欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

2013-11-23 大平晋也在东大的作画谈 笔记

2020-03-10 22:45 作者:学级委员一条同学  | 我要投稿

依据原译《2013-11-23 大平晋也の作画を語ろうin東大 メモ》

https://home.gamer.com.tw/creationDetail.php?sn=3108036

进行了部分的修正和补充。


1. 问候

平时在名古屋工作,只在开会的时候到东京来。

 

2. 事先调查

(1) 起初是从哪一部作品得知大平的?

1位 FLCL

2位 THE 八犬传 -新章-

3位 攻壳机动队2 无罪

 

(2) 最喜欢的大平的作品?

1位 THE 八犬传 -新章-

2位 虹色萤火虫~永远的暑假~

3位 祈愿物语

 

FLCL对自己来说并不是下了很大功夫的作品,但好像意外地引人注目,大家都觉得很有趣的样子。

八犬传新章在贯彻自己的立场上来说是完成度很高的作品。

虹色萤火虫是因为是最近的作品所以排名很高吧?

祈愿物语只做了样片,所以对其排名也很意外①。

 

注① 大平晋也在祈愿物语样片(AV52679669)中负责人设、作监、原画,该片在很长时间内都只是为业内所知的幻之样片(现在已可从DVD特典里获取),并得到了众多著名动画师的评价。井上俊之称之为“前所未有的写实芝居”,并作为井上作画史观中写实革命的完成(CV2742733)。但是,样片中数分钟的内容花了半年才得以完成,因为这个原因,大平在本编里吃到了降板的苦头,在本编中仅作为人物设定原案和原画的身份出现,只负责了ed的一小部分。

 

3. 放映摘要影像

红猪:最初参加的吉卜力作品。宫崎先生说了“总而言之别去做多余的事”。

 

祈愿物语:田边先生很厉害。大桥先生的部分保留了其本来的动作而只修正了细节。本来不得不在2-3个月内完成的部分却花了半年左右,于是被降板了。“工作只按兴趣来会让人困扰”,被这样说了。

 

八犬传新章:视频里播的部分基本都画的是草原。细节部分由二原补充。

 

FLCL:以往都是拍二,不过这回则用了拍三作画。

 

Ghiblies:这个也是2个月左右就该完成的部分用了半年来画。

 

无罪:当时没想要做这种的,但不得不去做,于是选了镜头内只有一个角色的部分,担当了该场景也就是出于这个原因。

 

杀死比尔②:粗砺的笔触是作监所为。


注② 昆汀执导的电影《Kill Bill: Vol 1》,其中邀请动画制作公司PRODUCTION I.G为影片中石井御莲的回忆片段制作了动画版。I.G前后制作了将近一年时间,动画监督为中泽一登,副监督是西久保瑞穗,人物设计为石井克人、岛昭宇,原画有恩田尚之、石崎寿夫、矶光雄、前田真宏、宫泽康纪、高桥英树、山下高明、大平晋也等。作监应该是中泽一登。

 

御伽草子:TV动画因为时间不够,像海啸③之类的表现留下了粗糙感。

 

注③ 御伽草子第6话。

 

给桃子的信:大平自己也觉得画得乱糟糟的。井上俊之先生也说了“你这家伙在搞什么啊”。

 

4. 参考作品清单,概略地回顾迄今为止的工作

成为动画师的契机是,无论是自己的能力还是家庭环境,都让大学升学变得困难。高中的时候的确是有制作过动画,但也还没到相当感兴趣的程度,在家中也不会去涂鸦。开始专注于绘画是工作之后的事。宇宙奇兵④做得很苦很累。

 

注④ 星銃士ビスマルク(1984-1985),大平担当了第50话的動画。

 

当时一般是做3年動画然后才升上原画,但因为想画属于自己的作品,想及早地升上原画,于是画了大量的動画,历经8个月就成为了原画。但原画的初次表现却很不理想。

 

无限地带23 PART II:没有负责layout⑤。担当了诸如触手屠戮飞行员的场景,或者森本先生这样厉害的人的间隙处。

 

