欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

PERPETUAL Vol.3 Interview 薰 Part

2023-09-14 21:53 作者:企鹅熊爱吃鸡肉球  | 我要投稿

文/前田岳彦



——在横滨的LIVE上第一次演出了「PHALARIS」里的“Schadenfreude”“The Perfume of Sins”“響”这三首歌。选择这三首有什么原因吗?
薰:“The Perfume of Sins”作为主打曲目有拍摄PV,很快就会正式发布了(采访进行的时间是6月5日)。有考虑到是提前公开的曲子。另外两首,就,没什么原因。

——这首薰原曲的“Schadenfreude”,我认为是非常厉害的Killer-Tune啊。个人来说冲击感和当年初次听到“VINUSHUKA”(收录在2008年发行的第七张专辑「UROBOROS」中)时很接近。
薰:是吗。

——写这种长度的曲子是一开始就有计划好的吗?
薰:没有。完全不是那样的。比较像是两首不相干的曲子拼在一起。这首歌差不多是在制作的最后阶段完成的。其中一首是速度比较快的曲子,在相当早期的时候写的。大概就是2019年左右的时候,但是当时没能很好地成型,一直处于一种不上不下的状态。然后这首歌的从开头就有一种比较凝重的氛围对吧,从吉他和贝斯加入之后。那种氛围感是中期甚至后期才找到的。那部分本来也是没能找到合适的收尾方式,但是因为有个人说想要长曲,所以我就开始了尝试把这两首歌结合在一起的创作。

——快的部分是2019年左右的时候就已经写好的?
薰:但是为了要向另一首比较沉重的曲子的那种氛围靠近所以Riff什么的几乎全都改过了。

——最初曲目表公开的时候,因为看到抒情曲“朧”(2021年已作为单曲发行)排在了第二的位置,所以我在猜想第一首会不会是那种慢慢酝酿的类型呢。这方面尽管是猜中了不过听到的时候还是有一些惊讶,还真的是这样的曲子。长度很长,但却是一首很容易记住的曲子……。
薰:嗯。

——某种意义上来说很悦耳,感觉很棒呢。
薰:是啊。其实不会让人觉得有拖得很长。本来我以为这首在弹的时候会很难吧,不过因为这首曲子实际上比较易懂,所以弹起来不能说完全没有难度,但并不是那种艰涩的感觉。意外地还挺简单的。

——这回专辑的作曲节奏,对你来说感觉是比较快呢?还是算比较慢的?
薰:很慢的。每年都在变慢呢。完全写不出来啊。(笑) 能达到自己定下的那个标准的曲子是写不出来了。不怎么样的东西倒是写了挺多(笑),但是要做到“超越自己”那种程度还是非常不容易的。

——毕竟过去可是有着相当程度的积累啊,那一定是很难的。作曲的工作是从2019年左右就开始的吗?
薰:从「The Insulated World」(第十张专辑/2018年)完成之后马上就开始了。不过中间也有些像是“The World of Mercy”(2019年发行的单曲)之类的工作在同时进行。

——然后一直忙到了录音之前?
薰:是的,一直。其实过程中的感觉还比较随意。就像是……在整体还没太弄明白的时候只能先从零散的部位着手,到最后了才有一气呵成的完成感。

——就是只要能抽出时间就会去做一点的模式?
薰:这次的状况是,因为疫情的关系发售的时间很难确定下来……。本来是预定在去年的,但是那时也总是处于在巡演不能正常进行的时候这样发行不太好吧?和那到底要在什么时候发行?的矛盾之中。顺势产生了这种“摇摆不定的时期”,期间真的不太能进入全神投入的状态。

——在作曲的过程中,有已经超过前一次的曲子了的满足感觉是在哪个阶段呢?
薰:录制完成的时候吧。因为在那之后就不能再改了嘛。(笑) 我是直到最后一秒都会在想「是不是还有什么可以再调整一下?」的。到给工程师混音之前还会「要不再把哪个地方的平衡改一改吧」,但是真正地交到工程师手里的时候意味着「混音就是最后一步了」,这样就是定下来了。在那之前真的一直都会在细节上调来调去。

——不过一般是在满意的时候才会开始正式的录音对吧……。
薰:那是当然。

——但是说到最后,就也代表着某种意义上的放手。虽然说是「放手」好像比较怪。
薰:不过,确实是这样的。

——「因为已成定局,那就这样了」的感觉。
薰:是这样的。因为去听的方式或者说感知的方式都是随时可能变化的不是吗?只要有一点「现在好像不是那样的状态了」的念头浮现的话就会是另一种感受了。

——会不会有其他人已经觉得可以了但是自己仍然不够满意的时候?
薰:有的吧。在我想着「编曲还没有完全定下来」「大概还会再改改」的时候京已经把他唱好的部分发过来了,说「全部做完了」。我说「不是,可能到时候还会再加点什么的吧」,他回了「诶,我不要再改了」这样的话。 也有这样的时候。

——那这种是怎么处理的呢?
薰:因为他说不改了,所以我说「那人声的部分就这样了。其余的地方我再想办法。」

——这首“The Perfume of Sins”也是你写的原曲,但是主Riff听起来很有交响黑(Symphonic Black Metal)的感觉呢。
薰:哈哈哈。

——不过加上人声之后就一点也不像了。这种感觉的歌到底是怎么写出来的呢?
薰:最开始摸索Riff的时候,其实打算写的是那种情绪阴郁的曲子,不过很突然地想到「很久没写那种接连不断的快速节奏了,好像可以试试看」,实际试过后感觉「噢,这个酷耶」。(笑) 变成这样了之后有悄悄观察过Shinya的反应,不过他什么都没说就照做了,所以我觉得「看起来是可以的意思」吧。(笑)

——Shinya会对你写这种连续的超快节奏有意见吗?(笑)
薰:抱怨其实是没有过,但这种肯定会让他很辛苦吧。(笑)

