欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

「~んです」的用法

2023-04-15 12:19 作者:北宇治吹奏楽部  | 我要投稿

用于说明事情的「~んです」

  • 使用「~んです」这一句型时,必须要有某种"前提"。

  • "前提"可能以语言化的形式表现出来,也有非语言化的情况。

“前提”是怎么表现的,来看下面的3个例子。

陈述句时使用的「~んです

a. 雨が降っている。

b. 雨が降っているだ。

例句a:是对“正在下雨”这一事实进行客观的描述。

例句b:

1) 看了一眼外面(心里没想到会下雨),“诶!居然正在下雨!”对此表现出一种惊讶的感情。

2) (在店里吃饭。看到拿着伞进来的其他人),"(下雨了)没带伞,这下怎么办?“对此心里出现的一种想法。

因此,在例句a描述客观事实的时候,不使用「~んです」。例句b中,说话者的内心活动(没伞,该怎么办)作为”前提“,描述说话者自身的主观感受、心情等。

疑问句时使用的「~んです

a. もう、計画書を書きましたか?

b.「相手の完成した計画書を見て」もう、計画書を書いたですか!?

例句a: 说话者只是客观询问对方是不是已经写完企划书了。

例句b: "已经完成的企划书"作为前提,看到了后说话者想要表现出"这就好了!?、好快啊"诸如此类的想法,从而说出了「もう、計画書を書いたですか!?」

也就是说,「~んです」是有某个“前提”为基础的,说话者在看到、听到这一“前提”后,内心“想要说些什么来表达”的想法油然而生。因此在对话中「~んです」十分常见,是一种不可或缺的表达方式。

使用了疑问词的疑问句时使用的~んです

a. 「病院の診察室で」

医者:どうしましたか? 患者:転んだんです。

b. 「学校の教室で、包帯ぐるぐる巻きの生徒を見て」

先生:どうしたですか!? 生徒:転んだです。

例句a: 医生和患者的对话。医生一天要给很多的病人看病,不会特意夸张的问"你怎么啦?(どうしたですか!?)"。医生仅是客观的询问了解患者的情况,所以是以"どうしましたか?"提问。

例句b:以”学生不同寻常的状态(裹着绷带)""作为前提,内心“担忧、关心”的情感涌上心头,故问学生“你这是怎么啦!?”

总结:「~んです」是当

a. 想要询问、了解对方的情况(前提)

b. 想要体现出说话者自己内心情感、想法(前提)

任意前提存在时才可以使用的表现形式。


~んです」的意义和用法的分类

前面一部分已经描述了「~んです」大体意思,这一部分将其意义和用法细分说明。

  1. 寻求/陈述说明、理由(説明・理由を求める/説明・理由を述べる)

  2. 表现主张(主張する)

  3. 转述-补充说明(言い換え)

  4. 发现(発見)

  5. 命令(命令)

  6. 责备(非難)

  7. 想起(思い出す)

  8. 预先告知(先触れ)

  1. 寻求对方的说明、理由/陈述自己的说明、理由

(1)A:どうして、遅れたですか。→(询问迟到的理由)
   B:すみません。バスが来なかったです。→(针对询问,说明理由)


(2)A:道が混んでいますね。→(前提)
   B:事故があったでしょう。→(说明)


(3)先生、今日、早退してもいいですか。→(前提)
   国から母が来ているです。→(为寻求许可说明理由)


2. 主张

(1)先生、もう、諦めたいです。→(说话者主张)


3. 转述-补充说明

(1)田中さんは、文句ばかり言っている。
   結局はあの仕事を受けたくないだろう。→(补充说明)

(2)キムさんは8月、北海道に行っていました。
   ホテルでアルバイトをしていたです。→(补充说明)

*也常用于书面语。

4. 发现

   
(1)(ポスターを見て) →(发现海报)

この映画は今週の月曜日から始まるだ。

(2)あれは、何だろう・・・?→(以“那是什么?”一种不可思议的想法为前提)

ああ、ハンカチが落ちているだ。


*有「~んです」VS无「~んです」的比较 

(1)机の上にマンガがある。(x~あるんだ) →(描述客观事实,无需んです)

(2)ふ~ん。今はこんなマンガがあるだ。(x~ある)→(看到了漫画,想要表达内心“好像这漫画挺有意思的”这一情感。)

(3)あっ、お月様が出ている。→(看着夜空如实描述)
(4)あっ、お月様が出ているだ。→(明明已经晚上了,但是窗边还很亮,感到奇怪“前提”,打开窗户一看,原来是月亮出来了。)


5. 命令

(1)(先生) ほら!こっちを見るだ。→(命令)


6. 责备(质问)

(1)アルバイトの時間でしょう。
まだ、メールしているですか。→(责备)

(2)授業をしている時間なのに、
どこをほっつき歩いているだ。→(质问)


7. 回忆、想起

(1)今日は英語のテストがあるんだった

(2)今日は子供のお迎えに行くんだった

(3)斉藤さんは、今日会社を早退するんだった

→(1、2、3均是以某个契机为前提,想起了忘记的事情。)


8. 预先告知

「~んです」 ⇒ <申し出>

(1)先生、お話があるです。
少しお時間をいただけませんか。

(2)先生、国から弟が来たです。
学校に連れてきてもいいでしょうか。

8.1 前置

(1)今、ここで個展を開いているですが、
よかったら、見に来ませんか。

(2)これから映画を見に行くですが、
一緒に行きませんか。

8.2 依托

(1)コンビニへ行きたいですが・・・。

(2)この漢字が読めないですが・・・。

8和8.1同样都以某种前提为基础,对接下来要发生的事情做好心理准备。接下来的事就拜托了。8.2用于说明情况,并请求要求对方。

「~んです」的用法的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律