徒然草 第3段 万にいみじくとも、・吉田兼好 日文念书

万にいみじくとも :万事に優れていても、の意。
色好まざらん男は:色好みしない男。恋もできないような堅物という否定的な意味 であって、現代用語の好色ではない。
いとさうざうしく:「さうざうし」は「さくさくし」の音読み。つまり、物足りないこと、索漠としていること。
玉の巵の当なき心地ぞすべき:<たまのさかずきのそこなきここちぞすべき>と読む。玉<ぎょく>とは翡翠<ひすい>などをいう。ヒスイで出来たせっかくの盃なのに、底から水が漏れてしまうような気分がする。
露霜にしほたれて、所定めずまどひ歩き :夜露やら早朝の霜に濡れそぼれて、あたりかまわず歩き回る、の意。歩き回るのは「恋」のためなのであるが。。。
親の諫め、世の謗りをつゝむに心の暇なく:<おやのいさめ、よのそしりをつつむこころのいとまなく>。「つつむ」は慎むの意で「気がねする」、「遠慮する」こと。親の諫言や世間の非難に気を配る ばっかりに、心にゆとりがなくなること。
あふさきるさに思ひ乱れ:あれやこれやと思い苦しむこと。
さるは、独り寝がちに、まどろむ夜なきこそをかしけれ:さては、女のもとに寄り添えるわけでもなくて独り寝 をして、まんじりともしない夜を過ごすなんどというのは悪くない。
ひたすらたはれたる方にはあらで:「たはれたる」とは、「おぼれること」、「惑溺すること」。ここでは、ただ女に夢中になるのではなくて、の意。
女にたやすからず思はれんこそ:女性から「たやすい」と思われない、つまり「あの男なら私の思い通りになることだ」などと見くびられないこと。それが男の理想というものだそうだ。果たして、兼好法師はそんなにもてたのかしら????。