欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

寺田的旧系列机战开发回忆录(2023.08.04-08.05)

2023-08-06 03:16 作者:kyosukemorikawa  | 我要投稿

本文仅是前超级机器人系列总制作人寺田贵信于推特上发布的一些帖子的汇总。


2023.08.04的魔装2风波:https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1687534019964182528


不准确也不完全的几个要点:


1. SFC魔装的制作是到了第4次之后才由眼镜厂敲定的,在此之前都没有为魔装注册商标。正式开始做魔装的时候制作组才发现“魔装機神サイバスター"这个商标不能用。

2. 魔装2(已于2012年1月12日发售)和新机战2的取消与SS版F/F完结篇的开发有关。之后因制作组精力有限才炒了前几作的冷饭搞了个complete box。此时森住加入机战制作。

3. Winky的退出是因为无力应对机战系列后续的多线开发。 

4. 寺田一直都在积极争取魔装系列的复活机会(例如alpha外传和og时魔装机神人物的登场)并且非常希望续作由Winky制作。最后系列成功复活是因为Winky方面主动提出了相关计划。



【昔話(長文です)】かつて発売したSFCソフト「魔装機神」は、元々は「魔装機神サイバスター」というタイトルだったのですが、商標の都合でゲームのタイトルとして「サイバスター」が使えないと判明(ただし、アニメでは使えた)。「だったら、最初に登録しておけば良かったのでは?」と言われるでしょうが

「魔装機神サイバスター」を後々で独立した作品としてリリースしたいという構想はあったものの、SFC「第3次」「EX」「第4次」を経て、ようやく当時の会社(バンプレスト)側から「単品でやっていいよ」という承認が出たのです。そこで商標調査をしたら上述した通り、「サイバスター」が使用できないと発覚

そこで「魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL」というタイトルに。LOEは魔装機神の英訳であると同時に副題でもあったわけです。同作品をプレイされた方ならおわかりだと思いますが、LOEはシリーズ化を予定していました

版権スパロボは「第4次」で完結。以後は「魔装機神」シリーズを続行というのがこの時点での開発側の構想だったのです。ところが、会社側から「版権スパロボも続行せよ」という指示が出ました。この辺りの話は実際には時系列が前後するのですが、以後はわかりやすく書きます

「第4次」の開発スタッフはLOEを作っていたため、開発ラインをもう一つ増やすことに。この流れで生まれたのが「第2次G」、「第4次S」、「新スパロボ」。「第5次」はストーリー的にもう作れないとのことで、以降は魔装機神と新スパロボを続行することになりました。なお、現に新スパロボ2の企画書は存在します

ところがここで「セガサターンで第5次スパロボを全力で開発せよ(要約)」という指示が出て、魔装機神2と新スパロボ2は白紙に。「第5次は無理なので、第4次のアナザーバージョンでやります」と申告し、結果的に「第4次スーパーロボット大戦プラス」という企画が出て、それが後の「スーパーロボット大戦F」になりました

魔装2と新スパ2は企画段階だったんですが、当時のゲームハード事情や「エヴァンゲリオン」の超ヒットも踏まえて、我々も「会社は無茶なことを言いやがるぜ」ではなく、「時間はないけど、やってやるぜ!!」ということで前向きに取り組みましたが、正直言って色々と混乱し、大変でした

そのことと会社間の事情、私の力不足でF分割に至り……スパロボの今後が不透明に。それで、出て来たのが「スパロボコンプリートボックス(以下、CB)」。当時、新作を作るパワーも時間もなかったので、過去作をリメイクしようということに。この辺りがスパロボ史初期の最たる混乱時期。私もいっぱいいっぱいだったので、CBで森住Pが爆誕しました

会社としては売上的に「もっとスパロボを!」となるわけで(これは当然の話)、そこまでの量は受けきれないということでそれまでスパロボを作ってきたウインキーソフトさんが離脱。そして、会社から私の所に「第4次とFを超えるスパロボを作れ」「複数ラインで版権スパロボを作れ」という指示が来たのです

その片方が「スパロボα」。もう片方が森住君がプロデュースした「COMPACT」からの「IMPACT」、そして「スパロボA」。ただし、これで魔装機神シリーズ化は完全になくなってしまったのです……

その後、「真魔装機神」が出て、私はそれには関わってませんが、魔装機神というIPの継続手段の一つとしてはありだと思ってました。自分は自分でマサキ達を「α外伝」や「OGシリーズ」に出すことで一縷の望みを後に託しましたが、ぶっちゃけて言うとそれらも改変ではあるので、そこに旧来のファンの方達の不満があったことは承知しています