——因为是爆速节拍呢。所以有唱出旋律的中间部分是先写出来的?
薰:不是。那是在快速的部分之后才有的。全体是顺着这种走向写的。

——本着创作沉重的曲子的目的,先搭好了快速的部分,然后从这边再做出了种种发展。这首曲子里有加入弦乐吧。
薰:是。

——所以让听感更华丽了呢……。
薰:嗯。

——那黑金(Black Metal)的感觉也是有意为之吗?
薰:不知道哦? 好像有又好像没有。起码在这方面是没有很强烈的意识吧。最开始我们是「在快板的部分加人声」那样打算的,但是后来感觉「还是不唱的时候感觉更有趣」,就又尝试了那样(把弦乐加进去)。所以做交响的风格起初是没什么想法的。

——专辑整体的构思是在什么时候定下来的?
薰:大概在进入制作后不久的时候,那个「想要的样子」大概就是不要冗杂的东西,所有的部分都要和专辑的主题有紧密联系……。虽然不是那样就直接把主题决定好了,但是如果过于注重多样性听起来就有散乱的感觉不是吗。所以我和其他成员说了不想专辑做成那样,希望所有的曲子都是统一的,或者说能让专辑中充满具有强烈个性的曲子。和过去曾经做过的专辑感觉……都不太一样……尽管也有些曲子客观上是早先写好的,但我想要做到的是让专辑里全部都是只为了这张专辑而存在的歌曲。

——在一种相同的基调下,再去谋求变化,是吗?
薰:嗯。

——应该也确实是有做出这样的感觉呢。但是你写的原曲的“盲愛に処す”和Die原曲的“現、忘我を喰らう”这两首曲子又让专辑的氛围变得有些不一样了。
薰:嗯,也是呢。

——说是在游戏可能显得奇怪,但真的有种像是各式各样的乐句在你来我往地交流,非常欢快的感觉啊。
薰:呵呵呵……。那边的曲子,是有一点让人怀念的感觉在的。

——但是对于专辑来说是点睛之笔。
薰:某种意义上可能是最耐人寻味的吧,那两首。当然像“Schadenfreude”这种也是有着相当的分量的,但是从整体去看的话,那两首倒是有种不设限的跳脱感。

——然后还是你写了原曲的“御伽”……或许是已经读过歌词的原因,头脑中一直浮现的是无人机拍摄的秘境,像是亚洲各处的世界遗产那样的画面。
薰:最初写这首的时候,自己是有意营造出一种我们以前从来没有过的氛围的。有先预想好的一部分,然后计划是强化这里的印象,长度也比现在要长。因为初衷就是想在曲子中把这部分做成标志性的段落更突出地表现出来。结果上最后还是采用了弹起来更踏实的Riff作为主体,但开始的时候真的是在很努力地试图写出那种前所未有的氛围感。

——“カムイ”的原曲说是你和Die两个人共同创作的,这里的共同创作是如何进行的呢?
薰:是我们两个人分别写的两首曲子合在一起的。我写的那首是接近完成了的……完成就是指已经成型的状态,那时Die也写了一首,不过我认为他的那首还需要补充一些展开。所以就想到如果这两首曲子能合在一起的话不是会很有意思吗?而且Key(音调)都是一样的,只需要再调整一下节奏就可以了。

——把曲子合在一起的工作是你来完成的吗?
薰:是。

——要把一首本来已经成型的曲子再跟另一首曲子合在一起应该很难吧。
薰:不能只是单纯地接在一起,肯定还需要再加新的部分,所以很难啊。非常困难。(笑) 一开始是凭着一种合在一起做的话会更好吧?的大致的印象去做的,就算没什么根据也想这样试试……。如果被发现「啊,其实这是两支曲子拼起来的吧」就不好了,必须以尽量自然的方式让两部分融合起来。在此基础上还有新的展开要添加进去。

——因为不能显露出拼凑感对吧。可以想像这是项特别艰巨的工作。
薰:是很棘手,但中间也一直相信着能做出来的话效果会很惊艳。

——那个结束的方式很突兀呢。留有一种奇怪的余韵。(笑)
薰:是啊。(笑)

——像是好多电影里会有,最后会让人疑惑「主角到底怎么样了?」的那种。结局没有交代啊。
薰:是啊。(笑)

——是还要拍续集吧的感觉。
薰:哈哈哈……是这样的吧。在一片嘈杂中就戛然而止了。仿佛有留白一样。这个完全是我个人的喜好而已。(笑)对于这个停止的时间点我有做过相当多的尝试呢。要在那种声势已经发展起来的喧声中选择一个有突兀感的终止的时间点……能明白吧。长一分或者短一寸都会有着截然不同的感受。

——会纠结如果再长一点或是再短一点会不会是更加漂亮的收尾方式呢。
薰:就是啊。

——把握那种微妙的长度……也是难度超高的地方呢。
薰:嗯不过我还挺享受这个过程的。有做很多像是不同的处理方式到底用哪种更好之类的比较。

——Die原曲的“13”是一首沉重但又有着优美旋律的曲子呢。
薰:那首啊,记得是很早……大概是整体作曲的初期就写好的曲子,基本就是和“朧”同一时期的作品吧。所以其实是在还不清楚专辑到底会做成什么样的阶段写出来的。

——那么把它放在了第四首的位置,是在其他的曲子写好后决定的吗?
薰:顺序是所有的曲目都完成之后决定的。

——是所有人一起商量的吗?
薰:不这个也是我排的。做好后有问过其他人「感觉怎么样?」,得到了「挺好啊」的答复,就那样迅速地定下来了。

——听“現、忘我を喰らう”的时候有种随着乐句的不断翻出,变化也在渐渐增加的印象。
薰:是吗……。做那首歌时是带着点怀念的心情。像是在展现现在的氛围的同时,是不是也有切中过去曾有的那种氛围的感觉。

