欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【日语有声书】被讨厌的勇气02(嫌われる勇気)-岸见一郎,古贺史健

2021-06-07 19:29 作者:蚕豆妹  | 我要投稿


生词



一蹴(いっしゅう)する

・断然拒绝

「当初、イスラエル政府は和平案を一蹴したがその後は態度が変化した。」

「当然、Hはそうした自分に都合の悪い情報はすべて『偽情報だ』と一蹴した。」



戯(たわむ)れる

・玩耍。戏弄。

「そしてパリーを去る許可を戯れに彼女に求めて、翌週出発すると告げた。」

「茶店の片隅には四五人の若い給仕女が集って小猫を相手に戯れていた。」

「それを泥酔者の無意味な戯れ書きとして看過ごしてよいものだろうか。」



手厳しい

遠慮や気遣いなしに相手に対応するさま。手加減がない。少しも容赦しない。

・毫不通融、不留情面。

「そして絵を論評するにあたって、彼はびっくりするほど手厳しかった。」

「職業は弁護士だが、政治にも手を出し、イギリスのインド支配を手厳しく批判している。」



底意地(そこいじ)

・心眼儿

底意地の悪い発言だったことは認めるが、別に泣くほどのことじゃない。」

「ただ油断ならぬという底意地のすわった目で信玄は信長を見ていたのである。」

「ときには底意地の強さをのぞかせることもあったが、それは誰にもあるものであり、見る眼を持っている人でなければ気がつかぬくらいのものであった。」



机上(きじょう)

理論上の、特に現実との間に乖離のあるものや実行不可能なものを言う

本気で刑事をしていると勉強しにくいし、机上の勉強は実践に役立たない。」

「しかしそれらは机上の論として、あるいは希望的観測としての面を多分にもっていた。」



ペテンにかける

巧みに人をだます。詐欺をする。

「かれは平気で嘘がつけたし、ひとをペテンにかけることなど、屁とも思わぬ男であった。」

「なんだが、とんでもないペテンにかけられたような気がしてきた。」



是が非でも

何としてでも。

・无论如何。at all cost。

「この裁判には是が非でも勝たなければならないのだから。」

「つい機は熟したと感じたので、私が今まで秘蔵していて是が非でも書きたかった事実をこの本にすべて書いた。」

「せっかくこの国に来たのだから、あの塔に是が非でも登りたい、登らずには帰国できないと思った。」



みるみる

・眨眼间、眼看着。

「子供というものは~大きくなるものだ」「~火が燃え広がる」

「しかしその吐瀉物は降り注ぐ雨によって、みるみるうちにどこかへ消えてしまった。」



変容(へんよう)

・改观



一存

一人だけの考え。その人の個人的な判断。「私の~では決めかねる

个人的见解、意见。

「天皇のなかには、将軍の一存で暗殺されたり、追放されたものがある。」

「これを地球に住んでいる人間の一存で絶滅させてしまうのは、本当に正しい事なのだろうか?」



ガタが来る

機械などの不調をいう俗語。また比喩的に、組織・健康などの不安定な状況についてもいう。「年代物で相当~・ている」

・出毛病



ままならない(儘ならない)

思い通りにならない。自由にならない。

ままならない人生だからこそ、妥協することも時には必要なのだ。」

「小さい子供がいると、食事をすることもままならない。」

「このままでは、社員へのボーナス支給もままならない状況であると言えるでしょう。」



ひねりだす(捻り出す)

あれこれ工夫して考え出す。「代案を~」

・work out

「それに、いくら数々の名案を捻り出したところで、それだけでは、一体、なんの役に立ったでしょう。」



パンク

本来の能力を超えたためにその機能が失われること。「空港は~状態だ」

・性能失灵

「いろんなことがいっぺんに起こりすぎで、頭がパンクしてしまいそうになる。」



あけすけ(明け透け)

隠すことなく、遠慮をせずにはっきりとあらわす・こと(さま)。露骨。「~にものを言う」「~な性格」「~な態度で語る」

「そうあけすけに問われても、はいそうですといえるわけはない。」



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


延伸知识



「誰ひとりとして悪を欲する人はいない」

无人有意作恶


在古希腊人的价值观中,“善”不单是道德层面的,还有功利的意味。“善”是一切行为的目的。希腊语“agathon”有优越、有用的意思。苏格拉底把善作为人生的最高境界,把对善的追求和实现称为美德(virtue/aretē)。