注⑤ layout是森本晃司和本谷利明。

 

天威勇士:我确实参加了第2话⑥。因为画了Bank场景,时不时就会被播出來,为此感到开心。

 

注⑥ マシンロボ クロノスの大逆襲(1986-1987),大平第2话NC。

 

Captain Power Training Video⑦:初作监。其实不怎么修正。只稍微修正了不顺畅的动态以及特效。

 

注⑦ AIC制作的《飞龙特攻队》动画版。

 

DRAGON’S HEAVEN⑧:这个也没做什么修正。一心想要添加笔触。

 

注⑧ DRAGON'S HEAVEN ドラゴンズヘブン(OVA/1988),大平担当机械作画监督和原画。

 

在做AKIRA时,在周围的人的影响下,开始对写实方向有了憧憬。当时强者云集很乐在其中。因为“有着好厉害的人”这么个话题。首次见到了桥本晋治先生的原画,但由于是很素的场景,所以没摸着好看之处。这时也还没碰上他本人。

 

祖先大人万万岁:第1话的avant(不负责layout)。第2话完成了结尾处⑨。第3话只画了Harmony所以没有动态。

 

注⑨ 参考AV53334640

 

Angel Cop:画了标题动画⑩。其特效是自己和桥本先生一起完成的。

 

注⑩ title animation,即标题出现时的动画。

 

八犬伝(不是新章):因为是祖先大人之后的工作,所以模仿了宇都宫⑪。因为觉得不错就一个劲地画而惹火了演出。也由于AKIRA的影响而走了写实方向。另外田边修先生的场景很不错(后半的洞窟场景)。

 

注⑪ 大平和桥本共同担任第一话作监。

 

梦枕貘 暮色剧场 骨董屋⑫:画了不接续的一些片段的原画。田边先生负责了开头老爷子摇摇晃晃坐下來的地方。

 

注⑫ 大平担任脚本、分镜、人设、监督。

 

红猪:吉卜力的话宫崎监督是绝对的权威,所以自己没有了以往创作的自由度。而即使得承受炮火,也设法要把自己风格的画留在作品里。

 

八犬传新章:无论角色还是芝居,都抱着想自由地写实地去画的心情来完成。虽然有人物设定,但把角色看作是演员,“像这样的演员应该就会这么动”,我抱持着这样的感觉作画。汤浅先生是从蜡笔小新得知的。原本打算要拜托桥本先生担当作监,但却总是被拒绝,而那个时候我心里很中意汤浅先生,所以直接致电给SHIN-EI请求协助。汤浅先生还把我当成了制作进行,“啊!原来不是制作啊”,那时的情況差不多就是这样子。然后亚细亚堂等地方的人,包括藤森(雅也)先生(NC)以及其他高手都藉由汤浅先生牵线参加了作品,让我很吃惊。

 

八犬传后暂时地引退下來,回去老家帮忙工作,不过这段日子中打了零工,协助了桥本先生的工作,所以回归后并不觉得有过空白期。

 

FLCL:回归后的工作,但大家真的觉得有趣吗?

 

懦弱鬼哈利⑬:人物设定已经决定好了,不过还是画了OP版的角色。流着血泪的地方、瞳孔中主人公显得朦胧的地方、从上方进入水中的場景,我印象中就是负责了这几处原画。至于最后的一卡则是跟桥本先生共同担当。

 

⑬ Sci-Fi HARRY(2000-2001),大平担当了OP的分镜演出和作监,以原田慎之介名义,原画以原田组名义。

 

千与千寻:动态是彻头彻尾的宫崎式。从细节中可以看出是我风格的画。而按自己的想法来运动的卡,约2卡被侵略式地修正。

 

Ghiblies:参考了业余的舞蹈甲子园之类。戴眼镜的家伙模仿了Michael Jackson。话说这里怎么会用拍一作画啊,其实滑溜溜的挺恶心的对吧(笑)。

 