——就是说这个在写的时候并没有感觉是很新鲜的东西。
薰:对。

——但是,每天都会受到外部各种不同事物的影响,不是就能自然而然地写出更多样的乐句吗?
薰:嗯~不过啊……。毕竟是已经写过不知道几百首曲子的人了。不管怎么样同一个人写出来的东西就是会全都差不多嘛。应该说是我在绞尽脑汁地试图让这些本质相似的东西在听起来的时候能给人不同的感觉。但是要写出不像我自己的曲子终究还是做不到的。所以在这种相似根本上就是不可避免的情况下,我在创作时会想办法让它们听起来不是同质化的。

——曲子都有相似之处也可以说是个性使然啊。
薰:这个嘛……那种说法……在制作已经火烧屁股的阶段拿来骗骗自己还不错吧。(笑) 从我们的角度来说在开始时是不太会去那么想的,更愿意用「还是做点新的东西吧」的方式去考虑。

——即使别人看不出来,自己心里也想的是「唉怎么又在写一样的东西了」吗?
薰:是啊是啊。所以说,只要有时间的话……就还是会往不一样的方向上尝试。看能不能找出一种自己没听过的声音或者曲子什么的……。但是那样最后也都是会突然拐回到自己的风格上继续了(笑)。像换挡一样就转回来了。明明开始的时候还是不一样的。

——总是重复一样的东西人们果然就会感觉厌倦了。
薰:会听烦的吧,我更希望对这张专辑有所期待的人来说这是「啊,这个乐队真的怎么听都会感觉很有意思」那样的作品。

——比起追求稳定……还是更倾向于评价会两极分化的那边吗?
薰:那就不知道了(笑),结果上都是会变成我们的风格吧。所以有种用不停翻转的方式去创作应该能达到不错的效果的感觉。因为最终都会越来越往我们自己的风格这边靠近,那开始的时候采取更大胆的方式也可以吧。虽然过于冒进或者过于保守什么都不敢改都不可取,要在二者之间达成平衡也很难就是了。

——因为不管是人声还是吉他还是贝斯还是鼓,每一部分都有着压倒性的特色呢,所以正如前述,不管什么样的曲子最终还是会变成所谓DIR EN GREY的样子。
薰:其实我在“カムイ”里自己写的那部分原曲的音色方面花了很多心思。像是用吉他去发出有合成器感觉的声音一类的尝试有不少。所以它其实是整张专辑中最与众不同的一首曲子。但是在我们逐渐完善的过程中那也变成了非常有DIR EN GREY的感觉的曲子。

——Die原曲的这首“響”有一种很强烈的美感。长度也并不是特别长,感觉上它好像也很适合拿来做单曲。
薰:这首曲子本来是在「不知道要不要做?」的举棋不定状态停滞了很久,不过最终还是「要不再试一下吧?」那样把它做完放进来了。

——曾被搁置,不过随着专辑制作的推进又被记起来所以决定取回来试一试这样。
薰:嗯。

——是因为感觉有必要这样去做?
薰:那时剩下的其他曲子感觉更……。因为这首曲子和以前有过的曲子在氛围上很像,所以一直都在犹豫中,在想是不是把编曲改动一下能好一些。让Die改了一下之后确实有所改观,就重新提上日程了。

——Die原曲的“Eddie”可以说是这次新专辑中最硬核的一首呢。
薰:是有那种意思。一开始是节奏比较轻快,说起来比较像是「The Insulated World」里“Rubbish Heap”*的感觉吧。之后把速度加快了,吉他的部分把交替拨弦带出的稳定音色替换成了更粗暴的弹奏营造出的感觉,人声也不要那种很优美的唱法……进行了大幅改造。
(原文里把名字拼错了,这里改回来了。)

——本来是更加轻快的曲子啊。
薰:也不知道是不是应该用轻快来描述,其实感觉上更像是一首稍微带有一点金属乐的气息的注重旋律的快歌。但只是这种程度的话不够有趣,还是需要再硬核一点的感觉,才更适合现在的DIR EN GREY吧。

——变成很尖锐的曲子了。愤恨全开。
薰:对啊。(笑) 我觉得这样更好。

——副歌的旋律既富有侵略性也有悦耳的一面。这是从原曲中保留下来的部分吗?
薰:是的。最初的版本是唱得更优美的那种,而且还有一些和声。很难得地让他在人声的部分录了好几次。

——确实,这对京来说真的非常少见啊。
薰:或许是速度感……什么的原因吧,总是没能达到那个满意的程度。尤其是唱的部分,哪怕一点点的偏移就会导致速度感的改变。其实听着(伴奏)去唱的时候和听把人声的部分加进去的那个版本的时候都会觉得速度感是不同的。副歌是略带有嘶吼的旋律,我感觉那里也有着各种细微的差别。 说到唱的部分……录合唱的时候,是要先听京自己唱过合唱部分的版本。那时候即使我一边对着歌词一边听,也听不明白。就算告诉我那些地方是什么样的句子,因为发音都是不清不楚的我也分辨不出来。所以他说「那不要管歌词写的什么,按照听到的感觉唱就行」,但我还是「不行,这个唱不了啊」。(笑) 就算用力去模仿也比不上他本人的声音,就只是模模糊糊地混进去的感觉。而且歌词也不能用特别清楚的方式唱出来。如果唱得太清楚的话会显得不太协调。我从以前就一直觉得这部分很难。(笑)

——也不限于是说京的演唱,很多时候对于那些使用极端嗓演唱的部分,即使看着歌词都时常会有「这里真的是这么唱的吗」的疑问。
薰:对啊。既然看到了歌词就会想要全都照着歌词唱吧。但是我真的这样去唱的时候会被他说「不对,不要这么干脆地把歌词念出来」所以这个对我来说真的太难了。(笑)

