徒然草 第38段 名利に使はれて、閑かなる暇なく、・吉田兼好 日文念书

名利に使はれて、閑かなる暇なく:「名利」は名誉欲や利欲のこと。そういう名利にしばられて、心の安穏なときも無く生きていくことなど、。
財多ければ、身を守るにまどし:「まどし」は不十分だ、の意。財産が多いと、そのために身を守ることが おろそかになる。
害を賈ひ、累ひを招く媒なり:<がいをかい、わずらいをまねくなかだちなり>。「宝ヲ懐イテ以テ害ヲ買ハズ、表を飾リテ以テ累ヒヲ招カズ」(『文選』)を引用した表現。
身の後には、金をして北斗を拄ふとも、人のためにぞわづらはるべき:<みののちには、こがねをしてほくとわささうとも、・・>と読む。「身の後」は死後ということ。「北斗」は北斗七星。つまり、死後に北斗七星を支えることができるほど金を貯めてみたところで、子孫たちはそれを守らなくてはならないから煩いの元になるのだ。
うたて、愚かなりとぞ見るべき:「うたて」はかえって、ますます、の意。大きな牛車、大きな馬、金銀の飾りなどは、本人が自慢に思おうとも、理性の人から見ればかえって馬鹿に見えるのだ。 ベンツの最高級車などに乗って得意になっていることを言うか?
埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ:不朽の名を世に長く残す ことこそ、誰しも願うことではあろうが、しかるにと言って、次の文で否定的に述べる。転置された語法になっている。。 。
位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき:位階が高い人が必ずしも優れた火という訳ではないのだ。
家に生れ、時に逢へば:というのは、愚か者であっても、名家に生まれたり、運がよければ 、。高位にのぼり、豪奢な生活ができるであろうが、だからなんだ?。
偏に高き官・位を望むも、次に愚かなり:<ひとえにたかきつかさ・くらいをのぞむも・・>と読む。ひたすら高い官位を望むのは愚かなことだ。
智恵と心とこそ:知性と精神こそ。
人の聞きをよろこぶなり:名誉を愛するというのは、要するに外聞を期待するということ。
共に世に止まらず:(誉める人も、くさす人も)いずれもすぐにこの世からいなくなるのだ。
誉はまた毀りの本なり:誉められても、また同じ事で毀<そしら>れたりもするのだ。
智恵出でては偽りあり:人の世は、人が知恵を得たことによって虚偽が生まれたということ。
才能は煩悩の増長せるなり:人間の才能は、畢竟、煩悩の堆積したものなのだ。兼好のこういう思想は『老子』の影響である。
伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず:人の話を聞き、書物で学んで知ったなどということは、本当の智でも何でもないのだ。同感!!
可・不可は一条なり:可も不可ももともと違いはない。賢愚といい、得失というも、みなひとつのものに過ぎない。万事は非なり、と言い切った。段々凄くなってきた。ここは、『荘子』思想 。
本より、賢愚・得失の境にをらざればなり:「まことの人」は、元来、「賢愚得失」の世界にはいないのである。 論外だというのだ。
迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し:迷いの心を持っているものが、名利を求めるなどはもっての外。要するに、万事は「諸行無我」へとつながっていく。