【自用】日语笔记——文法1
https://www.bilibili.com/video/BV1hK4y1S7hz?p=20&share_source=copy_web
2021/11/14
一日ついたち 二日ふつか 三日みっか 四日よっか 五日いつか 六日むいか
七日なのか 八日ようか 九日ここのか 十日とおか 十一日じゅういちにち
十二日じゅうににち 十四日じゅうよっか 二十日はつか 十九日じゅうくにち
~だ ~です ~ではない
~だった(でした)
~ではありませんでした(今はまたなりました)
形容詞:
大きい ~く(くない/くありません)
連用形 教室は大きく、静かです。
~かっ+た 昨日は寒かったです。
~くなかった 昨日は寒くなかったです。
~くありませんでした
形容動詞:(「だ」と同じ)
静か ~で
連用形 教室は静かで、大きいです。
連体詞:
大きな、小さな、色んな、同じ
動詞:
(之前)还没有被读
読ま れ てい なかっ た
主体 態 体 肯定 過去の助動詞
態→主动被动使动
体→我学习了。我正在学习。事件?过程?结果?
他動詞・自動詞
す・eる・aる
壊す 壊れる
始める 始まる
つける つく
五段活用:漢字+仮名 書く 終わる
一段動詞:漢字+ie仮名+る 起きる 見る
カ変サ変動詞 するの複合動詞 来る
格助詞(名詞の後):
~が ~は ~を
~に
・張さんに会う(自動詞)不能变为把字句
・壁に写真を張る(付着点)
・東京に行く(終点)
・山田さんに本を読ませる(使役)
・山田さんはお父さんに似ている(基準)
・テレビは目に悪い(範囲)
・オリンピックは四年に一度開催される(頻度)
・机の上に本がある(存在)
・七時に学校に行く(具体時間 来週学校にいく)
・シャツを買いに行く(目的)
・山田さんに佐藤さんに田中さんがくる(追加)
・人の多さにびっくりした(原因)
~へ(e)方向
~から 来源(直接見えない)
~まで 終点
~より 比 来源
~で
・食堂でご飯を食べる(場所)
・一人/ぺン/自分/裸足でやる(手段)
・木で机を作る(来源 見える)
・病気で学校を休む(原因)
・日本語が一年間で上手になった(かかった時間)
~の
~と 一緒 引用
~や 例示
2021/11/16
動詞の未然形とその使い方
未然形
・五段 u→a o
・一段 るを消す
・カ変サ変 来る→こ する→し、せ、さ
+ない 否定
・行く→行かない 待つ→待たない
・見る→見ない 起きる→起きない
・来る→来ない する→しない
语态
1. 可能态 - 能够做某事 有能力做某事
~(ら)れる
・五段 あ段未然形+れる→eる
行く→行かれる→行ける
待つ→待たれる→待てる
・一段 未然形+られる
見る→見られる
起きる→起きられる
・カ変サ変 未然形+られる
来る→こられる
する→できる
私は日本語が話せる。
2. 被动态 -主语是动作的承受者
~(ら)れる
・五段 あ段未然形+れる
行く→行かれる
待つ→待たれる
・一段 未然形+られる
見る→見られる
起きる→起きられる
・カ変 未然形+られる
来る→こられる
・サ変 未然形+れる
する→される
私は先生に𠮟られる。
私は、電車で隣の人に足を踏まれる。
この橋は十年前に建てられた。
この作品は、魯迅(ろじん)によって書かれた。
父に死なれた。(父が死んだから、辛い思いがあった)
3. 使役态- 主语让补语做什么事情
~(さ)せる
