基础日语:表示条件的「~そうだ」「~ようだ」「~らしい」的近义辨析

上次我们学习了基础日语:表示条件的「~と」「~ば」「~たら」「~なら」的近义辨析,相信大家对它们的用法有了进一步的加深理解,上次的内容相信大家已经消化得差不多了,有些遗忘的可以再进行一下复习哦。我们公布一下上次习题的答案。
(a)~(e)の中に入る適当なものはどれですか.
(1)「~と」和「~たら」
(a)市役所は二つ目の信号を右に(〇曲がると/△曲がったら)、すぐです。
(b)食事が(✖終わると/〇終わったら)、勉強しなさいよ。
(c)もっと安くして(✖くれると/〇くれたら)、買ってもいいよ。
(d)私は船に(〇乗ると/✖乗ったら)、船酔いするんです。
(e)山田さんの家へ(△行くと/〇行ったら)、あいにく留守だった。
(2)「~と」和「~ば」
(a)(✖寒いと/〇寒ければ)、ストーブをつけてください。
(b)ドアを(〇開けると/✖開ければ)、田中さんがいた。
(c)泥棒は警官を(〇見ると/✖見れば)、逃げ出した。
(d)部屋に(〇入ると/✖入れば)、カレーライスのいいにおいがした。
(e)あなたのお父さんが生きて(✖いると/〇いれば)、きっと喜んだでしょう。
(3)「~たら」和「~ば」
(a)正直に(〇話せば/〇話したら)、わかってくれると思う。
(b)田中さんに(〇会ったら/✖会えば)、よろしくお伝えください。
(c)お金が(〇あったら/〇あれば)、家を買いたい。
(d)窓の外を(〇見たら/✖見れば)、雪が降っていた。
(e)どう(〇したら/〇すれば)、許してしこただけるんですか。
(4)「~たら」和「~なら/~んだったら」
(a)
A:ちょっと買い物に行ってきます。
B:買い物に(✖行ったら/〇行くなら)、この手紙を出してきて。
(b)(✖結婚したら/〇結婚するなら)、やさしい人がいいわ。
(c)李君が(〇来たら/〇来たなら)、この本を渡しておいてくれない。
(d)(〇飲んだら/✖飲むなら)乗るな!(✖乗ったら/〇乗るなら)飲むな!(交通標語)
(e)パソコンを(✖買ったら/〇買うんだったら)、秋葉原が安いよ。
「~そうだ」「~ようだ」「~らしい」
1. 表示传闻的「~そうだ」和样态的「~そうだ」
(1)表示传闻的「~そうだ」
所谓“传闻”,是指将别人的话或从他处得来的信息传达给对方。传闻的「~そうだ」接在终止形后,与表示样态的「~そうだ」的接续方法完全不同,但不难区分。通常,用「~によると」或「~では」来提示传闻「~そうだ」的信息来源。此外,传闻的「~そうだ」经常用现在时态,没有「~そうだった」(过去时态)和「~そうではなかった」(否定式)的形式,也没有表示样态的「~そうな・~そうに」的活用。
・天気予報によると、今日は雨が降るそうです。
・友だちの話によると、あの店のラーメンはおいしいそうです。
・噂では、李さんと良子さんは近く結婚するそうですよ。
・政府の発表によると、消費税は値上げしないそうです。
(2)表示样态的「~そうだ」
①样态助动词「~そうだ」的接续和活用形
样态助动词「~そうだ」接在助动的「ます」形、形容词的词干后,用来叙述视觉捕捉到的某种印象。表示样态的「~そうだ」不能接在名词和「きれいな・赤い・かわいい」之类表示外观的形容词后。另外,助动的否定形可以使用「~そうにない・~そうもない」,形容词可以使用「~なさそうだ・~そうではない」。
・雨が降りそうだ→雨が降りそうにない・雨が降りそうもない
・おいしそうだ→おいしくなさそうだ・おいしそうではない
・元気そうだ→元気ではなさそうだ・元気そうではない
表示样态的「~そうだ」与助动、形容词结合可以构成「ナ」形容词。因此,在修饰名词时用「~そうな+N」的形式,修饰动词时用「~そうに+V」的形式。
例如:
・このリンゴはおいしそうだ。
→おいしそうなリンゴですね。
→リンゴをおいしそうに食べている。
②样态助动词「~そうだ」的用法