黑客帝国动画版:再来点桥本先生一样的变形就更好了,为了要配合实拍影像,所以还是画成了这样的人物。而滑板的场景,4℃准备了影像方面的材料。

 

杀死比尔:因为是极道电影,所以就看了极道电影作为参考。而那样的动态自己画不出來所以叫了弟弟演给我看。

 

风人物語:人物设定阶段角色形象拿捏不定,所以也省下了自己整理人设的心力。

 

哈尔的移动城堡:布光的表现,是凭我自己的构思与宫崎监督的印象各参半促成的。

 

御伽草子:第12话是负责龙的前后15卡。但并没什么动态。另外也画了第6话,不过扔下了一半多只画到layout的卡。

 

Genius Party Beyond わんわ⑭(当场放映):为自己的孩子做的。背景则是自己用蜡笔或折纸等特殊材料完成的。桥本先生也画了自己负责的卡的几枚BG。吉成钢先生则是由于当时吉成兄弟很有名的缘故,所以想着绝对要请来表现一番,就直接打电话过去邀约了。

 

注⑭ 大平担当监督、分镜、角色设定、作监、原画、背景。

 

阿修罗之怒 11.5話⑮(当场放映):分镜一开始就准备好了,工作是打从修正分镜开始的。是没有日程约束的作品。没能拉拢到田边先生一样的大人物。年轻人相当地努力。宫泽康纪先生很厉害(手臂暴走斩杀敌人的部分)。

 

注⑮ 大平担当监督、角色设定、分镜、作监。

 

虹色萤火虫:自己想做于是经由桥本先生求到了机会。担当了中盘与后半部分。中盘在草原阶段经过了森(久司)的修正,因为是自己主动拜托来的工作,所以照着修正去画了。后半则因为layout的修正而攒了不少怨气。不过这次和中盘不同,展现了自己的风格。没有自我满足地去想“这个场景这样画才帅啊”,而是抱着“如欲修正还请随意”的心理,结果就保持着原貌就这样直接变成完成画面了。

 

起风了:担当了在会社内开始制图这部分的草原。虽然画得相当认真,但是不是脸和头身不太像,因为画得太投入了反而画成了另一个人。而照着那个人物的模样些许添上动作,头身会高得太明显,于是把头部加大,头身压低,被修正成宫崎式的角色告终。这次姑且打算着要画得像一些的,动态大致都维持了原样,但绘柄受到了高坂老师扎实的修正。除此之外,还对写算式的地方(虽然是很素的地方但画起来很麻烦),算尺的地方,飞行器的地方做了预览。原画的线条虽然很灵活,但動画割得很漂亮。

 

无罪:来回预览着修正前后的巴特给大家看。冲浦修正的写实感。自己的巴特则是像融化了似的瘦弱。

 

5. 影响了大平的作画

1位 福星小子 爱星球之恋 山下将仁部分

2位 福星小子 #97 山下将仁部分

3位 银河旋风无赖我 OP⑯

4位 AKIRA 井上俊之 宇都宫理部分

5位 祖先大人万万岁 钢琴场景,海之家之前犬丸和文明的交谈⑰

 

注⑯ 金田伊功担当。

注⑰ 前者宇都宫理担当,后者矶光雄担当。

 

6. Q&A

迄今为止感到满意的工作?

没有。

 

观察动态时最在意哪个地方?

那个人的作癖啦,说话的方式啦。特別是画手臂的时候是以什么方式动的我最在意,所以会好好的看手臂那里。

 

什么时候会觉得工作很枯燥?

layout或者动态画起來很有趣,像清稿就很生闷。单一化的工作让人乏味。

 

画原画时考虑的重点。

因为有把各式各样的要素都塞到画里的恶习,如何除去这个坏毛病是个问题。大致上来说乱塞太多要素的话,应当强调的部分就会被非主要的部分给压过从而招致失败。

 

拍一跟拍二的差別。

拍二能表现出写实的影像。不像拍三那样limited。拍一能表现出重量感。在重量感中还能加入洋溢的动态。

 

关注的年轻动画师。

是有着4-5人,但名字记不太清楚所以没办法在这回答。啊,其中一个是Bahi先生⑱。

 

⑱ 大平曾说不经由動画直接画原画的山下、沓名等web系原画师“永遠にアニメーターのtopにはたどり着けない”,所以对Bahi的宽容令人意外。

 

对矶先生的印象。

变形然后不断地动!不断地动!这样的印象。

 

最近看过后觉得不错的作品。

跑吧!美乐斯跟异邦人 无皇刃谭吧。

 

接下来要朝着哪个方向前进?

