形式名词こと和の的用法

形式名词有很多,常见的有こと,もの,の,ところ,かわり,ため,つもり,わけ等。
其中,こと和の由于在用法上相近,常常容易混淆。
简单来的说,形式名词的意义在于可以将动词或形容词名词化,名词化后的词语放在体言可以出现的位置,比如主语,谓语。
形式名词的特点:具有名词的词性但没有实际的意义,
那么こと和の在用法上有什么区别呢?
一,こと表达内容和思想观念等,具体的讲是表达依赖,提案,决议等词语可以接こと。
言う、書く、読む、教える、頼む、知らせる、伝える、話す、命じる、約束する、理解する等。
另外,こと还有一些固定搭配:
動詞辞書形+ことができる。
動詞た形+ことがある。
動詞普通形+ことになる。
二,の常用来表述行为或感觉等。
見る、聞く、手伝う、止める、防ぐ等
常用固定搭配:
動詞辞書形+のは~です 料理を作るのは楽しいです。
動詞辞書形+のが~です 日本料理を食べるのが好きです。
但有一点要注意,如果形式名词在句尾出现且以です结尾,一般用ことです。这是为了和强调原因的~のです进行区别。
以上这些固定搭配之外,两者可以互换。