——在完全生产限定盘和初回生产限定盘的DISC 2中收录的是新版的“mazohyst of decadence”和“ain’t afraid to die”,本身都是年代相当久远的曲子呢。为什么选择了这两首?(前者的原版收录于1999年发行的首张全长专辑「GAUZE」,后者的原版作为单曲在2001年发行)
薰:倒是没有什么特别的原因,不过之前有提过想把“ain’t afraid to die”做成“朧”的c/w曲来着。抒情曲搭配抒情曲感觉会很有趣。但是这样安排的话,很可能让人产生“朧”这首歌和“ain’t afraid to die”之间是不是有什么关联的揣测。会这么想的对吧? 类似「这两首歌放在一起应该是有什么原因吧。」但实际上不是的,想避免引起大家奇怪的推测所以没有这样继续下去。之后这首歌就那样被推到了这次在专辑中收录。“mazohyst of decadence”是大约十年前的时候为了当时的巡演重做的编曲。原版本身有很多相对粗糙的地方,也有点配合现在的7弦吉他演奏进行修正的意思。那时为了LIVE上的表演大家聚在一起进行了一次调整。然后我说把那个再改一改就作为这次收录的版本吧。

——有着更强厄运感的Riff的新版“mazohyst of decadence”,最终的呈现非常的漂亮呢。虽然也是老调的表达方式,像BLACK SABBATH的那种感觉。
薰:那个也是……形成了非常独特的平衡。(笑) 过去写的Riff里有很多这样的。从音乐性上说是有点别扭的不过就是能取得一种独特的平衡呢。因为LIVE上要弹很久没弹过的曲子的话就得复习,那个时候就会想「以前还真能弹下来这么难受的乐句啊」。(笑)

——这是所有艺术家都会遇到的不是吗。重听自己早期的曲子的时候能发现很多从音乐理论上讲明显错误的地方。随着职业生涯的推进学到了更多东西以后就会变得比较注意这些了。
薰:那个是我一边感到在意的时候一边去明知故犯的啊。(笑) 虽然有在意这个也是真的。

——但是,这一点正是会变得很有趣的地方呢。
薰:是啊,我就是那么想的。

——对“ain’t afraid to die”的编曲几乎不做什么改动,也是现在的DIR EN GREY去做这首歌的方式的一种体现。
薰:是的。没有做很大的变动。只有在整体都加入了钢琴这点上和原版是不一样的。

——听说你们在选择混音工程师的时候并不是很顺利啊,所有人的排期都很紧张。
薰:对,大家都忙得不得了。因为每个乐队都在写(曲子)。正好欧洲那边的音乐节也是这个时候开幕,要提前把作品准备好,基本上没剩下什么工程师是还有空档的。找到能做完所有曲子的人选难度太大了,所以就分成了两部分去做。

——除了“朧”沿用了Neal Avron的混音以外,其他的曲子是由Carl Bown和David Bottrill负责的混音。“落ちた事のある空”的单曲版先前是由Josh Wilbur制作混音的,但是这次也换成Carl重新进行混音的版本了。
薰:“朧”是原本那样已经很符合那首歌自己的气质,但是落ちた事のある空直接放在专辑中就好像会显得有点格格不入了。因为还是希望整体能有一个相对一致的感觉,所以想到这首歌也让Carl重新混音会比较好。同一张专辑里包含太多相异的感觉不太合适吧?听到的时候会「咦?」地一下觉得很奇怪。

——首选的是Carl和David中的哪位?
薰:先去找的是Carl,但是那边说「做不完所有的曲子」。所以之后又选择了David把另外的部分完成*。David是正相反,说「不是全部曲目的话就不接」,但是和他解释过「因为已经先委托了其他人」之后他还是同意了。
(Carl负责的曲子是Schadenfreude、The Perfume of Sins、13、落ちた事のある空、Eddie,David负责的曲子是現、忘我を喰らう、盲愛に処す、響、御伽、カムイ)

——经手过BULLET FOR MY VALENTINE、MACHINE HEAD和TRIVIUM的专辑的Carl,你看中的是他的哪方面?
薰:最喜欢的还是鼓吧。就是说那种紧凑的声音,因为他做出来的鼓都是厚实地敲下去,听起来感觉非常饱满所以成为了我们的首选。

——指声音很密集这点吗……。
薰:对对。

——那曾和TOOL、DREAM THEATER和STONE SOUR合作过的David呢?
薰:在我印象中David很擅长利用我们做出的声音,沟通的时候比较轻松。这一次对混音的要求是不要那种……会把声音做得支离破碎的混音师。最好是能把我们录好的东西干净利落地制作出来,David就很符合。嗯因为他以前的作品也基本是这样,不会改变他一贯的风格。所以这一次对我们的录音也有按这样的方式好好进行了处理。

——你们将过去的作品上传至流媒体作为乐队结成25周年纪念活动的一环,不过对你来说会有现在已经过了多长多长时间的感觉吗?
薰:没有啊……。或者说,这种事情无所谓吧。(笑) 现在自己想要做的事情倒是有。想要做一些能让我们的FANS感到开心的事。因为能够走到25周年的程度离不开FANS的支持,虽然称不上是回馈什么的,但是有在考虑组织一些让大家都能参与的活动。

——一晃就是25年过去了……有什么感想吗? 在想要做的事情中倾注了全部心血、努力生活至今,就这样的结果而言。
薰:嗯。不知不觉间和DIR EN GREY一同走过的时间已经远超过自己的想象了。和人生的长度相比,真的很长了。不过,25年里也只有做出11张专辑啊。(笑)

——是啊。(笑) 过去艺术家一年出一张专辑是很平常的事情。但是现在大家的周期都拉长了不是吗。你认为自己在这25年之中最值得铭记的事件是什么呢?
薰:就是现在啊。我现在所做的就是我最想做的事。从以前就一直如此。尤其是在刚刚做好「PHALARIS」的现在。能做出这样的专辑……怎么说呢……感觉自己已经相当满足了。

