△私は北京へ行ったことがあります。我去过北京(有去北京的经历)。
△外国へ行ったことがありません。我没去过外国。
②「することがある」。前面接动词原形可以表示习惯性动作,意为“偶尔、有时候”。也可以接动词否定形式,「~ないことがある」意为“有时候不~”,用于“有例外”的场景。
△会社に遅れることがある。上班有时候会迟到。
△私は残業することがあります。我有时会加班。
△時々朝起きられないことがあります。有时候早上起不来。
△病気で会社に行かないことがある。有时候会因生病而不去上班。
7.「こと」表示传达命令、要求。
「こと」放在句末结句时,表示命令和要求,用于书面语。语感类似「~しなさい」。
△明日は八時までに来ること。明天8点之前要来。
△時間に遅れないこと。不要迟到。
△明日お弁当を持ってくること。明天必须带着便当来。
△レボートは10日までに提出のこと。报告要求在10号之前交上来。(也有名词+のこと的)
二、真题解析


--END--