・五段 あ段未然形+せる
行く→行かせる
待つ→待たせる
・一段 未然形+させる
見る→見させる
起きる→起きさせる
・カ変 未然形+させる
来る→こさせる
・サ変 未然形+せる
する→させる
父は私を留学させた。
先生は、私に日本語を勉強させた。
~(よ)う
・五段 お段未然形+う
行く→行こう
待つ→待とう
・一段 未然形+よう
見る→見よう
起きる→起きよう
・カ変サ変 未然形+よう
来る→こよう
する→しよう
動詞の連用形とその使い方
1.連用形名詞
・彼は走りが速い。
・京都へ友達に会いに行く。
・京都へ旅行(し)に行く。
2.複合(ふくごう)動詞
・書く+直す→書き直す
・咲く+誇る(ほこる)→咲き誇る 盛开
3.動詞の連用形による中止
・お父さんは新聞を読み、私はアニメを見る。
4.~て
終止形→連用形+て(古い語)→「て」形
書く 書きて 書いて
死ぬ 死にて 死んで
急ぐ 急ぎて 急いで
5.~た
「て」形→「た」形
話して 話した
呼んで 呼んだ
切って 切った
6.~ます
・行く→行きます
・待つ→待ちます
・見る→見ます
・来る→きます
・する→します

テンスとアスペクト 时和体
テンス 事件
絶対テンス→発話時を基準
・現在 私は毎日本を読む。
・未来 私は明日本を読む。
・過去 私は三時間前に本を読んだ。
相対テンス→従属節(じゅうぞくせつ)が主節時との関係
アスペクト 過程
・読む、読んだ→完成相
・継続相
発話時 私は本を読んでいる。
発話前 私は本を読んでいた。
・結果相
事件済み状態中 私は結婚している。
習慣 私は毎日本を読んでいる。
~ます
行く→行きます
行かない→行きません
行った→行きました
行かなかった→行きませんでした
読んでいる→読んでいます
2021/11/18
副助詞(名詞、動詞、格助詞の後)
(無くても意味が分かる):
~は
・私は学生です。
・学校には、先生がたくさんいます。
・お父さんは新聞を読み、私はアニメを見る。
・山田さんはドイツ語は上手です。(比べ含め)
~も
・何万人も僕の動画を見ました。
~だけ
・君にだけ話します。
・君だけに話します。
~しか…ない
・私は肉しか食べません。
・登録者数は三千人しかいないです。
~など
・机の上に本やノートなどがあります。
~でも
・お茶でも飲もう。
・それでも大丈夫です。
~まで
・佐藤さんや田中さんが来ました。山田さんまで来ました。(范围扩大)
・日本語を勉強し、留学生試験に合格するまでになりました。
~さえ
・佐藤さんや田中さんが来ました。山田さんさえ来ました。(一般不会出现)
~こそ
・俺様こそが神だ。
~くらい(ぐらい)
・十人くらい来ました。
・そのくらいのことは自分でできます。
~ほど
・今年の冬は去年より寒い。(比)
・今年の冬は去年ほど寒くない。(如)
・泣きたいくらい/ほど感動した。
。死ぬほど疲れた。
~ばかり
・肉ばかり食べる。
・噓ばっかり!
補助動詞:
~いる/~ある
・本を読んでいる。他動詞+いる
・窓が開いている。自動詞+いる 状態 無意識
・窓を開けた。
・窓が開けてある。他動詞+ある 意識あり
~おく
・授業の前に、復習しておきました。
~しまう
・ご飯は全部食べてしまった。(完全)
・電車に傘をさすれてしまいました。(後悔)
・夕飯は、毎日四時に食べてしまいます。(決心)
~みる/~みせる
・来てみます。
・絶対に成功して見せます!