——会考虑的就只有现在和未来的事情。
薰:对啊。

——并不会回顾过去?
薰:不会……。嗯,是没有的。当然对迄今为止做过的东西必须是要有所理解的。是从不会重复自己所走过的路的角度上,在充分理解了过去以后再向前迈进,但是流连过去的心情是不会有的。

——为了在音乐的层面上前进,对过去所作进行了解还是有必要的。
薰:就是指,无论对于LIVE还是别的事项上都是「以前已经做过这种的话就算了」的态度。

——其实,之前有某位艺术家说过「DIR EN GREY的出现让局面发生了巨变」。
薰:哦~。

——自己会有这种感觉吗?
薰:完全没有啊。从俗称的视觉系这个流派来说和我们同年代的乐队实在多到数不完吧。而把限制去掉的话,放眼到更广的范围,不管是哪个时代也都没有像我们一样的乐队出现。就算有的话也并不稀奇吧,然而完全没有。所以,为什么就是没有人去做这样的乐队呢?这是我一直以来都感到很奇怪的事情。我们这么久都处于毫无竞争对手的环境中,那不是会变成我们可以想做什么就做什么吗?

——也没有追随者呢。
薰:做我们的追随者很难吗?

——有个性过于独特的原因在,说是追随,但搞不好的话就会变成单纯在学舌了。
薰:或许是这样……。就好像在国外,要说TOOL就也只有TOOL而没有其他。尽管有着TOOL的要素的乐队遍地都是,但后继也是没有的呢。(笑)

——那个也确实呢。(笑) DIR EN GREY在初期也曾受到过众多艺术家的影响,但是逐渐就形成自己的那种独一无二的声音了。对你来说是从哪张专辑开始有意识到这件事的?
薰:大概从哪里开始的呢? 可能是「UROBOROS」和「DUM SPIRO SPERO」(2011年/第八张专辑)那段时间,也可能是从「THE MARROW OF A BONE」(2007年/第六张专辑)前后吗?在那以前都还是一边想着「想要做成这样的声音」一边在做的,虽然没有去仿照国外的乐队,但是对音质还有其他的方面有着那种相对具体的想法。论及在完全面对自己内心,对这些已经不在意的情况下的创作,就是从「DUM SPIRO SPERO」的时期开始的。所以其实还是不久前才有的吧。

——因为有随着流媒体解禁久违地重温了「MISSA」(1997年/出道作的迷你专辑),我发现从这张到「GAUZE」之间可是有着质的飞跃呢。
薰:是吧。毕竟「MISSA」是在乐队才刚刚组建起来就立刻去录制的,那时是不得不飞速把曲子赶出来啊。大家住在一起,去录的在仓促写好的那些曲子。一片混沌之中也不知道都怎么写出来的。(笑) 因为一起定下来的还有LIVE,真的是如临大敌的感觉。到「GAUZE」的时候起码是有了制作人了。在录完了「JEALOUS」「-I’Il-」(都是1998年发行的单曲)以后,差不多可以集中精力或者说有「去创作一张专辑」的那种创作状态了。「MISSA」的话就只是把在那个「必须得写点东西出来」的情势下弄出来的曲子塞进去而已。(笑)

——有时候自己会觉得流媒体之于当今的时代就像是必要之恶一样的存在呢,薰是怎么想的呢?
薰:嗯,大概就是这样的吧。不过,因为知道我们的FANS几乎都会买CD,但是如果能(因为作品上传至流媒体)让除此之外的世界也有听到我们的作品的机会……对吧。那与其去找YouTube上别人传的,不如来听我们自己提供的内容。最开始接触到流媒体的时候是「嗯~……不太清楚会怎么样呢?」的感觉,但是现在是「不也挺好」的想法。还有「以前听过DIR EN GREY的歌」这类人也有很多吧。对于「到某张专辑之前都还会买来听,但是之后就没再继续了」的人来说这也有可能是在提供一个重新拾起的时机。

——与之前相比,这张专辑做完之后的成就感会更高吗?
薰:这次有比较高呢,把从制作最初就有的「要做成全部是这种感觉的曲子的专辑」的想法没有动摇地坚持到了最终的完成,是相当满足的。感觉很累也是当然的,会有一段时间都完全不想再管什么做新专辑的事情了,不过对于之后的方向其实也稍微有点想法了。这也算是好事吧。

——接下来的方向是怎样的?
薰:那个还不能说。(笑)

——(笑) 那我就期待着下一张专辑好了。

アーティストというのは自らの音楽に対して強いこだわりを持っているものだが、僕が定期的にインタビューしている中で特にその度合いが高いのは薫だと思う。DIR EN GREYのリーダーとして、自分の理想をどこまでも追い求める姿勢は崇高ですらある。そんな彼のこだわりが詰まった「PHALARIS」を、みなさんはどのように受け止めただろうか?

——横浜公演で、「PHALARIS」から“Schadenfreude”“The Perfume of Sins”“響”の3曲を初披露しました。何か意図があってこの3曲を選んだんですか?
薫:“The Perfume of Sins”はリード曲で、クリップを創って、もうすぐ流れるんで(このインタピューを行なったのは6月5日)、だからやろうと思って。先行で出ていく曲なんで。あと2曲は、まあ、何となく。(笑)

——“Schadenfreude”、薫さんが原曲を書いたこの曲は、物凄いキラー・チューンだと思います。個人的には“VINUSHUKA”(2008年リリースの7thアルバム「UROBOROS」の収録曲)を初めて聴いた時に近い衝撃を受けました。
薫:ほぉー。

——最初から、こうした長尺の曲を書こうと思っていたんですか?
薫:いえいえいえ。全然ですね。別々の2曲をくっつけたみたいな感じだったんで。これは、制作の最後の方に出来上がった感じですかね。1つはちょっと速い曲で、割と初期の段階にあって。だから2019年とか、それぐらいに創ったものなんですよ。ただまあ、あんまりいい形に着地せずに宙ぶらりんになってて。で、オープニングからのちよっとこう重たい雰囲気があるじゃないですか。ギターとかベースが入ってきてからの。あそこの雰囲気は、割と中期から後期ぐらいに出来て。それも上手く終着出来ずみたいな感じだったんですけど、長尺の曲が欲しいってメンパーから言われたんで、じゃあこの2曲を合体させて創ってみようかなみたいなところから始まったんですよね。

