日本小4课文:使出大劲【久我Masahi的日语课堂】#45

大きな力を出す(使出大劲)
作者:西嶋 尚彦(にしじま たかひこ)
私達は、普段、特に考えることもせずに呼吸をしています。でも、考えて呼吸をすると、もっと体の力を引き出すことが出来ます。(我们平常没有特别考虑地呼吸。但是,考虑着呼吸的话,能够更大地发挥出身体的力量。)
体の何処かを思い切り動かしてみましょう。腕を振る、足で蹴る、押す、ジャンプするなどです。この時、「えいっ。」「はっ。」「うっ。」などと声を出した人はいませんか。それは、とても自然なことです。テニスや槍投げなどのスポーツでも、ボールを打つ時や槍を投げる時に、選手が大声で叫ぶことがあります。(试着尽力活动身体的某处吧。例如挥腕、踢腿、推压、跳跃等。这时,有人会发出“诶。”“哈。”“呜。”等声音吗?这是非常自然的事。就连网球和掷标枪等运动,打球的时候和投掷标枪的时候,选手会大声叫喊。)
私達の筋肉は、息を吐く時に、一番大きな力を出すことが出来ます。息を吸おうとしている時や、息を吸っている途中には、強い力は出せません。息を全部吐き終わった時も、強い力は出せません。声を出すのは、それによって自然と息を吐くことになるからです。スポーツ選手は、そのことをよく知っているので、大きな力が出せるように叫んでいるのです。(我们的肌肉在吐气的时候能够使出最大的力气。准备吸气的时候和正在吸气时,使不出强大的力气。气息全部吐完的时候,也使不出强大的力气。发出声音能够自然地吐气。运动员们深知这一点,所以为了使出大劲而叫喊着。)
何人かで力を合わせる時にも、息の仕方を考えることは大切です。試しに、静かに、黙って綱引きをしてみてください。次に、「せいの。」や「そうれ。」と、掛け声を掛けながらしてみましょう。掛け声を掛けた方が力が出ることに気付くはずです。一緒に声を出すことで、息を吐くタイミングが合い、全員が同時に、一番強い力が出せるのです。(几人一起合力的时候,考虑呼吸的方式也很重要。尝试着安静无声地拔河吧。然后,一边发出“预备”的吆喝声一边拔河。能够注意到发出吆喝声的时候,更能使出力气。大家一起发出声音,全员吐气的时间一致,能够同时使出最大的力气。)
このように、一人で力を出す時も、人と力を合わせる時も、呼吸を意識することで、筋肉は、より大きな力を出すことが出来ます。呼吸と筋肉は、深い関係があるのです。(像这样,一个人用力的时候,与人同心协力的时候,通过有意识地呼吸,肌肉能够使出更大的力气。呼吸和肌肉有着密切的关系。)

词汇
思い切り:尽情地、狠狠地、痛快地;断念、死心
槍投げ(やりなげ):掷标枪、标枪比赛
綱引き(つなひき):拔河;拉套
掛け声(かけごえ):号子声、吆喝声;喝采声;空喊;虚张声势

补充春夏相关内容

山笑う:漫长的冬天结束,草木一起发芽,全山绿意盎然的样子。这个词通常写在俳句里,是春天的季语。
木の芽(树芽)若草(嫩草)
摘み草(踏青)春の野(春天的原野)
綻ぶ(开绽)芽生え(发芽)
故郷やどちらを見ても山笑ふ(故乡啊,到处可见绿意盎然的山。以下所有俳句,就不翻译成诗歌的形式了,都是白话翻译。图上的小括号里面的音是现代的读法,写作ふ读作う。)

茶摘み:摘茶树的新芽。从立春(2月4日左右)开始数起的第88天,被叫作“八十八夜”,这时是摘茶叶的时期。
茶畑(茶田)茶所(产茶地)
折々は腰叩きつつ摘む茶かな(一边时不时地捶着腰,一边采茶。)

磯遊び:退潮后,在变得宽敞的海滩拾潮游戏。
潮干狩り(落潮时在海滩拾鱼贝等)蛤(文蛤)浅蜊(玄蛤)干潟(海潮退后露出的海滩)
磯遊び二つの島の続きをり(正在拾潮。看到两个岛相连。)


山滴る:全山被绿意笼罩,充满生机的样子。
夏草(夏天繁茂的草)緑陰(绿荫)
夏木立(夏季繁茂的树木)蝉時雨(数量众多的蝉一起鸣叫,发出阵雨声般的蝉声)
万緑の中や吾子の歯生え初むる(在万绿中,我的孩子开口笑着,看到他口中的牙开始长了。)

海開き:这一年开始使用海水浴场的日子。大多数的地区都定在七月一日。
スイカ割り(一种游戏,蒙着眼睛用木棍打西瓜)波打ち際(海滩)
遠泳や高浪越ゆる一の列(远泳,超越高浪的一列。)

夏座敷:挂起竹帘,遮挡日光,为了使通风良好,把隔扇拉门敞开的房间。
簾(竹帘)風鈴(风铃)葦簾(苇帘)打ち水(为了不起灰尘或降暑,往院子、道路上洒水)夕涼み(傍晚乘凉)
帆の風を分けてもらふや夏座敷(在夏天敞开的房间里乘凉,吹来帆风。)


作业
1.读课文
2.学习部首的读法:



3.完成图片练习:
