欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

跟外教学日语 | “詫びろ!”《半泽直树》伊佐山部长的身份竟然是?

2023-02-27 14:19 作者:联普日语社区  | 我要投稿

“以牙还牙,加倍奉还!” 近年来一部职场日剧《半泽直树》在国内十分火爆,“大和田、土下跪、wabiro(谢罪)”等等诞生了不少名场面名台词。


主演堺雅人以精湛的演技出演半泽直树,将愤怒、无奈、顽强等各种感情表现得淋漓尽致。更有上户彩、及川光博、香川照之、北大路欣也、市川猿之助等实力派影星加盟,使得该剧成为现象级职场剧,豆瓣评分高达9.4。
其中一段“谢罪”的名场面使人印象深刻。


「詫びろ詫びろ詫びろ!」不少国内观众被其精湛演技影响,产生了很强的代入感,甚至用弹幕“空耳”来模仿台词。这位演员叫市川猿之助,其实是一位歌舞伎演员,并且在日本具有相当的知名度。怎么样,是不是没想到?

歌舞伎是日本典型的民族表演艺术,起源于16至17世纪江户初期,1600年发展为成熟的一个剧种,演员只有男性。


歌舞伎をお高くとまった権威ある芸術、あるいは年寄り好みの古くさい伝統芸能などと見るのは一面的だ。歌舞伎の語源は動詞の「傾く」。普通でない華美な風体を見せびらかしたり、常軌をはずれた言動や振るまいをするという意味である。
说歌舞伎是高高在上的权威艺术也好,是老年人喜欢的过时传统演艺也好,都是十分片面的。歌舞伎的词源出自日语动词“傾く”,意为展示不同寻常的华丽装束,做出不合常规的言行和举动。

桃山時代から江戸時代初期の慶長年間(1596~1615)に、異様な服装で町を歩き、無鉄砲な行動をとる無頼者が現れ、人々は「かぶき者」と呼んだが、その風俗や振るまいを取りいれた「かぶき踊り」が歌舞伎のルーツである。要するに後ろ指をさされるような突飛さ、年寄りが眉をひそめるような新しさが歌舞伎の身だった。
从桃山时代到江户时代初期的庆长年间(1596-1615),大街上出现了穿着怪异、举止莽撞的无赖汉,人们称他们为“かぶき者”,而吸收这种风俗和举止演变而来的舞蹈“かぶき踊り”则是歌舞伎的起源。总之,遭人在背后议论的离奇装束,令老年人皱的新鲜打扮就是歌舞伎的身世。

1980年代後半以降「ヤマトタケル」や「オグリ」など梅原猛の原作を市川猿之助の演出で見せる「スーパー歌舞伎」が人気を集めた。宙づりや意表を突く衣装などを持ちこむことで、「傾き」と呼ばれた初期の熱気を取り戻し、本来エンターテインメントであった歌舞伎復活を目指したのである。近代の西洋演劇との比較の中で否定されがちであったケレンの要素が見直され、様式美の強調も積極的に評価されることになった。20世纪80年代后半期,由市川猿之助导演、梅原猛原作的《日本武尊》《小栗》等“超级歌舞伎”很受欢迎。通过将悬空表演和出人意表的服装带进歌舞伎,重现了被称为“傾き”的初期的奔放,表达了振兴原本充满娱乐性元素的歌舞伎的强烈愿望。重新评价了“噱头”的表演技巧,而它在与西方戏剧的比较中常常遭到否定,另外强调样式美也得到积极的评价。

重点知识 

「傾く」

かぶ・く【▽傾く】 

[動カ四]《「かぶ」は頭の意》

1 かたむく。頭をかしげる。倾斜。歪头。

「―・けるは稲のほの字ぞ京上﨟/城次」

2 勝手な振る舞いをする。奇抜な身なりをする。做出奇特的行为举止。

「―・きたる形 (なり) ばかりを好み」

3 歌舞伎を演じる。→歌舞伎 (かぶき) 。出演歌舞伎。

「いざや―・かん」〈伽・歌舞伎草子〉


「傾く」通常读作“かたむく”,但在本文中读作“かぶく”,常用于形容身体动作,做出不合常规的言行和举动。大家学会了吗?(听说还有同学用音频做口译练习呢)


联普日语社区定期推送日语世界译事要闻、学术动态、教育研讨、中日交流、赛事活动等资讯。为广大日语专业学生、高校日语教师、日语从业者、日语爱好者带来日语世界新动向!更多信息,欢迎关注GZH“联普日语社区”!

跟外教学日语 | “詫びろ!”《半泽直树》伊佐山部长的身份竟然是?的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律