——速いパートは、2019年ぐらいからあったんですか?
薫:でも、どっちかって言うと、もう1コの重たい曲の雰囲気に合わせていったんで、リフとかは全部変わっちゃってますけどね。

——最初にトラックリストが発表された時、2曲目がバラードの“朧”(2021年にシングルとして発表済み)だったので、1曲目はじっくり来るタイプの曲なんだろうなとは思っていました。だから、そこに関しては予想が当たったわけですが、これほどの曲だとは。長いですけど、覚えやすいですし…。
薫:うん。

——キャッチーなところもありますし、素晴らしいですよね。
薫:そうですね。そんなに無駄に長くは感じないですよね。プレイするのはちょっと大変かな?と思ってたんですよ。でも、大変は大変なんですけど、なんかこう判りやすくて、あんまり難解な感じはしない。やりやすいと言えばやりやすいですね。

——今回のアルバムの曲創りのペースは、薫さんとしては速いと感じましたか?それとも遅いと感じましたか?
薫:遅いですよ。年々遅くなってますね。もう全然出来ないです。(笑) 自分のある一線を超えるところまで行った曲が出来ない。しょうもないものだったら数は創れますけど(笑)、なんかこう“自分を超える”みたいなアイディアが出てくることはなかなかないですね。

——これまでの積み重ねがあるから大変ですよね。曲創りは、2019年ぐらいから始めていたんですね。
薫:もう「The Insulated World」(10thアルバム/2018年)が完成した直後から制作には入ってました。“The World of Mercy”(2019年リリースのシングル曲)だったり、そういうのも創ってたりしたんで、並行しつつですけどね。

——レコーディングの直前まで煮詰めていたんですか?
薫:はい、ずっと。ホントになんかチョロチョロいじってっていう。なんて言うか…全部がぼやっとしたままちょこちょこ手を付けていくみたいな感じで、最後の方に一気に畳み掛けて完成させた感じでしたね。

——時間があればあるだけやってしまうんでしょうね。
薫:今回の場合は、やっぱりコロナでいつリリースするかが定めにくかったのが…。本来なら、去年出す予定だったんですよ。でも、ツアーもちゃんと出来ないのに出してもしょうがないんじゃないか?みたいなのがあって、いつ出すかな?みたいな。そういう風に“決まってない状態の時期”があったんで、その間は身が入りにくかったと言えば入りにくかったですね。

——薫さんが曲を書いていて、前回を超えたと納得するのはどの段階ですか?
薫:録っちやった時ですかね。録っちやったら、もう手を加えられないんで。(笑) 最後の最後まで「まだなんか出来るんじゃないか?」っていうのはずっとやってるんで。エンジニアがミックスに入る直前まで「もうちょっとここのバランスを変えてみよう」とかやってるんで、エンジニアの手に渡って「これでもうミックスは最後ですよ」っていうところで決定するみたいな感じです。それまでは、ホントにちょこちょこいじってるんで。

——勿論納得して本番のレコーディングに入るわけですが…。
薫:それは勿論。

——でも最後は、ある意味諦める。「諦める」と言ったらおかしいですけど。
薫:でも、そうですよ。

——「もう直せないので、これで行くか」みたいな。
薫:そんな感じです。その時々によって、聞こえ方と言うか捉え方も変わってくるじゃないですか。だから「今だとこんな感じじゃないな」とか思い始めちゃうと変わっちゃうんで。

——他のメンバーが納得していても、薫さんだけが納得していないということもあるんですか?
薫:まあ、あると思いますよ。「アレンジはまだ確定してないから」「多分もうちょっと変わっていくから」と思ってやってるんですけど、そうしたら京君が「歌はもうこれ。全部出来上がってるから」みたいな。「いや、まだちょっと增えるかもよ」って言ったら「え、もう無理」みたいな。(笑) そんな時もあります。

——そんな時はどうするんですか?
薫:無理って言われてるから、「じゃあ歌は大丈夫。他の部分でなんか考えるから」みたいな。

——“The Perfume of Sins”も薫さんが原曲を書いていますが、メイン・リフがシンフォニック・ブラック・メタルみたいですね。
薫:ははは。

——歌が入ると全然そうではなくなるんですけどね。どういう流れでああいう曲になったんですか?
薫:最初はリフを探りながら、重い曲のイメージで創ってたんですけど、ふとしたタイミングで「あ、久々にあのスタスタの速いリズム、入れてみるか」みたいな感じで入れたら「お、カッケーな」みたいになって。(笑) そこからああいう感じにして、ひっそりとShinya<Drums>の様子を窺ったんですけど、何も言わずにやってたんで「大丈夫そうだな」と思って。(笑)

——あれだけのスピードのスタスタを入れると、Shinyaさんに文句を言われたりするんですか?(笑)
薫:文句はないですけど、しんどいんじゃないかなと思って。(笑)

——ブラスト・ビートですからね。では、歌が乗ってくるミドルのパートが先にあったんですね?
薫:いや。あれは速いところが出来た後に創っていきましたね。流れで全部創ってたんで。

——重い曲を創ろうと思ったところ、速いパートを思い付いて、そこから発展させていったんですね。この曲には、ストリングスが入っていますよね。
薫:ええ。

——それによって壮麗になっていますが…。
薫:うん。

——ブラック・メタルは意識していなかったんですか?
薫:どうなんですかね? してたようでしてなかったような。強く意識はしてなかったですね。あの速くなるところに最初は「歌を入れようか」みたいになってたんですけど、「入れない方が面白いんじゃないか」みたいになったんで、じゃあそういうの(ストリングス)を入れてみようかみたいな感じになったんです。だから、最初はシンフォニックなイメージもあんまり意識してなかったですね。

