一定要看!高考日语40个单选题高频考点
日语高考语法项目的考核
占有很大的卷面比例(共40分)
单项选择对于考生来说是非常重要的
差距,从来是一点一点拉开的
而你是不是选择题一做就错?
还要继续在选择题上丢分吗?

日语知识运用部分想要拿高分
一定要打好基础
其中文法知识的考察
基本都是固定的一些知识点
给大家在真题中汇总了
语言知识40个选择题高频考点汇总
格助词的考察1. 「で」
★会議の準備はこちらしておきます。
A.を B.に C.で D.か
【解析】:格助词「で」提示动作的主体。
【译文】:会议的准备(工作)在这里提前做。
★语法知识点:
①名词・数量词+で
・ここでタバコを吸ってもいいですか。
(可以在这里吸烟吗?)
②表示手段、方式方法、工具等
・日本語で答えてください。
(请用日语回答。)
③表示数量的合计
・リンゴは4つで800円です。
(4个苹果800日元。)
④表示原材料
・このスープは野菜で作ります。
(这道汤要用蔬菜来做。)
⑤表示范围
・日本で一番高い山は富士山です。
(日本最高的山是富士山。)
⑥表示原因、理由
・今週は仕事で忙しいです。
(这周因工作十分忙碌。)
⑦表示动作、作用的状态或条件
・彼女はいつも一人で買い物に行きます。
(她总是一个人去买东西。)
2. 「と」
★「先週のテスト、よくできましたよ」先生にほめられました。
A.と B. に C. が D. を
【解析】:格助词「と」表示直接引用。
【译文】:被老师夸道:“上周的测试,考得不错啊”。
★语法知识点:
①和某人共同做某事,可以用「と一緒に」的形式
・これから母と一緒に買い物に行きます。
(现在要和妈妈一起去买东西。)
②和某人互相进行某事,此事必须有对方参与才能完成
・昨日は友達とテニスをしました。
(昨天和朋友一起打了网球。)
③表示说话或引用的内容等
・その映画は面白かったと小野さんが言っていました。(此用法,后面经常会出现“言う、思う、考える、書く”等词。)
(小野说那部电影很有趣。)
3.「に」
★栄養があると言っても、食べ過ぎると体よくない。
A.は B.へ C.に D.で
【解析】:格助词「に」提示基准。
【译文】:虽说有营养,但是吃太多的话,对身体不好。
★语法知识点:
①表示事物存在或静态的动作、作用的场所。
・会社の近くにおいしいラーメン屋があります。
(公司附近有一家很好吃的拉面店。)
②表示动作、作用的到达点、着落点等。
・荷物はこちらに置いてください。
(请把行李放在这边。)
③表示动作、作用的具体时间。
・土曜日にスポーツをします。
(周六做运动。)
④表示动作、作用的目的。
・デパートへ買い物に行きます。
(去百货商场买东西。)
⑤表示动作、作用涉及的对象。
・授業のとき、先生に質問しました。
(上课的时候,向老师提问了。)
⑥表示某一时间范围内的数量或次数
・わたしは、週に一回テニスをします。
(我一周打一次网球。)
⑦用于提示用途,“作为...”,相当于「として」的用法。
・友だちの結婚祝いにおしゃれな食器を贈った。
(作为朋友结婚的贺礼,我赠送了一套漂亮的餐具。)
⑧“因...而...”“由于...感到...”。表示理由,原因。
・彼の無責任な態度に腹が立ちました。
(对他不负责任的态度感到生气。)
⑨表示比较、评价的基准
・あの子の性格はお母さんに似ています。
(那个孩子的性格很像他妈妈。)
⑩“和...”,表示同类事物的叠加
・スーパーでお米にお野菜に果物を買ってきた。
(从超市里买回了大米、蔬菜和水果。)
其它助词的考察1.「だけ」
★メール___では失礼でしょう。
A.しか B. だけ C. ほど D. まで
【解析】:副助词「だけ」表示限定,翻译成“只”,“仅仅”。
【译文】:只发邮件的话有点失礼吧。
★语法知识点:
①名词+だけ “只有”,表示限定。
・昨日、帽子だけ買いました。
(昨天只买了帽子。)
2.「こそ」
★もういろいろ考えてきたから、今決心する時だ。
A.さえ B. こそ C. にも D. とも
【解析】:提示助词「こそ」表示强调,翻译成“正是~”
【译文】:因为想了很多,所以现在正是下决心的时候。
★语法知识点:
①名词+こそ。“正是...”“才是...”表示强调。
・今年こそ試験に合格できるよう、頑張る。
(我要好好努力,争取今年通过考试。)
3.「ぐらい」
★知っている人と道で会ったら、あいさつしましょうよ。
A.ずつ B. より C. ばかり D. ぐらい
【解析】:副助词「ぐらい」表示最低限度,翻译成“最起码~”
【译文】:如果在路上遇到认识的人,最起码打个招呼吧。
★语法知识点:
①名词+くらい/ぐらい “大概...”“大约...”“...左右”等。可以用来表示大概的时间、数量、程度等。
・一時間ぐらい待ちましたが、友だちは来ませんでした。
(等了大约一小时,朋友也没有来。)
②“...得...”“简直...”。表示程度。
孫娘は目に入れても痛くないくらい存在だ。
(孙女十分可爱,简直喜欢到溺爱的程度。)
③“至少...”“最起码...”。表示最低程度。
・自分のことぐらい自分でやりなさい。
(最起码你自己的事情要自己做。)
④用“~くらい/ぐらい~はない”的形式,表示最高程度。“没有比...更...”“最...”
・戦争ぐらい残酷なものはない。
(战争是最残酷的。)
4.「ようだ」
★まだ10月の始めなのに寒くて、まるで冬になったかの。
A.そうだ B. らしい C. ようだ D. みたいだ
【解析】:「まるで~ようだ・みたいだ」表示比喻。此句为固定句型,「まるで~小句か+の+ようだ」,表示“简直就像~一样”。
【译文】:明明是十月初,但是很冷,简直像变成了冬天一样。
★语法知识点:
①表示主观推测,带有不确定的语气。
・田中さんは先週病気で休みだったようです。
(田中上周好像因为生病请假了。)
②“像...那样。”表示举例、列举。
・わたしは田中さんのような優しい人が好きです。
(我喜欢像田中那样温柔的人。)
③表示比喻。“像...一样”“宛如...”
・みんなが子供のように歌ったり踊ったりして楽しんでいた。
(大家像孩子一样又唱又跳,玩的很开心。)
5.「そうだ」
★電池がになったら、交換してください。
A.切れる B.切れそう
C.切れよう D.切れるらしい
【解析】:考察样态助动词「そうだ」的用法。「動詞ます連用形+そうになる」为固定句型,表示“眼看着~”。
【译文】:眼看着电池变得没电的话,请更换。
★语法知识点:
①表示传闻。“...听说”“据说...”
・天気予報によると、明日雨が降るそうです。
(据天气预报说,明天会下雨。)
②表示样态。“好像...”“似乎...”“眼看就要...”
・今日は図書館でおもしろそうな本を見つけました。
动词时态的考察1.「被动」
★まだ使えるものがこんなにたくさん__ __なんて、ひどいよ。
A.捨てさせる B. 捨てている
C. 捨てさせている D. 捨てられている
【解析】:根据题意,考察被动态。「小句+なんて」表示“竟然~”。
【译文】:还能用的东西就这么大量被扔在外面,真过分啊。
★语法知识点:
被动(れる・られる)
2.「使役」
★小さい子供を一人で外出ほうがいい。
A.しない B. できない
C. きれない D. させない
【解析】:根据句意,考察使役态。
【译文】:最好是不要让孩子一个人外出比较好。
★语法知识点:
使役(せる・させる)
部分其他语法的考察1. 「~たがる」
★李さんは日本へ行ったら、相撲が。
A.見たい B. 見たかった
C.見たがると言っている D.見たいと言っている
【解析】:根据题干,主语为第三人称,表示“想做~”要用「~たがる」,故A,B排除。如果有「と言っている」等表示直接引用的表达是,引用部分可以不考虑人称限制,构成「~たいと言っている」句型表示第三人称说想要做某事。故选D。
【译文】:小李说去日本之后想要看相扑。
★语法知识点:
①动词ます形+たがる 表示第三人称的要求或愿望
A「ホラー映画を見たがる人が多いけど、田中君もそうなの?」
B「いや、ぼくはあまり好きじゃないよ。」
A:“喜欢看恐怖电影的人很多,田中你也是吗?”