没有特别考虑方向性。是有想做些温暖点的东西。

 

试着给有志于动画师的人推荐些值得看的作品?

用身体去感受吧。只看是了解不到什么的。别只拘泥于画面,要在生活中实际接触并发掘乐趣。

 

7. 最后

现在在名古屋造型大学担任动画讲师。如果有想在名古屋学动画的朋友的话请多关照。


原文:


※個人的メモをそのままてきとーに書きうつしただけのものです。メモのときに端折ったり間違えたり、メモをとらずになんとなく記憶で書いてい る箇所も多いので、いろいろと抜けや誤りがある可能性があります。ここに書いてあることと、イベントでそういう発言があったということが、必ずしもイコー ルではないことに注意してください。

1. 挨拶

(東大:今日は名古屋からわざわざお越しいただいた。)

普段は名古屋で仕事をしている。打ち合わせとかのときだけ東京に来ている。

こんなアニメーターもいるのかな、と思って聞いてもらえればと思う。

2. 事前アンケートについて

(1)大平さんを知るきっかけとなった作品

1位 FLCL

2位 THE八犬伝~新章~

3位 イノセンス

(2)一番好きな大平作品

1位 THE八犬伝~新章~

2位 虹色ほたる

3位 ユンカース・カム・ヒア

FLCLはそんなに自分の中で力を入れたつもりはなかったが、みんな意外と見てくれて、おもしろいと思ってくれたようだ。

八犬伝~新章~は自分のスタンスを押し通していて完成度は高いと思う。

虹色ほたるは最近の作品だから上位なのかな?

ユンカースはパイロット版だけしかやってないからこれが上位なのは意外。

3. ダイジェスト映像を上映

(東大)大平さんが選んだご自身の仕事の動画を流しますが、その前に大平さんから一言いただければ。

(大平)え、そんなの選んだっけ?記憶にない…

(東大)じゃあとりあえず流すので見ながらコメントください。→動画再生

いろいろ流れる。

紅の豚:初のジブリ作品。宮崎さんには「とにかく余計なことはするな」と言われた。

ユンカース:田辺さんうまい。大橋さんのところ動きはそのままでディティールだけ直している。2~3か月で終わらせないといけないところを半年ぐらいかけてしまい、降ろされた。「趣味で仕事されても困る」と言われた。

八犬伝新章:動画で流れたとこはほぼラフしかしてない。ディティールは二原さんのもの。

FLCL:普段は2コマだけど3コマでやってみた。

ギブリーズ:これも2か月ぐらいのところを半年ぐらいかけた。

イノセンス:当時こういうのはやりたくなかったが、やらざるを得なかったのでカット内にキャラが1人だけのところをやろう、ということでこのシーンを担当することになった。

キルビル:荒いタッチは作監さんがやってくれた。

お伽草子:TVで時間がなく波とか荒さが残ってしまった。

もも:自分でもぐちゃぐちゃだと思う。井上俊之さんに「お前何やってんだ」と言われてしまった。

4. 作品リストを参考にこれまでの仕事を大雑把に振り返る

アニメーターになるきっかけ。自分の能力と家庭環境もあって大学進学が難しかった。高校でアニメーション制作していたことがあったが、特にそこまで好きではなかったし、家で落書きしたりもしなかった。絵を描くようになったのは仕事で始めてから。ビスマルクはしんどかった。

当時は3年ぐらい動画をやってから原画に上がるのが普通だったが、自分の絵が描きたいから早く原画になりたくて、動画たくさん描いて8か月で原画にしてもらった。初原画はうまくいかなかった。