——アルバムの全体の構想は、いつ頃決まったんですか?
薫:制作に入って少ししたぐらいから「こういうものにしたいな」と思ってたのは、あんまり無駄がないと言うか、総てのパーツがしっかりとアルバムのテーマに…。テーマが決まってたわけじゃないんですけど、ヴァラエティに振りすぎると散漫な感じになってくるじゃないですか。そういう感じじゃなくて、総ての曲が統一されてると言うか、アクが強い曲達で埋め尽くされてるみたいなイメージのアルバムにしたいっていう風にはメンバーに言ってたんですよ。とにかく個性の強い曲達が入ってるアルバム、みたいな。今までにあったような…ではなく…まあ、勿論あったような曲も入ってるんですけど、このアルパムのために存在する曲っていうのを詰め込んだアルバムみたいな、そういうものにしたいなっていうのはありましたね。

——雰囲気は1つに統一して、その中でヴァリエーションを出す、みたいな?
薫:うん。

——確かにそういうアルバムかもしれないですね。“盲愛に処す”も薫さんが原曲を書いていますが、それとDieさんが原曲を書いた“現、忘我を喰らう”によってアルバムの雰囲気が変わりますよね。
薫:うん、そうですね。

——遊びと言ったら変ですけど、楽しみながら色んなフレーズの応酬をしているような印象があります。
薫:ふふふ…。ちょっとこう、懐かしい雰囲気もありますよね。その辺の曲は。

——アルバムにおける、いいアクセントになっています。
薫:ある意味、一番濃いかもね、その2曲が。勿論“Schadenfreude”とか濃すぎる曲はあるんですけど、アルバムをトータルで見ると、割とその2曲は振り切った感じではあると思うんですよね。

——これまた薫さん原曲の“御伽”は…歌詩を読んだせいもありますが、アジアの世界遺産みたいなところ、秘境をドローンで撮っている絵が頭に浮かました。
薫:今までにはなかった雰囲気を出したいなと思いながら創ってたとは思うんですよね、最初。頭にちょっと出てくるパートがあるじゃないですか。最初はあそこのイメージが結構強くて、もっと長かったんですよ。あそこをもっとフィーチュアしたような曲にしてみようかなって最初は思いながらやってたんですよ。結果的にはしっかりしたリフを弾いてるところがメインな感じになったんですけど最初のイメージは、今までなかった雰囲気と言うか、そういう感じのものになればいいなと思って創り始めました。

——“カムイ”の原曲は薫さんとDieさんの共作ですが、共作はどのように行ないましたか?
薫:2つの原曲をくっ付けたのが、俺の曲とDie君の曲っていうだけなんですよ。俺の曲はほぼ完成してて…完成と言うかまあ形になってるっていう状態だったんですけど、そこにDie君の曲が来て、そっちはもうちょっと展開が必要なんじゃないのかなっていうような状態だったんですね。だから、くっ付けてみたら面白くなるんじゃねえかな?って。キーが一緒だったんて、あとはテンポだけ上手く合わせれば、みたいな感じだったんて。

——くっ付ける作業は、薫さんがやったんですか?
薫:そうですね。

——既に形になっている曲に別の曲をくっ付けるというのは難しいですよね。
薫:ただくっ付けただけじゃなくて、勿論新しいものも入れてますけど、難しいですね。すっごい難しいです。(笑) 良くなるんじゃないかな?っていう漠然としたイメージだけで始めたんて、やっばりどうしても…。「あこれ、別々の曲をくっ付けたな」って判っちゃうと面白くないんで、判んないように上手く馴染ませていくと言うか。それに新しいものを加えて展開させていく。

——ツギハギ感が出ないようにするんですね。それが凄く難しい作業だというのは判ります。
薫:大変でしたけど、出来上がったらカッコ良くなるだろうなっていライメージの中でやってました。

——終わり方が唐突ですね。変な余韻が残ります。(笑)
薫:そうですね。(笑)

——映画なんかでよくある、最後に「この主人公どうなっちゃったの?」みたいな。結論が提示されない。
薫:そうですね。(笑)

——続編がありそうな感じもします。
薫:ははは…そうですね。ざわざわっとして終わっていく感じですよね。何かが残されたまま。あれはまあ、完全に俺の趣味です。(笑)あの切るタイミングは、すっごい色々試しましたよ。唐突かつ、なんかこうもやっとしたままざわざわっとしたまま終わらせるみたいなところのタイミングがなかなか…ね。ちょっと長いだけでも短いだけでも違ってきちゃうんですよね。

——多分、あれ以上長くても短くても綺麗に終わってしまっていたと思います。
薫:そうなんですよね。

——絶妙の長さを探る…それも大変な作業でしたね。
薫:まあでも、そういうのは好きなんでね。こういう聞こえ方がいいかな?とか、色々やってました。

——Dieさん原曲の“13”は、重いけれどもメロディアスで美しい曲ですね。
薫:これもね、結構前…作曲の初期ぐらいにあった曲で、“朧”と同じぐらいの時に創ってたんですよね。なので、まだアルバムのイメージっていうのがはっきり見えてるわけではない中で創ってた感じですかね。

——この位置、4曲目に入ったのは、他の曲がある程度出揃ってからですか?
薫:全曲出来上がってからですね。曲順は。

——メンバー全員で話し合って決めたんですか?
薫:いやもう俺が。創って「どう?」って出したら「いいね」ってことだったんで。だから、割とサクッと決まりました。

——“現、忘我を喰らう”は、聴いていてフレーズの引き出し、ヴァリエーションが増えているような印象を受けました。
薫:どうですかね…。懐かしいなって思いながらやってたところはあったんで。今の雰囲気を出しつつ、昔の雰囲気を出せればなみたいな感じではあったんですよね。