B:“不,我不怎么喜欢”
2. 「てくる」
★(教室の外で)「先生が教室に。」
「じゃ、わたしたちも。」
A.出ていきました B. 出てきました
C. 入っていきました D. 入ってきました
【解析】:根据题干可知说话人现在在教室外,答句说:“我们也(这样吧)。”,根据逻辑,只能是我们看到老师进入教室了,我们随后也进去。老师进教室自然离我们越来越远。故本题只能选C。
【译文】:(在教室外)“老师进入教室了。” “那我们也(进去吧)。”
★语法知识点:
①“去去就来”。表示在空间范围内回到原点。
・ちょっと飲み物を買ってきます。
(我去买点饮料就回来。)
②“(向这边)...来”表示物体从远到近的移动。
(教室で)
「続きは次回にしますから、今日配ったプリントを必ず持ってきてください。」
(在教室)
(“后续内容下节课再讲,今天发的资料下次一定要带过来。”)
③“一直...到现在”
・この伝統は百年も続いてきた。
(这个传统到现在已经持续了一百年。)
3. 「~てしまう」
★小さい時にたくさん練習させられて、今ピアノを見るのも嫌になって。
A.いった B. しまった
C. おいた D. あった
【解析】:「てしまう」表示遗憾,不满等消极情绪。
【译文】:小时候被迫练习了太多,现在也变得讨厌看到钢琴了。
★语法知识点:
①动词て形+しまう “…完了”。
・ケーキは全部妹に食べられてしまった。
(蛋糕全部被妹妹吃掉了。)
4. 「~てみる」
★(中華料理店で)「おいしそうですね。」
「おいしいですよ食べて?」
A.いたら B.みたら C.きたら D.おいたら
【解析】:「~てみたらどうですか」表示给别人提建议,“试着~怎么样呀?”。其省略形式可以变成「~てみたら?」。
【译文】:(在中餐馆)“看上去真好吃啊。” “很好吃哦。来吃吃看怎么样啊?”
★语法知识点:
①动词て形+みる“试着...看” 表示尝试做某事。
・ケーキを作ってみましたが、なかなかうまくできませんでした。
(试着做了蛋糕,但怎么也做不好。)
5. 「はず」
★おかしいなあ。木村さんまだなの?先に着いているなんだけど。
A.つもり B. ところ C. わけ D. はず
【解析】:形式名词「はず」表示说话人主观推测。
【译文】:真奇怪啊。木村还没到吗?明明应该早就到了。
★语法知识点:
①“理应...”“应该...”表示说话人根据某些依据或假定条件,做出符合逻辑,合情合理的推理。
・リーさんは日本に10年も住んでいるから、日本事情に詳しいはずです。
②“~はずがない” “不可能...”“不会...”
表示说话人根据某种情理或经验,推断完全没有出现某种情况的可能性。
・そのことは昨日みんなに知らせたので、大野さんは知らないはずがない。
(那件事我昨天通知大家了,所以大野不可能不知道。)
6.「ため」
★3日間も夜中まで働いていたか、2キロも痩せた。
A.ため B. まま C. うえ D. もと
【解析】:「ためか」表示客观且不确定的原因理由。翻译成“也许是因为~”
【译文】:也许是因为三个晚上都工作到深夜,瘦了2公斤。
★语法知识点:
①“由于...”“因为...”。表示客观原因。
・事故があったため、電車が止まっている。
(因为出了事故,所以电车停止运行了。)
②“为了...” 表示目的时,前后两句的主语要一致。
・将来医者になるために勉強しています。
(为了将来成为一名医生而学习。)
助数词的考察1. 「枚」
★妹はセーターを10も持っている。
A.枚 B. 件 C. 番 D. 本
【解析】:助数词「枚」用于数扁平且小的物品,如邮票,盘子,叠好的衣物(衬衫,毛衣)等。
【译文】:妹妹有10件毛衣。
★语法知识点:
常见助数词:
個圆、小的东西枚薄片的东西(纸、碟等)本细长的东西(笔、伞等)冊书本、笔记本等匹小动物台机器。车辆等階楼房层数番序号,顺序,序列
指示关系的考察1. 「その」
★「友だちにすぐ四川料理ができる人がいるよ」
「へえ、ぜひ方に教えてもらいたいね。」
A.この B.その C.あの D.どの
【解析】:指示代词的“非现场指代”用法。回答第二句的人很明显不认识第一句中的人物。只有一方知晓而另一方不知晓的情况下,用「そ」来指代该信息。
【译文】:“朋友里有一个能很快做出川菜的人哦。” “咦,真想让那位教我啊。”
★语法知识点:
「この+名词」:“这个...”,近称,指说话人记得物品或事物。
「その+名词」:“那个...”,中称,指说话人记得物品或事物。
「あの+名词」:“那个...”,远称,指说话人记得物品或事物。
「どの+名词」:“哪一个...”,不定称,指说话人不知道或不明确的物品或事物。
・この傘を使ってもいいですか。
(我可以用这把伞吗?)
・その赤いかばんを見せてください。
(请给我看一下那个红色的包。)
・どの人が吉田さんですか。
(哪位是吉田先生?)
・あの建物は図書館です。
(那幢建筑是图书馆。)
