续 袭色目和重色目(上)
◆袭色目(春夏秋冬)

春袭色目(农历1月~3月)
表里重色目在“袭色目和重色目”。(前篇)

红梅匂(昙花院殿)

柳樱(昙花院殿)

桦樱(昙花院殿)

樱躑躅(昙花院殿)

躑躅(昙花院殿)

山吹匂(满佐须计)
夏袭色目(农历4月~6月)
藤袭(满佐须计)

藤重(昙花院殿)

花橘(满佐须计)

卯花(满佐须计)

牡丹(满佐须计)

秋天的袭色目(农历7月~9月)
若枫(满佐须计)

薄(满佐须计)

女郎花(满佐须计)

龙胆(昙花院殿)

菊重(昙花院殿)

冬袭色目(农历10月~12月)
枫红叶(昙花院殿)

黄櫨红叶(昙花院)

移菊(昙花院殿)

红薄样(昙花院殿)

梅袭(满佐须计)

梅重(昙花院殿)

四季通用袭色目
松重(昙花院殿)

紫村浓(昙花院殿)

红匂(Xiong1)(满佐须计)

柳袭(满佐须计)

苏芳匂(满佐须计)

“绘”为右袖口下部。
昙花院殿是“昙花院殿装束抄” 满佐须计是“满佐须计装束抄”。
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/6.htm
曇花院殿装束抄 聖秀尼宮 (?-?) 1530年代頃成立
https://kotobank.jp/word/満佐須計装束抄-1595048
満佐須計装束抄 まさすけしょうぞくしょう 平安時代末期、安元(あんげん)(1175~77)ごろと考えられているが、源雅亮(まさすけ)が著した書物。「雅亮装束抄」とも書かれる。ここでいう装束は、その本来の意で、調度、服装などの装備、組合せについて具体的に説明している。三巻よりなり、一巻は調度とその室礼(しつらい)。二巻は束帯をはじめとして礼服(らいふく)その他男子の服装。三巻は狩衣(かりぎぬ)・奴袴(ぬばかま)と女房装束、その襲(かさね)の色について述べている。平安時代後期の調度、服装を研究するうえで重要な資料である。[高田倭男]

満佐須計装束抄 (漢字変換バージョン)
除上述以外的袭色目 樱重 山吹 菖蒲 花橘 里菊 红枫 雪下红梅 紫薄样,请在“ZIPANGU (日 本)平安朝 十二单 绘等”中确认。




“满佐须计服装抄”的作者是源雅亮 平安时代后期的男性。
“昙花院殿装束抄”的作者是圣秀尼宫 室町时代后期的女性。
https://kotobank.jp/word/源雅亮-1113126
みなもとの-まさすけ?-? 平安時代後期の官吏,有職(ゆうそく)家。 醍醐(だいご)源氏。源雅職の子。藤原頼長に近侍した。有職書「雅亮(満佐須計)装束抄」をのこす。皇后宮少進をへて仁安(にんあん)4年(1169)伊賀守(いがのかみ)。
http://shinden.boo.jp/wiki/曇華院
(どんげいん)は、京都府京都市右京区嵯峨にある臨済宗の尼門跡寺院。本尊は十一面観音。臨済宗単立。鹿王院の南にある。曇華院門跡。竹御所。曇華院宮墓地は大徳寺養徳院内にある。
满佐须计是——→五衣+单 昙花院殿是——→表衣+五衣~六衣+单 的搭配。
从豪华绚烂的风雅(雅)的巅峰期藤原道长^_^1的时代(时)的十二单色彩搭配的世界到源雅亮约100年后,圣秀尼宫约400年后记载的文献资料,不确定反映了什么程度的道长的时代(时)之色。
色随世,世随色,每时每刻变样。不变的是人心模样(样子)和感受心音(声)(根)。

染色、编织技术的提高比 藤原道长 的时代(时)进步了很多,源雅亮的时候帝父掌握实权的院政时代(时),武力(武士)开始崛起的时代(时),另一方面,圣秀尼宫的时候是各地方、地域分权时代,与战国之世、道长时代相比,两时代经济和财政基础都非常脆弱的时代。
感谢两位尽力为后世留下文献。
关于梅袭(重)和藤袭(重),两者的色彩搭配不同,樱袭(重)是一样的。





