する、なる傻傻分不清
大家好,欢迎大家来到“燕老师的日语小课堂”。
今天我们要分享的是关于“する、なる”的用法。
很多同学对する、なる分不太清,总是搞不清楚应该什么时候用する,什么时候用なる。其实我们前面讲过自动词和他动词,我们可以把する、なる也看成一对很典型的自他动词来理解区别。
する是他动词、主要表示「ある動作、行為を行う」。我们经常把它译为“做”,句式表达一般为~をする或者是人为施加一些动作使之发生变化,句式表达为~を(~に)する,形容词的时候是~を(~く)する。
なる是自动词,表示「物・ことが結果として実現・成立する」。也就是强调变化结果,句式表达一般为~が~になる。形容词的时候是~くなる。
我们来看几个例句。
テレビの音を小さくしてください。
ちょっと暗いですね、もっと明るい色にしたらどうですか。
秋になって、木の葉が赤くなりますね。
2時間掃除して、部屋がきれいになりました。
通过例句我们应该可以认知到する、なる根本上的区别吧。する是人为主动施加动作使之发生变化,なる是客观变化结果。结合前面讲过的自他动词差异来理解应该更容易明白。
比如刚才最后一个例句,其实完整一点说应该是2時間部屋を掃除して、部屋がきれいになりました。先有了打扫这个动作,才有了干净的客观结果。如果我只强调动作给予的变化,这句话也可以说成2時間掃除して、部屋をきれいにしました。怎么样,可以品出其中的差别吗?
再看一个例子。把蛋糕切两半。当我们把关注点放在动作上,就应该是このケーキを半分にしました。,当我们把关注点放在蛋糕上,就应该是このケーキが半分になりました,这和前面讲过的自他动词的特点是吻合的。
在日语在也有很多する、なる对应的句型。我们应该怎么区别它们呢?

先看「ことにする」和「ことになる」这一对。
「ことにする」强调主观决定,这里就是自己决定要念研究生,有很强的主观性。「ことになる」则客观结果,这里应该理解为最终结果是决定继续念研究生。
再看「ようにする」和「ようになる」。
同样,「ようにする」是主观意志行为,也就是强调自己要努力做到……。而「ようになる」就是强调客观结果,也就是现在的结果是……。
以上就是对するなる的讲解,怎么样,大家都搞清楚了吗?文字讲解如果觉得还不够清楚,大家可以移步视频,哔哩哔哩搜寻“我是燕老师”查找相关话题或者点击评论区链接进行学习,希望我的讲解能够帮到大家!
在这里,我会持续分享日语学习的相关话题,分享干货,坚决不做标题党,如果觉得对你有帮助,欢迎关注收藏。