ただ、ずっと思っていたのは「魔装機神の正統続編をやるとすればウインキーソフトさんで」。しかし、長い年月が経ち、それも無理な予感がしていたので「魔装機神は現状のまま凍結か……」と思っていたら、ウインキーソフトさんから「魔装機神の続編をやらせて欲しい」という打診がありました

ただまあ、それでも会社ではすんなり企画が通らないわけです。そこで「スーパーロボット大戦OGサーガ」の一つとして魔装機神をリブートするということで何とか説得。以後は皆様ご承知の通りです

魔装リブートに前後して、OGのストーリーは旧作のEXに該当する話をやるかどうか判断するギリギリのところだったんで……魔装機神の継続を何とか図っていたものの、正直諦めかけていました。「もう駄目だ、これ以上は無理だ」と。それが逆転して「第2次OGでラ・ギアス編をやろう」になったわけで

「諦めなければ成就する」というのは万事に当てはまることではないんでしょうが……その想いは捨てたくないとあくまで個人的に思っています。長文、失礼しました(終わり)

【補足】一連の投稿で「会社(当時のバンプレスト)の人も無茶を言うなあ」と思う方がいらっしゃるかも知れませんが……ここには3人の人がいて、皆さんは私の大恩人です。いっぱい怒られたし、迷惑も掛けました。でも、最後には「わかった。お前が考えた通りにやれ」と後押ししてくれました。ゲームを理解している人と、していなかった人(部署が違うんで)がいましたけど……「寺田、お前がやれ」と言ってくれたのは嬉しかったです。ユーザーさんの評価はともかくとして。



2023.08.05的SS版机战F/F完结篇制作秘闻:

https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1687704072051376128

不准确也不完全的几个要点:

  1. 由于原定开发计划被打乱、制作组不熟悉新机种、新参作品需要庞大剧本支持等因素,制作组初次开发进度非常艰难,但玩家此时对机战系列的期望值非常高,游戏也不能延期发售,只得将F拆为两部发售。

  2. 剧本工作出现问题,出现在宣传图上的部分参战作品机体只能暂时先在F末尾的完结篇预告中出现,一些机体、人物、武装的数据也只能沦为废案。

  3. 游戏测试的时间过短,最终发售时存在存档崩坏等恶性bug。游戏本身的平衡性也颇具争议。寺田因此受到了诸多来自玩家、销售人员和上层的批评。


【昔話】セガサターンへのスパロボ投入決定は、当時の偉い方達の間で行われたので実情は私も知りません。上意下達で「第4次クラスの新作スパロボをセガサターンで開発せよ」「それはセガサターンの戦略ソフトの一つとなる」と来ました。おそらく、その裏には当時のゲームハード事情があったかと思います。ただ、複数の会社の戦略的事情で、定められた開発期間と発売時期はかなり厳しいものでした。スパロボの命中率にたとえると、実現できる可能性は20%ぐらい(続く)


前の投稿でも述べた通り、開発予定が急遽変更され、しかもセガサターンという初めてのハードでもあったので開発は初期から難航。新規参戦作品によってシナリオがかなりのボリュームになると予想されたため、「このままでは間に合いません」と申告しましたが……戦略的事情から「発表会をやるので、それはずらせない」ということになりました。そのため、やむなくほとんど実機で動いていない状態でタイトル発表となったのです。

当時、広報用素材が画面写真数枚ぐらいしかなく、それでもサターン専門誌さんで大特集を組んでいただくことになったので、ありがたい反面、冷や汗をかきました。

そして、発表してしまったので後はやるしかない。開発スタッフの皆さんは奮戦してくれましたが、無理が祟って体調を崩される方が出て来ました。

その後も何度か発売延期を申告したものの、売上的な事情その他で受け入れられず(今思えば、上の方々も絶対に退けない事情があったかと)、5%ぐらいの成功確率で突き進むことに。この時点で上の方々を説得できなかったのが私の第一の反省点です(続く)。


マスター提出時期が迫ってきた頃の完成度は確か30%ほどだったはずです。メインスタッフの方も体調を崩され、二進も三進もいかなくなった頃、私は会社の役員室に呼び出され、当時の経営陣から詰問されました。

これは言い訳と取られても仕方がないんですが……スパロボFに対するユーザーさんの期待度が高いにも関わらず、発売日には絶対間に合わない。新スパロボで味わった以上の地獄がこれから待っている。当時の(事情を知らない)友人から「あの時の寺田は死相が出ていた」と言われました。

「どうするんだ」「Fが発売できなければ、大変なことになる」「何か方法はないのか」「あらゆる方法を模索せよ」「可能性が0%でなければそれに賭けろ」……みたいなことを偉い人達から言われたと思います。ただ、一方的に責められたわけではなく、同情もしていただきました。「お前の体調は大丈夫なのか」とも言われました(それが救いでした)。