我们的设计师,不知为何感受到了女性昙花院殿的搭配。
与昙花院殿约500年的时间流逝,女性同士有着心灵相通的方。???。
作为袭色目的文献资料,据说在昙花院殿约50年前的一条兼良^5在“女官饰抄^6”上写下袭色目的说明书,我们偏巧这里不明。确认后通知。

5 http://paipu.eshizuoka.jp/e70745.html 一条兼良[いちじょうかねら]〔かねよしとも〕14021481室町中期の政治家・学者。関白太政大臣。有職故実ゆうそくこじつ・古典に通じた当代随一の学者。著「花鳥余情」「古今集童蒙抄」「樵談治要しようだんちよう」「東斎随筆」「尺素往来せきそおうらい」など。"かねよし"

タイトル: 女官飾抄 著者: 一条, 兼良(1402-1481)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539054
女官飾抄 出版者 あきの屋金楽 写 出版年月日 文政4 [1821] 請求記号 847-63 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00011392
女官飾抄 レコードID RB00011392 出版年 1722
◆关于枕草子^2的衣装(服)的各种 来自清少纳言的感觉 三卷本、能因本

<首先,清少纳言^3各自讲述段>

“唐衣是 赤色。

藤。

夏天是二蓝。

秋天是枯野。”

“女表着是薄色。

葡萄染。

萌黄。

樱。

红梅。

全部都是浅色的。”
“汗衫是 春是躑躅 。(zhi2 zhu2)

夏是青朽叶 。

朽叶 。”

“织物是 紫。

白色。

红梅等,比较显眼。”

“绫^7纹是 葵^8。 片喰(can1)紋(酢漿草)^9(cu4 jiang1 cao3)。霰(xian4)地^10。”



雑草として踏まれても枯れない力強い生命力から家紋として用いられ、もっとも歴史のある家紋の一つに。 使用家 冷泉、新田、肥田、中沢、多賀、赤田、平尾、長宗我部、宇喜多、森川、松平、酒井、竹内、大館、山田、成瀬など 使用地域 大阪、兵庫、京都、滋賀 https://irohakamon.com/kamon/katabami/#:~:text=片喰紋%20(かたばみ)%20について,植物紋%20片喰は多年草のカタバミの葉をかたどった家紋%E3%80%82%20夜に葉を閉じた姿が葉が食いちぎられたように見えることから「片喰」と名付けられた%E3%80%82

“裳是 大海。”
*汗衫^4是 除汗用的麻单衣。

*大海是缘于以海、湖,海边、湖畔景色的松、千鸟、波等柄(花样)。(海赋文^11)

<参淑景舍^12春宫^13给事等段>

しげいしゃ平安京内裏五舎 (昭陽,淑景,飛香,凝華,襲芳) の一つ。内裏の北東隅に位置し,北の淑景北舎,南の昭陽舎と並び,渡り廊で通じていた。広さは5間4面で,後宮の住居として使用されたが,ときには摂政の直盧 (ちょくろ) にあてられたこともある。東の前庭にきりの木を植えていたので,一名,桐壺ともいわれた。 https://kotobank.jp/word/淑景舎-72913

★中宫定子^14

https://kusanomido.com/study/history/japan/heian/52124/
中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女
https://kotobank.jp/word/定子中宮-1371306
定子中宮 ていしちゅうぐう【藤原定子】より平安中期の一条天皇の皇后。内大臣藤原道隆の女,母は高階貴子。990年(正暦1)1月一条天皇の内裏に入って,女御となり,10月5日中宮となる。995年(長徳1)道隆が死に,翌年兄の伊周,隆家らが花山院の輿に矢を射かけるという事件によって失脚すると,定子も出家したが,天皇の寵は変わらず,その後に敦康親王,修子内親王を生んだ。999年11月に道長の女の彰子(上東門院)が入内して女御となり,翌年2月中宮となったため,定子は皇后となった。