メガゾーン:レイアウト切ってない。触手がパイロットを惨殺するシーンとか、森本さんとか上手い人の合間をやってる。

マシンロボ:確か2話もやった。バンクシーンやったら何回も流れるのが嬉しかった。

キャプテンパワー:初作監。あまり修正は入れてない。動きがつながってないところとかエフェクトを少し直しただけ。

DRAGON'S HEAVEN:これもあまり修正してない。ひたすらタッチのみ追加していた。

AKIRAで周りの人たちの影響でリアル指向に憧れを持った。うまい人たちが多くて楽しかった。すごい人がいるという話題になっていたのでそこで初めて橋本晋治さんの原画を見たが、地味なシーンだったので良さが分からず。本人にはこの段階ではまだ会っていない。

御先祖様:1話アバン(レイアウトはやってない)。2話ラストをやった。3話ハーモニーだけやって動いてない。

Angel Cop:タイトルアニメーションをやった。エフェクトを橋本さんと2人でやった。

八犬伝(新章じゃない方):御先祖の後だからうつのみやっぽくなっている。いいと思ったらそればかり描いてしまうので演出に怒られる。AKIRAでリアル指向にいったり影響をうけまくる。田辺修さんのシーンが良い(後半の洞窟のシーン)

骨董屋:原画もとびとびでやったと思う。田辺さんは冒頭オヤジがふらふら座り込むとこ。

紅の豚:ジブリは宮崎監督が絶対だからこれまで自分がやってきたような自由さは無い。怒られながらも、なんとか自分の絵は残せたと思う。

八犬伝新章:キャラも芝居も自由にリアルに描きたいように描いた。キャラデザはあったものの、キャラを俳優に見立てて、この俳優さんならこういう動きするよね、という感じで描いた。湯浅さんはクレしんで知った。最初作監を橋本さんに頼んでいたが断られ続けたので、当時自分の中で湯浅さんがヒットしていたので直接シンエイに電話してお願いした。湯浅さんからは制作進行の人と思われて、話をしていて「あ、制作さんじゃないんですね~」とかそんな感じだった。湯浅さんつながりで亜細亜堂の人とかが参加していて藤森さん(ノンクレ)とかうまい人がいて驚いた。

八犬伝後、しばらく引退して実家の仕事をしていたが、アルバイトで橋本さんの仕事を手伝ったりしていたので、復帰後も特にブランクを感じることはなかった。

FLCL:復帰後の仕事だが、これでみんなが面白がってくれたのかな。

Sci-Fi HARRY:キャラデザは決まっていたが、OP用にキャラを描き起こした。血の涙を流すとこ、目の中で主人公が朦朧としてるとこ、上から降りてきて水中に入るシーンとかのイメージ的なところをやった。最後のカットは橋本さんと共同。

千と千尋:動きもかっちり宮崎。ディティールは自分の絵が出ている。2カットほど、自分の考えで動かしたカットもあるが、ばっちり修正されていた。

ギブリーズ:素人のダンス甲子園とかを参考にした。メガネのやつはマイケルっぽく。なんでこれ1コマにしたんだろう。ぬるぬるして気持ち悪いだけだよね(笑)

アニマトリックス:もう少し橋本さんらしくデフォルメしても良かったのではと思っていたが、実写の映像にあわせたからこういうキャラになった。スケボのシーン、4℃が映像を用意した。

キルビル:ヤクザ映画なのでヤクザ映画を見て参考にした。ああいう動きは自分ではできないから弟に演技してもらった。

風人物語:キャラデザ段階でキャラが波打ってたからあえて自分でアレンジしたとかは無い。

ハウル:光に関しては自分の発想と宮崎監督のイメージが半々で入っている。

お伽草子:12話は龍の前後15カットぐらい。あまり動いてない。6話もだが、レイアウトまではやったが半分ぐらい落とした。

わんわ(その場で上映):自分の子ども用に。背景もクレヨンとか折り紙とか特殊なやつは自分でやった。橋本さんも自らのカットのBGを数枚描いている。吉成鋼さんは、当時吉成兄弟が有名になっていたのでぜひやってもらいたいと思い、直接電話して参加してもらった。

