徒然草 第98段 尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、・吉田兼好 日文念书

一言芳談とかや名づけたる草子を見侍りしに:『一言芳談』とかいう名前のついた本をみつけた。これは、鎌倉時代の法語集。作者未詳。法然など浄土宗高僧の格言・短文を集めたもの(『大字林』より)。
しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり:しようかしら?止めとこうかしら?と悩むような問題は、大方、やらない方がよい。
後世を思はん者は、糂汰瓶一つも持つまじきことなり:後世<ごせ>=死後の世界を思うのなら、糂汰瓶<じんだがめ>ひとつ持つべきではない。糂汰瓶はぬかみそがめ。
なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる:モノが無いということを気にしないように心がけて生活する、こと。
上臈は下臈に成り:「上臈」は年数を積んだ高僧、「下臈」は経験未熟な僧侶。