欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

高考日语高频辨析类考点|「ないで、なくて」详解及辨析

2023-02-22 15:10 作者:小语易考  | 我要投稿

这部分是学生们在学习过程中比较纠结的内容。但实际上,考试过程中对这个的考查并没有那么复杂。


一、「ないで」

(一)考点洞悉

「ないで」只能接在【动词(以及助动词)】的后面,主要有以下两个用法:

1.表示并列、对比

简单地说,就是前后两项内容是相对立的,一般译文成“前项不~,而后项~”。

△中国へ行かないで、日本へ行きます。不去中国而去日本。

△サンドイッチを買わないで、おにぎりを買った。没买三明治,买了饭团。

△名前を書かないで、番号を書いてください。请不要写名字,要写号码。

【注意】刚才说过,只能接在动词(助动词)后面,上面几个句子均是如此。

△夏は暑くないで、冬は暖かい。✖

賑やかではないで、静かです。✖

教師ではないで、学生です。✖

上面三句话分别是「暑い」一类形容词;「賑やか」二类形容词;「教師」名词。这三种均不能用「ないで」,而应该使用「なくて」。


2.表示附带状况

简单地说,就是“在前项的内容的状态下做了后项”,其实就是「て」的否定表达。

△傘をさして出かけました。撑着伞出门了。

△傘をささないで出かけました。没撑伞就出门了。(=差さずに)

上面句子是「て」形表示“附带状况”的用法,意思是“在~的情况下做了别的事”。其否定就是「ないで」,意思自然是“不做~的状态下做了后项”。表示附带状况时也可以写成「ずに」。

△ご飯を食べないで出勤した。不吃饭就上班了。(=食べずに)

△眼鏡をかけないで出かけた。不戴眼镜就出门了。(=かけずに)

△誰にも言わないで一人で家を出た。谁也没告诉就一个人出门了。(=言わずに)

△勉強もしないで合格できたとは思わなかった。没想到没怎么学习就合格了。(=せずに)

【注意】「ないで」表示附带情况时,前后主语必须一致。上述例子均是同一主语的两个行为。


二、「なくて」

考点洞悉:「なくて」一共就两个用法。

1.表示并列或单纯中顿。其实就是「て」表示并列(美味しくて安い)的否定表达。

△この部屋は家賃が高くなくて、駅からも近くて便利です。(「て」表示并列)

这间房的房租不贵,离车站又近,很方便。

△あの人は男で(は)なくて、女です。那个人不是男的,是女的。(「て」表示中顿)

△小野さんは友達で(は)なくて、家族だ。小野不是朋友,而是家人。(「て」表示中顿)

△兄は日本へ行かなくて、弟は行きました。哥哥没去日本,弟弟去了。(「て」表示中顿)


2.表示理由、原因。「なくて」表示原因时,后项一般接续「安心する、困る、助かる」等感情或者评价类内容。

△検査の結果、ガンでなくて安心した。检查结果发现不是癌症,放心了。

△お金が なくて困っています。没钱,正苦恼。

△雨が降らなくて困っている。不下雨,真愁人。

△あいつが来なくて助かった。那家伙不来反而帮了大忙。


三、「ないで、なくて」比较、辨析

「ないで」和「なくて」各有两种用法,可以通过用法和接续区分,注意不能互换的情况。

1.如图1所示,「ないで」的三个用法中,表示“附带状态”的用法是其独有用法,这点肯定不能是「なくて」。

△眼鏡をかけないで出かけた。(附带状态)

眼鏡をかけなくて出かけた。✖

△箸を使わないでご飯を食べた。(附带状态)

箸を使わなくてご飯を食べた。✖

△誰にも言わないで家を出た。(附带状态)

誰にも言わなくて家を出た。✖


2.表示理由时,大部分情况下两者都能使用。

△あいつが来ないで助かった。??

あいつが来なくて助かった。O (表原因)

△試験にバスできないでがっかりした。??

試験にバスできなくてがっかりした。O(表原因)

△大事故にならないでよかった。??

大事故にならなくてよかった。O(表原因)

上文表示理由时,用了“??”,是因为在表示理由原因时,优先使用「なくて」。特别是在做题时,如果真遇到了这种情况,优先选择「なくて」。因此在记忆时,「ないで」直接记成“不适合用于理由”即可。


3.用于“并列,对比”时,一般来讲两者皆可用。但是,如果是接续非动词时,只能是「なくて」,如图2所示。

△(动词)行かないで O 行かなくて O

△(动词)できないで できなくて O

△(形一)美味しくないで ✖ 美味しくなくて O

△(形二)静かではないで ✖ 静かではなくて O

△(名词)友達ではないで ✖ 友達ではなくて O

△(形一)お金がないで ✖ お金がなくて 单独的「ない」也算在形容词中


四、「~ずに」

「~ずに」意思与「~ないで」表示“附带状态”的用法一样。除了这条用法外,其他用法均不能使用「ずに」。接续上,「ない」怎么接续,「ず」就怎么接续。除了三类动词中带「する」的词。「する」+「ずに」的时候是「せずに」

△ご飯を食べずに出勤した。不吃饭就上班了。

△眼鏡をかけずに出かけた。不戴眼镜就出门了。


五、其他语法组合

除了上述基础运用以外,还有一些语法组合也会运用到「ないで、なくて」。这些基本都可以作为固定组合,在日常学习时需要多加留意。

1.ないでください。请不要~。

△行かないでください。请不要走。


2.ないでほしい。希望不要~

△行かないでほしい。我希望你不要去。


3.ないで済む、なくて済む、ずに済む

△借金を返さないで済んだ。不用还欠款就搞定了。


4.ないではいられない·ずにはいられない。不做~忍不了。

△彼女は彼のことを考えずにはいられなかった。她忍不住想他。


5.なくてはならない、なくてはいけない。必须~,不~不行。

△働かなくてはならない。必须工作。

△今度の試合は絶対に勝たなくてはいけない。这次比赛必须要赢。


6.なくてもいい。不~也行。

△行かなくてもいい。不去也行。


7.なくてもかまわない。不~也没事。

△靴を脱がなくてもかまわない。不脱鞋也没事。


六、真题解析

--END--

高考日语高频辨析类考点|「ないで、なくて」详解及辨析的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律