日本の行事
12月も終わりに近づくと、慌ただしい気分になったり、また、新しい年を迎えることを楽しみに感じたりしますね。お正月には、「年神様」という新年の神様が一年の幸福や健康をもって家にやってくると言われています。その年神様をお迎えするために、年末(その年の終わり)には掃除をしたり、家を飾ったりして、さまざまな準備をします。どんなことをするのか、一緒に読んでいきましょう。
12月接近尾声,连空气中弥漫着紧张的气息,不过也能感受到迎接新年的期待。正月家家户户会迎年神以祈求一年的幸福与健康。为了迎年神,每家会做很多准备,大扫除、装点家居。下面介绍一下这期间会做的事情。
1.大掃除(大扫除)
まずは家中を掃除して、一年の汚れを落とします。年末は寒いし、忙しいし、あまり掃除をしたくないなあと思う人もいるでしょうね。でも、これは歴史のある行事、「すす払い」がもとになっていると言われています。すす払いというのは、宮中、つまり天皇が住むところを掃除する行事で、平安時代(794-1185年)の頃に始まったようです。その頃のすす払いは、ただ掃除するというより、その年の厄、つまり悪いものを追い払うという意味がありました。その後、神社やお寺などでも行われるようになり、次第に人々の間にも広がって習慣となっていったようです。ちょっと気が進まない掃除も、一つの行事、イベントだと考えると、楽しくできそうです。すっきりした気持ちで新年が迎えられますね。
首先,家家户户会大扫除,扫去一年的污秽。年底这段时间天气冷,且人们都比较忙,所以有些人就不太愿意扫除。但这个习惯由来已久,据说是从以前人们“拂尘”演变而来的。拂尘始于平安时代(794-1185年),是以前皇宫,也就是天皇住的地方的例行工作。那时这个习惯不仅是清洁环境,还意味着除去一年的灾厄。此后逐渐在神社寺庙等地推广开来,后来老百姓的家庭里也沿用了这个习惯。大扫除原本无聊乏味,但当把它当作一个风俗活动时,貌似也能做得很起劲。整洁的环境也能帮助大家用一个崭新的心情迎接新年。
2.門松(门松)
掃除をしてきれいになったら、今度は家を飾りましょう。 まずは門松を門や玄関の前に飾ります。これは年神様が家に入るための目印とされています。門松にもいろいろなものがありますが、基本的に松と竹は使われているようです。なぜこれらの植物を使うのでしょうか。松は冬でも枯かれずに葉がついていることから、長寿、つまり長生きの意味があります。竹は折れにくく、上にまっすぐに伸びるため、生命力を表します。ほかには梅や南天などもよく使われます。梅は、2月から3月頃に花を咲かせ、春の訪れを知らせる花で、上品さの象徴です。南天は、「なんてん」という音が「難を転じて福となす」、つまり悪いことをいいことに変えるという意味のことばにつながることから、縁起えがいいものとされています。 大きな門松を飾る場所がない場合は、玄関の中などに、小さな門松を飾ればいいでしょう。
大扫除过后就可以装饰房屋了。
首先在大门或玄关处摆放门松,这是指引年神进家门的标记。门松种类很多,一般用松树或是竹子。至于为何用这类植物,原因如下。松树凌寒而叶不枯萎,意寓长寿长生;竹子难折凌云而生,象征生机旺盛。此外还常用梅枝或南天竹做门松。梅花花期在2至3月,梅吐春意,雅致脱俗。南天在日语中读作“nanten”,音同“难转福至”,意寓困难终究过去,好事即将到来,意头上佳。
如家中无余地放不下大株的门松,也可用小棵的装饰在玄关处。