在被日本老师问到「你为什么来日本?」的时候,到底想问什么东东?该怎么回答?
・你认为日本人出于什么心理来问这个问题的?
・你认为日本人出于什么心理来问这个问题的?
❶ 目的意识 ➋ マインドセット(mindset)
无论在什么场景下,这才是问题的本质。
目的意识是指人们在自己的生活中感受到意义和目标的能力。这涉及到对自己的行为的意识,包括自己过去在做什么、现在在做什么以及将来想要做什么等。从某种意义上说,这是理所当然的事情。
换句话说,能够将理所当然的事情当作理所当然地推进下去的能力,是人们是否能够充分思考的关键。换句话说,是否经常无法做到理所当然的事情。
而心态(Mindset)简单来说,是基于个人的“三观”而形成的日常行为。例如,人类每天都会思考和判断许多事情。也就是说,在做某事、思考某事、做出判断的时候,是否有自己的“标准”或“尺度”,或者反过来说,是否是那种无论做什么都很容易随着当时的心情而改变的人。
如果是为了在日本留学,有两层含义。
一是为什么选择日本?→是否有什么特殊的原因或触发点?那是什么?这是一个问题。→在实际回答中,从触发点开始→发生了什么→对此有什么感受(发生的意外事件或经历)?→对此有何看法(问题意识)?→与日本留学有何关联?→与日本或大学专业有何关系?为什么想要学习这方面的专业知识?如何连接起来?
第二个问题是,你来这里做什么?→具体想要学习什么?→学完后想如何应用?→未来目标是什么?→所学和未来目标有何关系?→通过具体学习什么以及如何学习,对实现目标有何优势?→其他国家无法学到吗?
能够清楚解释这两个问题非常重要。从某种意义上说,这是理所当然的事情,但如果不认真考虑,很难成功地解释清楚。
在面试培训中,首先是面试表格(示例见下方)。必须按照一问一答的方式填写。如果这一步马虎,会对面试产生不利影响~
~~~~~~~~日本語
❶目的意識
➋マインドセット(mindset)
どんな場面でも、これこそ質問の本質です。
目的意識とは、自分が、なにやってたか、いまなにやっているの、これからどうしたい、など、ある意味、当たり前のことですが、
つまり、
当たり前のことを当たり前に進めるために、しっかり考える能力があるかどうか、です。言い換えると、当たり前のことが当たり前にできないことが多い人かどうか、です。
マインドセット(Mindset)とは、単純に言えば一人の「三観」に基づいた日常的な振る舞いです。例えば、人間は、毎日、たくさんのことを考え、判断します。つまり、何かをしたり、考えたり、判断したりしますが、その際の「考え方」や「判断」にちゃんとした自分なりの「基準」「尺度」を持っているかどうか、逆に何やっても大抵その時の気分で考えも判断も変わりやすい人なのかです。
日本留学の目的であれば、二つ意味合いが含まれます。
一つは、なぜ日本なのか?→なんか特別な理由でもきっかけでもあった訳?それは何?といった質問です。→実際の解答では、きっかけから始め→何があった→それでどうだった(ハプニングや体験など)?→それをどう思うの(問題意識)?→それと日本留学関係あるの?→それと日本や大学専攻とどんな関係あるの?なぜそこから、この専門知識を学びたいと思ったの?どう繋ぐ)?
二番目は、何しに来たの?→具体的に何を学びたいの?→それを学んでどう利用したいの?→将来目標って何?→学びたいものと将来目標はどんな関係?→具体的に何をどう学べることで、目標実現に、どう有利なのか?→他の国では学べないの?
この二つをしっかり説明できるかどうかです。ある意味、当たり前のことですが、真剣に考えないと、なかなかうまく説明しにくいと思います。
やはり、しっかりした目的意識と、靠谱な判断基準がないと、いい加減な答えになっちまいがちですね~
面接訓練の時には、まず面接シート(面试稿↓↓図示)です。一問一答式で作成しないといけません。ここがいい加減だと、面接に損します~
—-/// 面试训练,包括面试稿修改和模拟面试训练。重点应该放在“面试稿的反复修改”上,尽可能地用日语沟通/修改,⚠️这个过程本身就是面试训练。~最好的方式是网上共享面试稿,做一份『一问一答式』面试稿并根据提交的资料(志望理由书等)改成口语表达,要充分结合学生贴切的日语水平进行而不是高大上的日语表达,也要重复确认学生理解程度,定位有可能被戳问的部分地方重点解释和写出回答内容。
模拟面试是根据面试稿内容进行确认的过程,也作为学生自己背诵资料,这里应该重点投入精力,需要一句一句重复确认/修改---///。


