授受动词语法合集

1 ~あげる/やる/差し上げる(さしあげる)
接续:
[主語(与え手)] は [受け手] に [物] をあげる
[主語(与え手)] から [受け手] に [物] をあげる
「~あげる/やる/差し上げる」は、内から外への物の移動を表します。自分以外の人物間(外から外)の物の移動を表すこともできます。
「あげる」の視点は主語(与え手)です。受け手視点で述べる場合は「もらう」を使います。
「やる」は目上から目下への物の移動を表すぞんざいな表現で、動物や植物等に使われます。
「差し上げる」は目下から目上への物の移動を表す謙譲語です。
「これはお土産です。先生に差し上げます。」のような言い方は失礼な印象を与えてしまうので注意が必要です。謙譲語ではありますが、上から目線で強引に恩恵を与える感じがあります。このような場合は「これはお土産です。どうぞ(受け取ってください)。」等と言った方が角が立ちません。
2 ~もらう/頂く(いただく)
接续:
[主語(受け手)] は [与え手] に [物] をもらう
[主語(受け手)] は [与え手] から [物] をもらう
3 ~くれる/くださる(下さる)
接续:
[主語(与え手)] は [私] に [物] をくれる
[主語(与え手)] から [私] に [物] をくれる
受け手は必ず内(私ないし私に近しい存在)でなければいけません。
「くれる」の視点は主語(与え手)です。受け手視点で述べる場合は「もらう」を使います。
例文
前向きな言葉をくれたおかげで元気出ました。
彼がプレゼントで口紅をくれた。
ご来店いただいた先着100名様にプレゼントを差し上げます。
状況を確認した上で、後ほどご連絡差し上げます。
先生から進路に関するアドバイスを頂いた。
子供に靴を履かせてあげた。
ご主人様を癒して差し上げるのが私の務めです。
バイク屋さんでバイクを修理してもらいました。
沢山の方が協力してくださいました。
今まで私に協力してくれた方々に感謝します。
参考資料: https://nihongonosensei.net/?p=19969