相談[そうだん]、别[べつ]、組[くみ]、練習[れんしゅう]
音乐笔记409、相談[そうだん]、别[べつ]、組[くみ]、練習[れんしゅう]

格助词(日语语法)(百度百科):…
格助词的固定用法
…
6,友達と 相談する、先生に 相谈する。和朋友商量,和老师商量。
…友[とも]、達[たち]、友達[ともだち]:见《音乐笔记259》…
(…《音乐笔记》:小说名…
…《音乐笔记259》:《音乐笔记》这部小说的第259话…)
…相[そう]:【名词】
1.占卦,看。(物に現れた吉凶。)
2.形象,样子。(姿、ありさま。)
3.帮助,辅佐。(たすける。)
4.相,态。(様子。)
5.共同。(互いに。)
6.相模国。(相模の国。)…
…談[だん]:【名词】【日本地名】话;谈话。(ものがたり。)…
…相談[そうだん]:【名・他动词・サ变/三类】
1.商量;协商,协议,磋商;商谈;商定,一致的意见。
2.征求意见,请教;咨询。
3.提出意见,建议;提议 …
补格助词と的一个功能 是表示必须有2个人的动作的对手。
…功、能、功能:见《伽利略44》…
如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词 在执行时 必须有对手,
而且2个人之间是平等的。
但是有时只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。
这里注意 不一定所有的双向动作 都改成单向,要考虑是否合理。
例句:
…
③やくざが 别の組の若者と 喧哗を した。流氓 和别的组织的流氓 打架了。
…やくざ:【名词】
1.赌徒,无赖,流氓,二流子,地痞。
【名・形容动词/ナ形容词】
1.不务正业的人,游手好闲的人,无用的人,破旧的东西,废物…
…别[べつ]:【名・形容动词/ナ形容词】
1.分别,区别;另外;除外,例外;特别。
【接头/接尾】
1. (特别)按……区分…
…組[くみ]:【名词】
1.编绳,搓线。(糸・紐を組んで作った物。)
2.合作组织。(ともに事を行うための集まり。)
3.班。(クラス。)
4.排版。(活字を原稿に従って配列すること。)
5.江户时代 大名军队的组织单位。
6.助数词。(助数詞。)…
…若[わか‐]:【形容词/イ形容词】年轻的…
…若い[わかい]:【形容词/イ形容词】年轻。见《音乐笔记369》…
…者[もの]:【名词】人…
…若者[わかもの]:【名词】年轻人,青年。(年若い人。わこうど。)…
…喧嘩[けんか]:【名・自动词・サ变/三类】吵嘴,口角,吵闹,吵架;喧嚷,打架 …
④やくざのような青年が 知らない若者に 喧哗を 吹っかけて きた。象个流氓样子的青年 向不认识的青年挑衅。
…よう:1.<接续>
2.名词+の+ようだ/です。 い形容词+ようだ/です。 な形容词+な+ようだ/です。 动词连体形+ようだ/です。
3.<意义>
4.表示比喻,表示某一事物的性质与另一事物相似
5.表示主观推测
6.表示例示,即举出典型的或极端的例子,以说明一般性质…
…ような:
1.<接续>
2.体言+の+ような、用言连体形+ような
3.<意味>
【助动词】
1.よう为样态助动词,在连接名词时+な
2.像,类似(それと似ていることを示す)。
3.例如(例として示す)。
4.某种样子(その様子であることを遠回しにいう)…
…青年[せいねん]:【名词】
青年,年轻人。(青春期の男女。10代後半から20代の、特に男子をいうことが多い。)…
…吹く[ふく]:【自他・五段/一类】风吹,风刮。见《音乐笔记193》…
…掛ける[かける]:【他动词・一段/二类】挂,悬挂。见《音乐笔记238》…
…吹っ掛ける[ふっかける]:【他动词・一段/二类】
1.猛吹。使劲吹。(吹きかける。)
2.挑衅。寻衅。(けんかなどをしかける。)
3.大吹大擂。哄抬物价。漫天要价。(相手が買うと見て物の値段を特別に高く言う。)…
…吹っかけて きた:吹过来了…
⑤クラスメートと 会话の练习を した。和同班同学进行会话练习。
…クラスメート:【名词】【英】classmate;同班生,同班同学,同学…
…mate:n.朋友;伙伴;(男人之间常用)哥儿们,伙计,老兄;同伴;同事;一同居住的人;偶;配偶;(熟练工人的)助手,下手;(商船的)大副。
V.交配;交尾;使交配…
…classmate:n.同学;同班同学…
…会[かい]:【名词】会;会议。见《音乐笔记365》…
…会話[かいわ]:【名・自动词・サ变/三类】会话。谈话,对话…
…練習[れんしゅう]:【名・他动词・サ变/三类】练习,反复学习…
⑥先生に 会话の练习を お愿いした。向老师请求进行会话练习。
“言う、思う、考える、话す、感じる、申す、存じる、书く、呼ぶ等 都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。
请看下集《音乐笔记410、格助词的固定用法:言表内容具体用と,抽象用を》”
若不知晓历史,便看不清未来
欢迎关注哔哩号“人性的游戏”