欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

日本小5课文:比拟【久我Masahi的日语课堂】#61

2020-08-11 17:51 作者:久我まさひ  | 我要投稿

見立てる(比拟)

作者:野口 廣(のぐち ひろし)

私達は、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということである。互いに関係のない二つを結び付ける時、そこには想像力が働いている。(我们在不知不觉间,进行着“見立てる”的行为,这里所说的“見立てる”是指把某样东西比拟成其它东西。把互不相关的两样东西联系在一起的时候,需要运用到想象力。)

綾取りを例に考えてみよう。綾取りでは、一本の紐を輪にして結び、手や指にかける。それを、一人で、時には二、三人で、取ったり絡めたりして形を作る。そして、紐が作り出した形に名前が付けられる。これが、見立てるということだ。綾取りで作った形と、その名前で呼ばれている実在するものとが結び付けられたのである。(用翻花绳作为例子考虑一下吧。翻花绳要把一根绳环在手和手指上。玩的时候,一个人,有时两三个人一起,挑走绳子或者缠在一起,翻成形状。然后,给绳子形成的形状取名。这就是比拟。把翻花绳形成的形状,与其名字实际存在的东西联系在一起。)

この場合、同じ形に対して付けられる名前が、地域によって違うことがある。その土地の自然や人々の生活の仕方などによって、結び付けられるものが異なるからだ。(这种情况下,同样的形状根据地域的不同,取的名字也不一样。因为,根据每片土地的自然和人们的生活方式等,所联系的东西不一样。)

日本でよく知られている写真Aの形は、地域ごとに違う名前を持っている。「網(あみ)」「田んぼ」「笊(ざる)」「畳(たたみ)」「垣根(かきね)」「障子(しょうじ)」「油揚げ」など、日本各地で名前を集めると、約三十種類にもなる。それぞれの土地の生活と、より関わりの深いものに見立てられた結果と言える。(在日本广为熟知的照片A的形状在各个地域有着不同的名字。“网”“农田”“笊篱”“榻榻米”“垣墙”“纸拉门”“油炸豆腐”等等,把日本各地的名字集中起来的话,大约有三十种。这些名字可以说是根据当地的生活比拟成最为密切相关的东西的结果。)

綾取りは、世界各地で行われている。写真Bは、アラスカの西部で「カモメ」と呼ばれている形である。しかし、カナダでは、同じ形に対して、真ん中にあるトンネルのような部分が家の出入り口に見立てられ、「ログハウス」(丸太を組んで作った家)などという名前が付けられている。(世界各地都在玩翻花绳。照片B是阿拉斯加西部被称为“海鸥”的形状。然而,在加拿大,同样的形状正当中的像隧道一样的部分被比拟成房子的出入口,然后被取名为“log house(圆木做成的房子)”等。)

見立てるという行為は、想像力に支えられている。そして、想像力は、私達を育んでくれた自然や生活と深く関わっているのだ。(比拟这种行为,需要依靠想象力。并且,想象力与养育了我们的自然和生活密切相关。)

词汇

見立てる(みたてる):当作、比作;挑选、选定;诊断

結び付ける(むすびつける):拴上、系上;结合、联系、挂钩

作业

1.读课文

2.自学关于汉字的内容:

3.看图写话:

4.朗读诗歌:


日本小5课文:比拟【久我Masahi的日语课堂】#61的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律