~いく/~くる
・どんどん暑くなってきた。
・どんどん暑くなっていく。
・鳥が飛んでいった。
・鳥が飛んできた。
・日本語を六年間教えてきました。
・これから教えていきます。
~ください
・ちょっと待ってください。
授受表現(じゅじゅひょうげん):
~あげる/差し上げる/~やる 内→外
・私は李さんに本をあげた。
・お電話を差し上げます。
・花に水をやる。
~もらう/~いただく 内←外
・お父さんに駅まで迎えに来てまらった。
・ガイドさんに案内をして頂きました。
~くれる/~くださる 外→内
・みんなが動画を見てくれた。(大家看了我的视频)
・みんなが動画を見てくださった。
・くださいますようお願い申し上げます。
2021/11/22
終助詞:
…か「疑問」「反語」「勧誘(かんゆう)・独り言」「感動」
…の「疑問」「断定(女性)」
…な「禁止」「詠嘆(えいたん)」
…ね「詠嘆」「念を押す」「確認」
…よ「勧誘」「強調・知らせ」「警告」
…わ「強調(女性)」
…とも「自信」
…っけ「回想」
…さ「自信をもって判断(男性)」
…ぞ「強調(男性)」
…かな「疑問・独り言」
…かしら「疑問・独り言(女性)」
文の構造(こうぞう):
単文(たんぶん)
・私は学生だ。
・私は張さんに本をあげた。
・明日の朝6時ごろ、ついに日本の最南端に上陸する。
重文(じゅうぶん)
・雨が降り、風が吹く。
・風が吹き、雨が降る。
複文(ふくぶん)
・台風が来たので、学校は休みです。(理由、原因、条件)
・彼女が作ったケーキは、おいしかった。(連体修飾れんたいしゅうしょく)
・テーブルの上のケーキを食べたのは、私です。(名詞句化めいしくか)
・朝起きた時、「おはようございます」とお言いました。(引用いんよう)
重複文
・私は毎晩仕事終わりにののんびりしながら飲むお酒が大好きだ。
私はお酒が大好きだ。
毎晩仕事終わりに飲む。
のんびりしながら飲む。
連体修飾と連用修飾:
連体修飾
名詞・私のペン 複合→東京大学 東京の大学
形容詞・白い花
形容動詞・きれいだ→きれいな花
連体詞・このような花
動詞、助動詞などの連体形・空を飛んでいる鳥・お母さんがくれたプレゼント・咲かない花
連用修飾
形容詞・美しく踊る
形容動詞・きれいだ→きれいに飾る
副詞・とても美しい
特別形容動詞・いろいろ(と)
オノマトペ・しとしと(と)降る
詞+格助詞・ペンで字を書く 友達と遊ぶ
2021/11/23
推量
~だろう
名詞・佐藤さんは学生だろう。
形容詞・このリンゴは甘いだろう・このリンゴは甘かろう
形容動詞・教室は静かだろう。
動詞・彼は帰っただろう。
~でしょう(尊敬)
~(よ)う
~まい
「る」で終わる助動詞について
行く
可能・行ける→行けます
被动・行かれる→行かれます
使役・行かせる→行かせます
様態・伝聞・推定・比況
様態
接続(せつぞく):
形容詞、形容動詞語幹(ごかん)+そうだ
・あの子は元気そうだ。
動詞連用形+そうだ
・雨が降りそうですね。
例外:よい→よさそうだ ない→なさそうだ
・これは良さそうだね。
そうな+名詞 そうに+動詞
伝聞(でんぶん)
終止形+そうだ
・あの子は元気だそうだ。
推定(すいてい)
終止形+らしい(「だ」不要)
・佐藤さんは明日誕生日らしいよ。
・夏らしい天気ですね。
・自分らしく生きます。(形容詞と同じ)
・日本語らしい日本語を身につけます。
比況
連体形+ようだ
格助詞「の」+ようだ
一部の連体詞(この・その・あの・どの…)
・この道は、駅まで続いているようです。(来源なし)
・人生は桜のようだな。(比喩)
・今日は、サウナの中にいるような天気ですね。(形容動詞と同じ)
・父のような人間になろう。(例示)
・このグラフが示すように、中国では高齢化が進んでいます。(連用)
~みたいだ(話し言葉 使い方は上と同じ)
感情形容(動)詞、希望:
感情・感覚形容詞、形容詞
一人称・二人目に聞く:嬉しい、悲しい、怖い、不思議だ…
~がる
・うれしがる、不思議がる→五段動詞
・佐藤さんはうれしがっている。
~たい(自分がしたい)
一人称・二人目に聞く
・リンゴが食べたい。
・リンゴが食べたくない。(形容詞と同じ)
・彼女は海外旅行に行きたがっています。
~ほしい(何かが起こることを願う)
名詞→欲 動詞て→ほ
・同じ趣味がある友達が欲しい。
・母は大きい冷蔵庫を欲しがっています。
・彼に早く謝ってほし。(に!!!)
・早く晴れてほし。