日语能力考|日语N2常考易混淆语法「てある」vs「ている」和「てくる」vs「ていく」
在备考日语N2的过程中,需要大量的积累单词和掌握语法。而有一部分语法是大家容易混淆的,今天就给大家整理了日语N2常考易混淆语法「てある」vs「ている」和「てくる」vs「ていく」,供大家学习参考~
比较「てある」和「ている」
1.「Nが自動詞Vている」也是表示状态,它是直接表述看到的状态。
2.「Nが他動詞Vてある」表示某人有目的的进行某个行为的结果。动作者不出现在句子中,但是能让人感觉到动作者的存在。比如「その手紙はカウンターにおかれてあった」。(我把)那封信放在柜台上来着。
做题时分清是自动词还是他动词。
例文:
A:あ、ドアが少し開いていますね。寒くないですか
B:うちの猫のために、すこし開けてあるんです。
比较「てくる」和「ていく」
1.「来る」と「行く」
例文:
「近くの店でリンを買ってきました。今、学校に歩いていきます」
2.「てくる」:物理上或者心理上越来越近。
「ていく」:物理上或者心理上越来越远
例文:
「N1の合格に近づいてきた」
「けんかをきっかけに、二人の心は徐々に離れていく」
3.「てくる」:变化才出现
「ていく」:变化早就开始了,只是越来越大了,越明显了。
例文:
「最近だんだん熱くなってきた。これからもっと熱くなっていくだろう」
4、「てくる」:過去から現在
「ていく」:現在から未来
例文:
ここまで必死に頑張ってきた。これからも努力していく