欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

现代日语语法讲座(总论篇)12:谓语的语法范畴之体(アスペクト)

2022-06-05 21:21 作者:寺子屋-始の巻  | 我要投稿

“体(アスペクト)”就是动作在时间轴上所处的阶段

比如动作的开始,动作的持续,动作的结束,亦或者是动作从开始到结束的整个过程

在“体”这个语法范畴中「する」和「している」的对立是最基本和典型的

其次,还有一些复合动词也可以表示“体”

比如「しかける」「しはじめる」「しだす」「しつづける」「しおわる」等等

另外,「していく」「してくる」「してしまう」「してある」「しつつある」等形式也可以表示“体”


「する」和「している」的对立

1.その部屋の前を通ったとき、チャイムが鳴った。

2.その部屋の前を通ったとき、チャイムが鳴っていた。

比如上面第一个例句中的「鳴った」这个动词不以动作的开始,持续或者结束的某个阶段作为焦点

而是把这一些阶段看做一个整体,来对动作的完成进行描述

与此相对,第二个例句中的「鳴っていた」

则以动作在过去某个时间段正在进行这个阶段作为焦点,对这种状态在进行描述


在日语中,有部分动词的“する形式”和“している形式”在意义上不存在区别,像这样的动词没有“体”

1.机の上に本が{ある/×あっている}。

2.課長は人の扱いに{×優れる/優れている}。

3.この世には霊が{存在する/存在している}。

比如,上面第一个例句中的「ある」有“する形式”,但没有“している形式”

第二个例句中的「優れる」在句末有“している形式”,但没有“する形式”

第三个例句中的「存在する」虽然既有“する形式”,也有“している形式”

但两个形式之间没有“体”的意义区别


根据动词的类型不同,或者语境不同,“している形式”会表示不同的意义

1.子どもが運動場で遊んでいる。(进行中)

2.この時計は壊れている。(结果状态)

3.娘は2年前に結婚している。(经历)

如例句所示,一般可以分为“动作的正在进行”“动作的结果状态”和“经历”


参考文献

日本語記述文法研究会 2016 『現代日本語文法1』 くろしお出版

现代日语语法讲座(总论篇)12:谓语的语法范畴之体(アスペクト)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律