そして、追い詰められた私がその場で出した答えとは……(続く)


「Fのシナリオは1ルート70話ぐらいを予定していましたが、35話ぐらいまでは何とか出来そうです。1ルートがそれぐらいのスパロボは過去にもあったので、前後編で分けて発売するのはどうでしょうか」

当然、怒られると思いました。しかし、当時の資金繰りの事情もあり、結果的にそれが採用されました。私にはユーザーさんから後々で「そっち(発売元)の勝手な事情を押し付けるな」と言われることが見えていませんでした。1本だと思っていたソフトが2本になることに対する皆さんの怒りや失望、信用失墜が予測できていませんでした。1本分のソフト代しか出せない方もいらっしゃるはずなのに……。

後で当時の直属の上司から「お前からそんなことを言っちゃ駄目だろう!」と激しく叱られました。まさにその通りで……これが私の第二の、そして最大の反省点です。実は、ここらで私の心はぼっきり折れてました。しかし、もっと大きな問題がそこから発生するのです(続く)


誤解を招くかもなので、これだけは言っておきます。セガさんには色々な面で協力していただきました。その時の担当者さんとは今でも交流があります。セガさんには感謝と申し訳ないという気持ちしかありません。


それで、二分割の話をどうウインキーソフトさんへ伝えるか悩んでいたところ、先方の社長さんから「シナリオ作業が難航しているので相談に乗って欲しい」という連絡がありまして。新スパロボであれやこれやがあったにも関わらずシナリオで相談事とは……これは非常事態だと思い、大阪まで行きました。実はシナリオについてこちらからも相談事があったのです。

二分割決定前にFの印刷物の準備が終わっており、パッケージには赤い巨神などのロボットが描かれていました。前篇に該当するストーリーに出て来ないロボットがいたので、それを何とかして出して欲しいと頼むつもりでした。私なりのアイデアもありました。

しかし、現場に行くと満身創痍状態で、それどころではない。正直、こちらから他にも無茶な要求が多かったので、現場では恨まれていたかと思います。シナリオの修正はデバッグ作業にも影響するので無理でした。

印刷物を修正しようにもイラストを描き直すなどの時間がない。何より各版元様の作品を一つずつでも出さなければ契約違反となりかねない。そこで出された苦肉の策が……FのラストにF完結編の予告編を入れ、そこにパッケージのロボット達を登場させるという案でした。それは私のアイデアではなかったと思いますが、急ぎ各版元様に説明をし、ご理解とご了承を得ました。

この予告編は後にユーザーさんの間で物議を醸すことになったのですが、時間的にも人員的にも他の方法がありませんでした。なお、予告編で赤い巨神がバリアを使っていたかと思いますが、F完結編の仕様変更でそれは実装されませんでした。

また、シナリオについての相談事はトータルのボリュームが想定より大きくなってしまい、かつ前篇での話の締め所が難しいということでした。複数のスタッフで相談して前篇は何とかしたものの、後篇の完成が見えなくなり、その時点で先々の地獄が垣間見えました。

そして、二分割の発表を行うことになり、どう事情を説明するのかバンプレスト内で協議を重ねました。本来であれば、正直に「1本で完成する見込みがありません」と話すべきだったと思いますが、下手をするとバンプレストだけでなく、セガさんを初めとする各社さんにも大きなご迷惑を掛けてしまう。そこで「ボリュームがまとめきれないので二分割にします」という理由を述べることになりました。嘘ではないものの、真相でもない。当時、ユーザーさんからも「出来てないだけだろうが」と指摘された覚えがあります。ここでまた心がぼっきりいきましたが……自業自得。

もうこれ以上発売延期は出来ない……スパロボ最終面のような総力戦の中、ある事態が発生したのです(続く)


その事態とはセーブのバグ。直しても直しても発生しましたが、セガさんにも原因究明にご協力いただき、何とか対処しました。そして、ボロボロになりながらもマスター納品……しかし、その後のテストプレイでそのバグが再発したのです(実はここらの記憶が曖昧なので、マスター前に出たかも知れません)。

バグでピンク色(だったかと思います)になった画面を見て、頭の中が真っ白になりました。ここでまた心がぼっきりいきました。

改めて対処しましたが、発売後に発生する可能性もあるため、急遽お客様への注意書きを取扱説明書に差し込み、発売することになりました。バグが出ないことを祈って……。

ところが発売後にセーブのバグが出ました。デバッグ期間が足りなかったせいもあると思います。当時のデバッガーさんに謝罪されましたが、悪いのは彼らではありません。

その後、割られたFのCD-ROMが送り付けられたり、お客様から直接苦情を受けた営業スタッフに「開発者としてのプライドはないのか!」と怒鳴られたりしました。ここが精神的などん底状態で、自室で寝惚けて土下座したりしてました(その時、部屋にいたのは私だけ)。あれもこれも二分割案を口にした自分のせいだったのです。充分な開発期間とデバッグ期間を確保できていれば……と(続く)。


