徒然草 第112段 明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、・吉田兼好 日文念书

明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑かになすべからんわざをば、人言ひかけてんや:人生も残り少なく、こころしずかにして、明日にも遠くへ旅に出るという人に、他人が何か言い出して邪魔をするということがあろうか。
俄かの大事をも営み:<にわかのだいじをもいとなみ>。急に起こった大変なことを処理すること。
人の愁へ・喜びをも問はず:他人の悲しみや喜びを見舞って、悲しんだり、祝ったりすることをしないで、の意 。
人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ:人間社会における様々な儀式などで、どんなことだって避け難いものなどありはしないのだから、。
世俗の黙し難きに随ひて:世俗世界で起こるくさぐさを断れないで付き合っていると・・、。
一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん:一生涯は、ささいな雑事に邪魔され続けて、むなしく終わってしまうことになる。
吾が生既に蹉蛇たり:<わがせいすでにさだたり>と読む。「蹉蛇」は躓いて進めないこと。
諸縁を放下すべき時なり:<しょえんをほうげすべきときなり>と読む。「放下」は捨て去ること。諸々の縁を捨てなくてはいけないときがきた。
この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし、情なしとも思へ:所縁を放下する 人について、きちがいだとか、正気でないとか、情なしだとか、言わば言え。それでも、世俗への縁を断ち切らねばならない、の意。