样态助动词「~そうだ」主要用来叙述视觉上的印象,即从外观作出判断,可以用「今にも~そうだ」的形式表述即将发生的状况。此外,你可以接在视觉上不能捕捉的动词后面,表示不明确的预想、预感的世界。这一用法如下表所示。

A:見える事態(视觉):
叙述从外观得到印象的「~そうだ」是样态助动词「~そうだ」最重要的用法。「今にも~そうだ」表示某种事态即将发生的状况。
例如:
・あっ、危ない!枝が折れそうだ。
・今にも雨が降り出しそうですねえ。
・彼はうれしそうに笑っていた。
・このリンゴはあまりおいしくなさそうです。
B:見えない事態(预感、直觉):
这里的「~そうだ」与理性推测的「~だろう・~かもしれない」不同,其特点在与叙述查觉的印象,是一种无法清晰地说明理由的直觉或生理感觉。从前面所接续的动词种类来看,用法如下:
★状态性助动+「そうだ」
「そうだ」接在「ある・いる・できる・わかる・要る」或「~ている・~てある」等表示状态的动词后面,表示对眼前事情的一种不确定的、模糊的预感或预想。
例如:
・僕にもできそうだ。
・このあたりに隠してありそうだ。
・いくつでも食べられそうだ。
★动作性助动+「そうだ」
接在动作性助动后,表示对将来的一种模糊不清的预感或预想,即「~そうなるだろう」。
例如:
・誰か来そうだ。
・明日は行けそうだ。
・会議はまだ始まりそうもない。
★生理感觉动词+「そうだ」
表示心理上或生理上难以忍受的极限状态。多用于表示某种消极事态发生前的状态。
例如:
・寒くて寒くて、凍えそうだ。
・お腹が空いて死にそうだ。
・疲れて、倒れそうだ。
③样态助动词「~そうだ」不能用于推测过去的事情
需要注意的是,这里的「~そうだ」通常只能表示现在或未来的事情,叙述过去的事情时应使用「~ようだ」或「~らしい」。
✕昨夜、雨が降りそうだ。
○昨夜、雨が降ったらしい。(根据外部信息)
○昨夜、雨が降ったようだ。(根据眼前状况)
2. 表示样态的「~ようだ」和表示比喻的「~ようだ」
(1)表示样态的「~ようだ」
①样态助动词「~ようだ」的接续和活用形
样态助动词「~ようだ」接终止形,与「ナ」形容词(形容动词)相同,可以活用为「~ような+名詞〈連体形〉/~ように+動詞・形容詞〈連用形〉」。
例如:
・少し味が濃いようだ。(终止形)
・少し味が濃いような気がする。(连体形)
・少し味が濃いように思う。(连用形)
②样态助动词「~ようだ」的用法
助动词「~ようだ」有多种用法。首先,可用来叙述五官或身体的感觉对判断材料做出的直觉判断。「~だろう・~かもしれない」是理性的推测,而「~ようだ」必须是五官捕捉到的状况位于眼前的一种感觉上的推测。这种情况下可以使用副词「どうも」,大家应记住「どうも(五感や身体で感じて)~ようだ」这一句型。「~ようだ」可广泛用于「~ように感じる」中,一般,视觉上使用样态助动词「~そうだ」听觉上使用「らしい」。而触觉、味觉、嗅觉或对自己身体的感觉,只能使用「~ようだ」。
如图所示
(触觉)このお風呂、ぬるいようです。
(味觉)少し味が濃すぎるようです。
(嗅觉)これ、腐っているようですよ。
(所觉)誰か来たようですから、ちょっと見てきます。
(视觉)鍵がかかっていますから、李さんはどこか出かけているようです。
(感觉)少し寒気がします。風邪をひいたようです。
虽然,这些感觉的推测不能使用「~だろう・~かもしれない」等表达方式。
例如:
・これ、少し味が辛いようだ(✕だろう)。
・私は最近肥ったようだ(✕だろう)。
(2)表示比喻的「~ようだ」
①表示比喻的「~ようだ」的接续和活用形
表示比喻的「~ようだ」接终止形,和「ナ」形容词相同,可以活用为「~ような+名詞〈連体形〉/~ように+動詞・形容詞〈連用形〉」。
例如:
・お人形のようだ。(终止形)
・お人形のような女の子だ。(连体形)
・お人形のように可愛い。(连用形)
②表示比喻的「~ようだ」的用法
「~ようだ」除了表示样态之外,还有表示比喻的用法。表示类似的事物,可以按照「まるで~ようだ」来记忆。
例如:
・まるで夢の世界にいるようです。
・まるで氷のように冷たい手。
・まだ一月なのに、真冬のような寒さですね。
・まるで死んだように眠っています。
3. 助动词「~らしい」和接尾词「~らしい」
(1)助动词「~らしい」和接尾词「~らしい」在接续上的不同
助动词「~らしい」是终止形接续,而接尾词「~らしい」只能接在名词后,如形容词那祥,可活用为「~らしい+名詞〈連体形〉/~らしく+動詞・形容詞〈連用形〉」。
(2)助动词「~らしい」的用法
「~らしい」是基于外部信息的推测,根据听觉的推测多用「~らしい」。这时,虽然也可以使用「~ようだ」,但是「~ようだ」比「~らしい」給人更贴切的感觉。
例如:
足音がする:誰か来たらしい(⇔ようだ)。
外部情報:道路が濡れているね。昨夜、雨が降ったらしい(⇔ようだ)。
叙述基于传闻信息的推测判断,只能使用「~らしい」。这种情况下可使用「~によると~らしい」的形式。
例如:
・医者の話では、どうやら手術しても治らないらしい(✕ようだ)。
・新聞によると、どうも近く消費税が値上げされるらしい(✕ようだ)。
表示传闻的「~そうだ」和「~らしい」用法十分相似。日本人如何区分两者呢?一般来说,把自己直接听到的信息传达给他人时,使用表示传闻的「~そうだ」;传达间接听来的信息时使用「~らしい」。即使对传闻的内容有一点儿不确定,日本人就会使用「~によると~らしい」。
例如:
・天気予報によると、今日は雨が降るそうだ。(→降るらしい)
・手紙によると、鈴木さんは元気だそうだ。(→元気らしい)
(3)接尾词「~らしい」的用法
接尾词「~らしい」和推测助动词「~らしい」词形相同,但接尾词「~らしい」只能接在名词后,表示「~の特徴を+分に備えている/いかにも~にふさわしい」。例如下面句子中,无法区分是助动词「~らしい」还是接尾词「~らしい」。
・あの人は男らしい。(推量助动词⇒たぶん男だろう)
・あの人は男らしい。(接尾词⇒勇敢な真の男だ)
第一句中,从外表判断似乎是个男的,「~らしい」是助动词。第二句中,叙述「勇敢でたくましくて、真の男だ」的性质或性格、特征,「~らしい」是接尾词。接尾词「~らしい」的例句如下:
・女らしい女
・正月らしい雰囲気
・春らしい気候
・学生らしくしなさい
「~そうだ」「~ようだ」「~らしい」的区別

例题
(a)
A:今日は朝からにこにこと(うれしそうだ/うれしいようだ/うれしいらしい)けど、何かいいことがあった(そうだ/らしい/ようだ)ね。
B:うん、C子さんからラブレターの返事が来たんだ。まるで夢を見ている(そうだ/らしい/ようだ)。
(b)
A:あの赤ちゃん、お人形(ように/みたいに/そうに)かわいいわ。
B:そうだね。それにあの赤ちゃんの手、小さくて、まるで紅葉の葉の(ようだ/みたいだ/らしい)。
(c)
A:Y銀行が(倒産しそうだ/倒産するそうだ/倒産するらしい)ってうわさ、君、聞いてる?
B;うん。どうやらそのはほんとう(そうだ/ようだ/らしい)。
(d)
A:最近、孫さんは元気がない(そうです/ようです/らしいです)が、どうしたんですか。
B:話によると、病気で入院しているお父さんの容態が(よくないそうです/よくなさそうです/よくないようです)。
(e)
A:どうも風邪を(ひきそうだ/ひいたそうだ/ひいたようだ)。
B:顔色も悪いわね。……(A君の額に手を当てて)かなり熱も(ありそう/あるよう/あるらしい)ね。今朝の新聞では、悪性のインフルエンザがはやって(いそうだ/いるようだ/いるらしい)から、気をつけた方がいいよ。
(f)
A:今日も雨が(止むそうで/止みそうも/止みそうでは)ないですね。
B:ええ、天気予報では台風が接近して(いるそうです/いそうです/いるみたいです)。
A:そうですか。嫌な週末に(なるそう/なりそう/なるらしい)ですね。
答案于下次基础日语公布哦~