欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

助词「の」的常用用法用例

2022-05-23 17:11 作者:月梦未夏_mika  | 我要投稿

一、格助词

  1. 以连体修饰格表示名词间的各种关系

    ①表所有关系

    私の車 彼の本

    我的车    他的书

    ②表所属关系

    学校の先生 市役所の職員

    学校的老师   市政府的工作人员

    ③时空间的关系、场所、范围

    今日の十時    机の上     東京の港       卒業生の大半 

    今天十点        桌子上    东京的港口     大部分毕业生

    ④动作与时空的关系

    学校の生活      昔の生活

    学校的生活      以前的生活

    ⑤作者·话者

    莫言の本           先生の話

    莫言写的书       老师的话

    ⑥人际关系

    姉さんの娘    私の先生

    姐姐的女儿    我的老师

    ⑦资格·属性

    先生の李さん 友達の田中

    老师李先生    朋友田中

    ⑧性质·状态

    致命の重傷    作品の完成

    致命的重伤    作品的完成

    ⑨材料

    石の家  木の机

    石屋      木桌

    ⑩名称

    富士の山                           三河の国

    富士山(名为富士的山)   三河国(名为三河的国)

    ⑪数量·序数

    三人の学生 日本一の金持ち

    三名学生        日本首富

    ⑫对象

    反乱軍の鎮圧       英語の勉強

    对叛军的镇压       英语学习

    ⑬目标

    新年のプレゼント    果物のナイフ

    新年礼物                    水果刀       

    ⑭比喻

    花の都 霧の都

    花都        雾都

  2. 名词修饰部中的主格

    私の勉強している間    雨の降る日

    我学习期间                  下雨的那天

    ※因为格成分后续可能还会出现「が」格,如「雨の降る日が来た」,为避免「が」格重复带来的混乱,因而将名词修饰部中的「が」格替换为「の」格

  3. 「ようだ」「からに」「ごとし」「まにまに」的内容

    風のごとし    姫様のようだ

    如风              就像公主一样

二、终助词

  1. 委婉断定

    以下降的语调表示缓和的断定语气

    ここに本があるの。 

    这里有本书。

    行かないの。

    我不去。

  2. 疑问

    以上升的语调表示疑问,女性用语

    ここに本があるの? ↗

    这里有书吗?

    行かないの?↗

    你不去吗?

  3. 命令

    そんなこと言わないの。 

    不要说这种话了。

    さっさと始まるの。

    快开始吧。

三、并列助词

  1. 表并列、列举

    行くの行かないのに迷ってる。

    还在犹豫要不要去。

    表程度深

  2. 寒い寒くないってふるえあがったよ。

    冻得发抖。

四、准体助词

  1. 省略重复内容

    この本は私のです。

    这本书是我的。

  2. 形式名词

    ケーキを食べたのは誰ですか?

    是谁吃的蛋糕?

    読むのが速い。

    读得很快。

    ※只能用の不用こと的情况

    1.表感知能力的「感じる」「見える」「聞こえる」等

    寒くなったのを感じる

    車が近づくのが見える

    2.「止める」「手伝う」「待つ」

    勉強するのを止める

    車を修理するのを手伝う

    雨が降るのを待つ


助词「の」的常用用法用例的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律