“红梅固纹,浮纹的御衣,红打垂御衣,三重上只叠奉上,《红梅化为浓衣。现在红梅不应该穿着。距萌黄等多少时候。没到变红”,唯喜事给(赐)。奉上御衣,最终配合御貌,良人也优雅。”
★高阶贵子^15(定子、淑景舍之母)
“上是白色御衣,仅贴身红两件,女房之裳。”



★淑景舍(桐壶)^16(中宫定子之妹)
“红梅数件浓变薄,浓文御衣,稍浅的苏枋^17织物袿,萌黄固纹若御衣奉上,持扇隐给。”

帝の寵愛を受けた更衣の女性。 光源氏を産むも、3年後に亡くなる。 https://bungakubu.com/gennjimonogatari-kiritsubo/ 【淑景舎】より…平安宮内裏五舎(飛香,凝花,襲芳,昭陽,淑景舎)の一つ。庭に桐を植えたので桐壺(きりつぼ)とも称する。内裏の北東隅で,昭陽(しようよう)舎の北,宣耀(せんよう)殿の東に位置する。https://kotobank.jp/word/桐壺-480324




定子(红梅、红) 定子(红梅、紫) 定子(樱、红)

贵子(白、红)

淑景舍(萌黄、红梅)
清少纳言所写的“枕草子”没有句点(号)。
在某个时代(时),某位替换句读点(标点符号)、一部分汉字,重复写本(抄本),为流传到当世的“枕草子”。
因此可能与清少纳言所描写的“情景”有所不同,将这里的“文章”的句点直接成“绘”,就如上所述。
这段的故事,(知道的人请跳过。)定子之妹淑景舍(后来的三条天皇的夫人之一)来到定子(一条天皇^18的夫人之一)居住的地方的场面。

(980―1011)第66代天皇(在位986~1011)。円融(えんゆう)天皇第1皇子。母は藤原兼家(かねいえ)の女(むすめ)、東三条院詮子(せんし)。諱(いみな)は懐仁(やすひと)。984年(永観2)花山(かざん)天皇の皇太子となり、986年(寛和2)7歳で即位。1011年(寛弘8)病を得て出家するまで在位25年。 https://kotobank.jp/word/一条天皇-31314
是那个时候的fashion(御召物)。
定子正与少纳言述说fashion。
时间是二月十日(农历)正月结束,樱(不是染井吉野^_^19而是山樱^20)的季节三月之间。


她正与少纳言说如下话。
《红梅色袷(Jia2)(袿)(GUI1)的下着深紫色最好,很棒啊。》那组合是“定子(红梅·紫)”。
《现在不是红梅色的袷(袿)吧,就先取樱色衣时髦。》定子(樱、红)。
希望大家的浏览器能确认红梅色和樱花色的颜色差异。
樱色比红梅色的赤味强很多。
(未完待续)
【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV
*仅供参考
文、图 bing
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/9.htm 続 襲色目と重色目
https://kobun.weblio.jp/content/にやあらむ =…であろうか なりたち 断定の助動詞「なり」の連用形「に」+係助詞「や」+ラ変補助動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形
https://www.weblio.jp/content/おばば お‐ばば【▽御祖=母/▽御▽婆】読み方:おばば 祖母または老年の女性を親しんでいう語。⇔おじじ。
https://www.weblio.jp/content/ニンマリ ニンマリ 別表記:にんまり 満足げに微笑むさま。内心で満ち足りている様子の表情。にんまり[副](スル)満足したときなどに、声を出さないで笑いを浮かべるさま。「思惑どおりに事が運んで—(と)する」

【袭色目和重色目(终)-哔哩哔哩】 https://b23.tv/4gHRi3X
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/7.htm 襲色目と重色目
http://www.kariginu.jp/kikata/5-1.htm 色彩と色目
https://costume.iz2.or.jp/column/530.html 秋の七草シリーズ
https://costume.iz2.or.jp/color/ 色彩と文様 重色目|文様|染め色|織物の種類



https://kotobank.jp/word/源氏香の図-258149 げんじこう【源氏香】 の 図(ず) 源氏香の答えを表わす個々の図形、また、その総体。五つの香に対応する五本の縦線の上部を、同香と思う場合には接続するという方法によりできる五二図を、桐壺と夢浮橋の二帖を除いた「源氏物語」の各帖に配したもの。例えば、「若紫」の図式は、右から見て第一、二が同香、第三、四が別種の同香。第五香はそれらと異種であることを示す。単に「香の図」ともいう。〔随筆・夏山雑談(1741)〕
紋所の名。源氏香の花散里と初音の図をかたどったもの。