そして休む間もなくF完結編の開発に移行するのですが……元々遅れていたことと発売後のバグの対処、開発当初(二分割前)で予定していなかったデータ引き継ぎ作業もあり、状況はあまり改善せず。ただ、シナリオのボリュームは出さねばならないということで交代したライターさんが頑張ってくれましたが、充分な時間はなく……シナリオルート分岐を増やすと後々のデバッグで手間が掛かるので極力シンプルにすることになりました。。

1ルート(1話から最終話まで)のシナリオ数が当初より増えたのでバランス調整に難航しました。序盤~中盤でユニットやパイロットをガチガチに改造&育成すれば、後半が簡単になってしまう。私はそれでもいいと思っていたのですが、改造に制限を掛けたり、後半の敵をかなり強くしました。難易度を上げるため、オミットした仕様もあります。F完結編のバランスについては賛否両論あるかと思いますが……この時、自分が「こうした方がいいな」と思っていたことは後の「スパロボα」でやりました。

というわけで、波瀾万丈のF~F完結編開発話でしたが……開発スタッフさん達は最後まで頑張ってくれました。ここまでの為体になっても「面白かった」と仰るユーザーさんもいました。そして、私はそんなに休むことなく、「スパロボα」の開発準備に着手するのです。その先にはF&F完結編以上の地獄が待っていたのですが……それはまた別の話ということで。

ちなみに、ハード選定には様々な事情が絡むため、開発現場ではなく、上層の方々が決められます(少なくとも私が関わった作品はそうでした)。後にPSにFとF完結編を移植せよという指示がありましたが、それが決定された経緯の詳細はわかりません。ただ、その時に「せめて、FとF完結編をセットにして、価格を下げて発売を」と提案したのですが、これも諸事情で実現せず。ただ、売上的な理由だけではなかったと予測しています(続く)。


F完結編が終わってしばらくした後、ウインキーソフトの社長さんと2人(だったと思います)で打ち上げをしました。その時に「あの時、君が二分割を提案していなければ、うちの会社は潰れていたかも知れない。正直言って助かった」と言われました。

この話を美談にするつもりはありませんが……あくまで開発側の裏話として、少し心が救われたような気がしました。

F~F完結編を経てもなお、「あんたはその時の反省点を活かしてないだろう」と言われることも多々あると思います。ただ、この二つの作品を終えたことで何とか次に繋げられたのではないかと思います。これがスパロボのプロデューサー職を退任した今の私の素直な気持ちです(終わり)。


2023.08.05的后记

寝て起きたら、予想以上の反響が……皆さん、ありがとうございます。基本的にこういうスパロボ昔話は20~30年前のことを中心にしようと思っています。 その理由は……①当時の中心的な人物(偉い方々含む)は、私以外スパロボから離れているか、引退なさっている。②昨今のスパロボに関わっているPの方々が業界に入る前、またはスパロボに携わる前の話である(つまり、BNG&BNEさんではなく、旧バンプレスト時代の話である)……です。 スパロボは、Zシリーズ中盤以降からBNG(現BNE)さんの管轄下に入っておりますので。

とは言え、スパロボFや魔装機神の開発スタッフさん達の一部が現行のスパロボDDの戦闘アニメ制作などに携わっておられるので、縁というのは不思議なものだなあと思っています。

F、F完結編分割の真相もそろそろ時効かな(勝手な解釈ですが)と思いますが……当時、怒っておられた方も多いので。贖罪の意味を込めて、ご要望が多ければ話そうと思いますが、いかがでしょうか。もちろん、責めは当時の責任者である私が受けます。「聞きたい!」と思われる方は「いいね」を押して下さい。その数が多いようであれば、いずれ投稿します。


昨晩から自分でも信じられない速さで大量のテキストを書いて、スッキリしました。何か溜まってたんですねw  過去にも苦労話をしていますが……結局、評価は制作過程ではなく、作品の内容に下されるものなので私の開発裏話は「へー、そうなんだ」とか「面白かった」で読み飛ばして下さると幸いです。

とは言え、バグの話とかもしているので「面白かった」で済まされないと思いますが……折を見て20~30年前の裏話をしようかと。「まとめて本にしたら?」というご意見もいただいてますが、そんなことをやる暇があるならDDのシナリオを書けという話でして(^_^;

あ、そうそう。この数日でフォロワーさんが増えてまして。ありがとうございます。ご感想も励みになります。




寺田的旧系列机战开发回忆录(2023.08.04-08.05)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律