【神秘动物学】南极哥斯拉(Antarctic Godzilla)
1958年,一艘日本研究船在南极洲发现了这种大型南极海洋哺乳动物。
描述
宗谷号的船长松本满次给这种生物起了个绰号叫做“南极哥斯拉”,因为他把怪物的外表比成了日本的电影怪兽“哥斯拉”。有些人认为这个生物和卡巴冈是同一物种。
具体的目击时间
1958年2月13日晚上7点左右,日本科考船“宗谷号”在南极近海的吕佐夫-霍尔姆湾目击到了一种大型海洋生物,松本满次将其目击报告记录在他的著作《南极输送记》中:
“(前略)それは、第二次の南極航海でのことだった。
昭和三十三年二月十三日、予備観測で越冬した十一人を収容してから、米国のバートン・アイランド号につれられて外洋へ脱出しているときのことだった。(中略)
このとき「宗谷」のブリッジでは、私のほかに航海長、機関長、当直航海士、操舵員たちがいた。観測隊のほうは、収用した越冬者たちの話に花を咲かせていたのか、誰もきていなかった。
ちょうど午後七時ごろだった。まだあかるかったので、バートン・アイランド号のすすんでゆくあと五百メートルくらいの水面に、なにか黒いものがほっかりうかびあがったのを見た。
「宗谷」からは三百メートルほどあった。よく見ると動物みたいだ、でもそれにしてはすこし大きすぎるようだ、とゆびさしながら「あそこになにかおるぞ」。
いっせいに視線が集中したが、そのうち誰かが「あれはバートン・アイランド号のおとしていったドラム缶だ」といったくらいで、気にしていない。私は「七、八メートルくらい風が吹いているのに空の缶が水中でまっすぐ立つはずがないではないか、よく見てみなさい」といって、そのまま操縦をつづけていた。ところがその変な物がいきなり顔らしいのを「宗谷」のほうにむけたのだ。
「それみろ、あの大きな顔や目玉がわからないのか!すごく大きい動物の顔じゃないか」
みんなあわてて見なおした。
当直航海士はすぐ双眼鏡であたってみた。はたして目、耳が二つずつあるのを確認した。機関長は大いそぎで、私室へカメラをとりにいったが、もどったときは、もう、船首の陰にはいり、惜しくも撮りそこなった。
怪物は頭の長さ七、八十センチメートル、前からみると牛のようでもある。頭の頂部が丸くて猿のような感じもしたし、とにかくひとつの動物ではいいあらわせない。毛は黒褐色、十センチメートルくらいの長さで、全身をおおっているようだった。大きな目、とがった耳、肩あたりから上を海上に出して、約三十秒くらいは見えていた。
当時船首部でもうひとり、電気係りの機関士も見ていた。彼の話では、怪物は船首のちかくで水にもぐってしまったけれど、その背中には、縦に鋸形みたいな鰭があったという。
私たちより間近でみた感じでは毛の生えぐあい、顔のかたちなどから、鯨やあざらしとちがって、陸棲動物のようだったという。”
可能性
关于这个生物可能是什么是什么,有多种解释。理论包括:
为讲故事而编制的骗局。
一种鲸类动物(未发现的物种或白鲸)。
鳍足类动物(就像鲸类动物假说一样,它要么是一个未被发现的物种,要么是一只豹海豹)。
集体歇斯底里现象。[1][2][3]

参考
^https://cryptidz.fandom.com/wiki/Large_Antarctic_Sea_Mammal
^http://www2.plala.or.jp/daisinjitu/UMA/godzilla.html
^https://obscurban-legend.fandom.com/wiki/Antarctic_Godzilla