所与 [しょよ] [shoyo] ① https://dict.hjenglish.com/jp/jc/所与
1.所与,给予(物)。被给予,亦指被给予之物。为一般人所承认的事实、原理。(与えられること。また、そのもの。一般に、研究などの出発点として異議なく受け取られる事実・原理。与件。)
2.前提条件。与件。哲学上,指不经过思维而直接体验到的意识内容。(〔哲〕思惟によって加工されない直接的な意識内容。感覚所与を意味することが多い。与件。)
所与の条件に基づき共用帯域を有効に利用する。
基于被给予的条件,可以有效利用共用波段范围。
それは所与の条件のもとで得る結論だ。
那是在前提条件下得出的结论。

https://kotobank.jp/word/満佐須計装束抄-1595048 満佐須計装束抄 まさすけしょうぞくしょう 平安時代末期、安元(あんげん)(1175~77)ごろと考えられているが、源雅亮(まさすけ)が著した書物。「雅亮装束抄」とも書かれる。ここでいう装束は、その本来の意で、調度、服装などの装備、組合せについて具体的に説明している。三巻よりなり、一巻は調度とその室礼(しつらい)。二巻は束帯をはじめとして礼服(らいふく)その他男子の服装。三巻は狩衣(かりぎぬ)・奴袴(ぬばかま)と女房装束、その襲(かさね)の色について述べている。平安時代後期の調度、服装を研究するうえで重要な資料である。
http://www.kariginu.jp/monjo/monjo26.doc 満佐須計装束抄 (漢字変換バージョン)
https://ja.unionpedia.org/満佐須計装束抄 満佐須計装束抄(雅亮装束抄)(まさすけしょうぞくしょう)は、平安時代末期に成立した仮名文の平安装束の有職故実書。作者は源雅亮。「満佐須計」の表記は「まさすけ」という仮名の字母を万葉仮名で表記したに過ぎない。 鎌倉時代の『後照念院殿装束抄』には『雅抄』として引用があり、室町時代中期の『蛙鈔』には『徳大寺家装束抄』として引用がある。これらの内容はいずれも流布の3巻本に含まれている。特に後者には3巻本にもある亮行の裏書の引用も含まれている。.
源 雅亮(みなもと の まさすけ)は平安時代後期の貴族、有職家。甲斐守・源雅職の子。従五位下・伊賀守。.
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2607836 2巻

『白』は無彩色で、黒の対語であり、色を区別するための最初の言葉として使われました。最古の歴史書『古事記』でも、『黒』『赤』『青』とならんで『白』が登場しています。
古代の日本人にとって、白は純真無垢 じゅんしんむくで潔白を表し、神事に関係ある神聖な色として特別な存在でした。この伝統は現在に至るも変わっていません。
また近代においても武士の切 腹時の白装束や、喪服の色が『白』であるように、『白』はそれだけ神聖で清らかな禁忌の色だったのです。
そのため、特別な場合をのぞき、あまり『白』の衣服を身につけませんでした。
白い衣服が一般的になったのは西洋文化を取り入れた明治以降です。喪の色も徐々に黒に変わっていきました。

『濃色』は『深紫 こきむらさき』の別名で、対色は『薄色 うすいろ』、こちらは『浅紫 あさむらさき』の別名です。
また、この2色のちょうど中間に『半色 はしたいろ』という色もあり、濃い薄いといった修飾語だけで色名となっているのは、それだけ『紫』が我が国では特別な色だからでしょう。
例えば、和歌で「むらさきの」は「匂う(美しく輝くの意)」にかかる枕詞でした。
“清少納言”も『枕草子』の中で「すべてなにもなにも、紫なるものは、めでたくこそあれ。花も糸も紙も。」と紫を絶賛してています。
余談ですが、平安時代の女房装束の打袴 うちばかまの色は、本式が『紅』の紅袴(緋袴)で、若年は『濃色』でした。








*仅供参考
文、图 bing
【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV