欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

现代日语语法讲座(总论篇)15:谓语的语法范畴之情态(モダリティ)

2022-07-05 19:36 作者:寺子屋-始の巻  | 我要投稿

简单讲,情态就是指说话人对事态的认识把握以及说话人的态度或语气等

说话人对事态的认识中,最典型的是断定和推测

1.犯人は結局白状する。(断定)

2.犯人は結局白状するだろう。(推测)

另外,かもしれない、にちがいない、らしい、ようだ、みたいだ、そうだ等也属于说话人的认识


“许可”和“不许可”是说话人对事态的评价

1.食べてもいい。(许可)

2.タバコを吸ってはいけない。(不许可)

另外,なくてはならない、なければならない、べきだ、なくてもいい、方がいい、ざるを得ない、しかない等也属于说话人的评价


のです、わけだ、はずだ等是说话人对事态的说明

1.間に合いませんでした。道が混んでいたのです

2.事故があったのか。どうりで渋滞しているわけだ

3.あいつは今日は出張だから、家にはいないはずだ


叙述,意志,命令,疑问等是句子的表现类型

1.昨日佐藤さんに偶然会いました。(叙述)

2.今年こそ頑張ろう。(意志)

3.まぁ、そこに座れ!(命令)

4.鈴木さんもここに来ますか。(疑问)


语气助词则表示了说话人的态度和语气

1.雨になる

2.早く行け


参考文献

日本語記述文法研究会 2016 『現代日本語文法1』 くろしお出版

现代日语语法讲座(总论篇)15:谓语的语法范畴之情态(モダリティ)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律