苏格拉底有个公式:knowledge=virtue=happiness

苏格拉底的意思是,“如果人们知道如何避免恶行,而且知道不作恶比作恶更善,那么他们就不会去作恶”。

首先,一个人作恶,最大的受害者会是谁?普通人一定会说,那肯定是别人啊。可是苏格拉底却认为,一个人作恶,最大的受害者是自己,因为他让自己变坏了。如果一个人作恶而且还逃避了惩罚,那就更加糟糕了,因为他的兽性部分非但没有得到压制,反而更加嚣张了。所以从这个角度出发,“无人有意作恶”的意思就是“没有人会故意伤害自己”,因为所有人都是“趋利避害”、“趋善避恶”的。

其次,苏格拉底认为善恶是非是有客观标准的。智者派把白的说成黑的,把黑的说成白的,那就是在混淆是非善恶,这是意见,不是知识。哲学家要寻找善恶是非的知识,而理性可以帮助我们去认识它们。有德性的人就是有真正知识的人,没有德性的人则是缺乏真知的人。所以说,德性即知识。

苏格拉底的使命是督促雅典人“关照自己的灵魂”,因此,这里的“知识”就与“认识你自己”这句箴言联系在一起了。苏格拉底说:“那些认识自己的人知道什么事对自己合适,能够分辨自己能做什么和不能做什么……由于有这种自知之明,他们还能够鉴别他人,通过和别人交往获得幸福,避免祸患。但是那些不认识自己,对自己的才能有错误估计的人……他们既不知道自己需要的是什么,不知道自己所要的是什么,也不知道他们与之交往的是怎样的人;由于他们对这一切没有正确的知识,他们就不但得不到幸福,反而要陷入祸患。”

这一段话说得非常清楚,理性、知识、德性、幸福之间,存在着环环相扣、逐渐递进的逻辑。有理性的人必然拥有关于自我的知识,他也因此是有德性的人,有德性的人一定能够得到幸福。

——周濂,《打开:周濂的100堂西方哲学课》


Why do so many people fail to become virtuous and instead commit evil acts, thereby preventing themselves from attaining that which they really want? To put it bluntly, the answer to this question is that most people are ignorant. If one truly knew what they were doing was evil, they would refrain from such an action. But because all evil acts are committed out of ignorance, Socrates held that all evil acts are committed involuntarily. Socrates did not mean that when one committed an evil act they did so in some sort of state of complete unawareness, but rather that such an individual was unaware that their action was evil.

"My own opinion is more or less this: no wise man believes that anyone sins willingly or willingly perpetuates any base or evil act; they know very well that every base or evil action is committed involuntarily."

"Evil doing always rests upon a false estimate of goods. A man does the evil deed because he falsely expects to gain good by it, to get wealth, or power, or enjoyment, and does not reckon with the fact that the guilt of soul contracted immeasurably outweighs the supposed gains."



劇薬

激しい薬理作用,体内蓄積作用がある医薬品で,薬事法の規定に基づき厚生大臣が劇薬に指定したもの。毒薬よりも弱い。〈劇〉の字と品名を白地に赤わく・赤字で表示し,他の医薬品と区別して貯蔵しなければならない。ロートエキス莨菪浸膏,硫酸アトロピン硫酸阿托品錠,アヘン**末,アセチルコリン乙酰胆碱など。



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


摘录



「大切なのはなにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである」


04:10



きっとあなたは、気質や性格は自分の意思とは無関係に備わるものと考えているはずです。しかしアドラー心理学では、ライフスタイルは自ら選びとるものだと考えます。


11:57



そうやって「もしも何々だったら」と可能性のなかにいきているうちは、変わることなどできません。なぜなら、あなたは変わらない自分への言い訳として「もしもYのような人間になれたら」といっているのです。


20:31









【日语有声书】被讨厌的勇气02(嫌われる勇気)-岸见一郎,古贺史健的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律