徒然草 第85段 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。・吉田兼好 日文念

人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず:人はこころがまっすぐで 純粋でないと、偽善が無いとは限らない。
おのづから、正直の人、などかなからん:「おのずから」は、稀にとか、万が一の意。よって、たまに、生まれつき正直な人が居るものだ。
至りて愚かなる人は:「至りて何々」は、極めて何々の意。ここでは、最上 ・至上の愚か者という意味。
たまたま賢なる人を見て:「たまたま」「賢」に係る。たまに居る賢人の意。
「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす」と謗る:至って愚かな者の発言「大いに得をしようとして、小さい儲けには手を出さないだけの、 自分を偽り飾って有名になろうとしているだけだ」などと、「たまたま賢」なる人を見たときに謗<そし>る。
己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ:こういう者は、自分の心と賢なる人のそれとが違うことから、こういうあざけりを言うので、それゆえ次のようなことが分かられてしまう。
下愚の性移るべからず:「下愚 の性<かぐのせい>」は上智の性質の反対。こういう馬鹿はその性質を変えることはできない、の意。
偽りて小利をも辞すべからず:嘘を言ってでも小利を得ようと頑張る。
仮りにも賢を学ぶべからず:嘘にも、賢人を学ぼうなどとは思わない。
驥を学ぶは驥の類ひ:「驥<き>」は駿馬。一日千里を走るという。
舜を学ぶは舜の徒なり:「舜<しゅん>」は、中国の理想的な伝説の帝王であり、指導者の理想像。