アスラズラース11.5話(その場で上映):コンテが元から用意されていて、それを修正していくところから仕事が始まった。スケジュールのない作品だった。田辺さんとか大物になってて頼めなかった。若手に頑張ってもらった。宮沢康紀さんがうまい(腕が暴走して敵を薙ぎ払うところ)

虹色ほたる:自分からやらせてもらえるように橋本さん経由でお願いした。中盤と後半。中盤はラフ原の段階で森の修正が乗っていて、お願いしてやらせてもらったのだからと、修正をなぞった。後半はレイアウトの修正で鬱憤がたまっていた。今回は中盤と違って自分を出しに行った。自己満足で「このシーンはこうだから、こういう作画が格好いい」とか考えずに描いてどうぞ修正してくださいと思っていたらそのまま完成画面になっていた。

風立ちぬ: 会社で製図始めるところのラフ原。結構描き込んでるけど顔や頭身は似てないというか完全に描きたいように描いてて別人。その別人のままある程度動きを描い てから、頭身が高すぎるから頭をでかく描いて頭身を低くしつつ宮崎キャラっぽく似せる修正をしていく。今回はそこそこ似せて描いたつもりだが、動きはだい たいそのままだが絵柄は高坂先生にしっかり修正された。その他、数式を書くとこ(地味なところ面倒くさい)とか計算尺とか飛行機とかをプレビュー。原画だとやわらかい線だが、動画できれいに描いてもらっている。

イノセンス:バトーの修正前・修正後を交互に見ながらプレビュー。沖浦修正のリアル感。自分のはバトーが溶けて細くなっている。

その他いろいろプレビューしていただいたが、時間がなく、用意してきてくれてたものの一部だけ見て資料の紹介終わり。もっと見たかった。

5. 影響を受けた作画

1位 うる星 オンリー・ユー 山下将仁パート

2位 うる星 #97 山下将仁パート

3位 ブライガーOP

4位 AKIRA 井上俊之・うつのみや理パート

5位 御先祖様 ピアノのシーン、海の家の前での犬丸と文明のやりとり

6. Q&A(事前質問に答えるコーナー)

これまでにうまくいったと思う仕事は?→ない

動きを観察するときに何に注目している?→その人の癖とか口調とか。特に腕を描くときにどう動くんだろうと気になるので腕はよく見る。

仕事でつらいときってどんなとき?→レイアウトとかで動きを描いていくのは楽しいが、清書がつらい。単なる作業になってるのがつらい。

原画で重点を置いていること→いろんなものを詰め込んでしまう癖があるのでそれをいかに削るか。だいたいいろいろ詰め込みすぎてメインでないものをちゃんと出すべきもの以上に画面に出してしまい失敗する。

1コマと2コマの違い→2コマは写実的な動画になる。3コマのリミテッドではない。1コマは重さの表現。重いときは中にいっぱい動きが入る。

注目している若手アニメーター→4~5人いるけど名前ちゃんと憶えてないからここでは言えない。あ、一人はBahiさんです。

磯さんのイメージ→デフォルメで動く!動く!というイメージ。

最近見た中で良かった作品→ミロスとかストレンヂアとか。

これからどういう方向に行くか→方向性は特に考えていない。やりたくて温めているものはある。

アニメーター志望者に向けて見ておいた方が良い作品とか→体感すること。見てるだけじゃわからない。画面だけでなく、実際に見て触って遊ぶ。

7. 最後に

名古屋造形大学でアニメーションの講師業をやっている。知り合いに名古屋でアニメを学びたい人がいたらよろしく。アニメーションコースはまだできて間もないので作品とか今はまだ少ないが、これからどんどん作っていきたい。今日はありがとうございました。


 

 

 


2013-11-23 大平晋也在东大的作画谈 笔记的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律