徒然草 第136段 医師篤成、故法皇の御前に候ひて、・吉田兼好 日文念书

医師篤成:<くすしあつしげ>、和気篤成、1322年、典薬頭に就任。以下はその頃の話。
故法皇の御前に候ひて:この法王は、後宇多法皇。
供御の参りけるに:法皇の食事が配膳されたとき、。
今参り侍る供御の色々を、文字も功能も尋ね下されて:今配膳されましたお食事のさまざまについて、その文字と効能をお尋ねくだされば・・、。
本草に御覧じ合はせられ侍れかし:私の説明と、本草学の書物にある説明とが合っていることをお調べ下さって、。本草は本草学で薬学や鉱物学など。
六条故内府参り給ひて:六条有房(1251~1319)。内大臣を歴任。教養人。
才の程、既にあらはれにたり。今はさばかりにて候へ。ゆかしき所なし:お前の才能の程度は十分に分かった。今はこの程度で十分で、これ以上聞く事はない。
どよみに成りて、罷り出でにけり:大笑いになって、篤成は退出した。シオの「偏は?」と聞かれたので篤成は「鹽」ではなく「塩」と答えたのである。「鹽」なら「脚は?」と聞かれなければならなかったのだ。ただ、この時代にはシオは、鹽であって塩は薬草学の専門家しか使わなかったかもしれない。だから、みんな笑ったのではないか?