——特に新しいことを意識して創ったわけではないんですね。
薫:そうですね。

——ただ、日々色々なことに刺激を受けていると、自然とフレーズの引き出しも増えていくん
じゃないですか?
薫:う~ん、でもね…。やっぱりもう何百曲も創ってるんでね。しかも同じ人なんでね。出てくるものがもう全部似てきちゃうんですよ。その似てきちゃう中で、ちょっと手を変え品を変えで違う響かせ方をすると言うか。自分じゃないものを出してもしょうがないんで。だからまあ似てくるのはもう仕方ないとして、どういう聴かせ方をするかっていうのを考えながら創っていく感じですかね。

——曲が似てくるというのは、個性があるからとも言えますよね。
薫:それを…そういう風に…いいように考えて取り組めるようになるのは、制作のケツに火が点いてきてるぐらいの段階。(笑) 最初のうちはやっぱりそうは思いにくいと言うか、「なんか新しいものはないか?」っていう風な考えになっちゃいますね。

——傍から見るとそうではなくても、御自身では「また同じことをやっている」と思ってしまうんですね?
薫:そうそう、そうなんですよ。だから、なんかこう違うものを…って、時間があればそっちに行っちゃいますよね。聴いたことのないような音だったり曲だったりを見付けられないかなって…。で、最後の方になってくるともう開き直ると言うか(笑)、自分らしさで押し通すみたいな。そっちの方にシフトチェンジします。でも、最初はやっぱり違いますね。

——同じことの繰り返しでは、飽きてしまうんでしょうね。
薫:飽きてしまうし、アルバムを楽しみにしてくれてる人に対して「ああ、やっぱりこのバンドはいつ聴いても面白いな」っていう風にしたいと言うかね。

——安定の…ではなく、むしろ賛否両論出るくらいの方がいいですか?
薫:そこは判んないんだけど(笑)、最終的には自分達らしくなると思ってるんで。だから、裏切って裏切って創っていった方が、最終的には面白くなるんだろうなと思ってます。最終的には自分達の色にどんどん染まっていくんで、最初の取っ掛かりは冒険してみてもいいんじゃないかな。冒険しすぎて全然手付かずになっちゃうと困っちゃうんで、その辺の割合は難しいんですけど。

——歌にせよギターにせよベースにせよドラムにせよ、圧倒的な特色がありますから、おっしゃるとおり、どんな曲であっても最終的にはDIR EN GREYらしくなりますよね。
薫:“カムイ”の俺が創ってた原曲は、割と音色的に遊んでた方なんですよ。シンセっぽい音をギターで創ったりとか、そういうことを結構やってた感じだったんで。だから、このアルバム中では風変わりなシーンが出てくる曲ではありましたね。でも、やってるうちに物凄くDIR EN GREYらしい曲になっていきました。

——Dieさん原曲の“響”は、とにかく美しいと思いました。尺もそんなに長くはないので、ある意味シングル向けのような気もしました。
薫:これは「どうするかな?」みたいな感じで残ってた中にあった曲で、最終的に「これちょっとやろうか?」みたいな感じで入れたんですよね。

——ストックされていて、アルバム創りを進めていく中でこれもやってみようと思ったんですね。
薫:うん。

——必要性を感じたんですね?
薫:残ってた状態のヤツは、ちょっとこう…ね。今までにあったような雰囲気の曲だったんですよ。だから「う~ん…」って感じだったんですけど、もうちょっとアレンジが変われば良くなるんじゃないかっていうので、Die君が変えてきたアレンジがあんな感じだったんで、じゃあやってみようって。

——Dieさん原曲の“Eddie”は、新作の中で一番ハードコアですね。
薫:そっちの方に持っていったんですよね。最初はもうちよっとテンポが軽快と言うか、「The Insulated World」の“Rubbish Heep”とか、ああいう感じの曲だったんですよ。それをもっとテンポを上げて、ギターもオルタネイトで刻んでるような雰囲気だったのを荒々しく弾くようなノリにして、歌も綺麗に唄うんじゃなくて…みたいにしたら化けるんじやないかと思ったんですよ。

——最初はもうちょっと軽快な曲だったんですね。
薫:軽快って言うとアレですけど、ちょっとこうメタルっぽいと言うか、メロディアスな速い曲みたいな雰囲気だったんですよ。それだと面白くないから、もうちょっとハードコアな感じと言うか、そっちの方が今のDIR EN GREYには合ってるんじゃないかなっていうので。

——尖りまくった曲になりましたね。怒りやヘイトが全開です。
薫:そうそう。(笑) やっぱりこっちの方がいいかなと思って。

——サビのメロディは、アグレッシヴでありつつもメロディックでキャッチーでもあります。それが原曲の名残りなんでしょうか?
薫:そう、最初はちゃんと綺麗に歌ってる感じだったんで。ハモりも入ったりとかして。珍しく歌を何回も録り直してましたね。

——それは確かに京さんにしては珍しいですね。
薫:スピード感だったり…なんかあったんでしょうね。納得いくところまでは、なかなか行かなかったみたいで。特に歌は、ほんのちょっとしたところでスピード感が変わっちゃうと思うんで。実際に(オケを)聴いて歌ってるのと、歌が乗った状態のものを聴くのとではまたスピード感が違ってくるでしょうしね。サビは、ちょっとガナりっぽくメロディアスに歌ってるじゃないですか。そこのニュアンスの加減とかも、色々あったんだと思いますよ。 歌と言えば…コーラスを録る時に、まずは京君が歌ってるヤツを聴くんですよね。歌詩を見ながら。でも、よく判らない。「なんとか」って言ってても、それをはっきり発音してるわけじゃないじゃないですか。だから「歌詩は無視して、聴いた雰囲気でコーラスして」って言われるんですけど、「いや、こんな声出ないよ」って。(笑) 真似てやりますけど、本人の声には勝てないんで、うっすら混せるみたいな感じになりますよね。あと、歌詩をはっきり言っちゃったりとかしてもね。はっきり言っちゃうと、なんかちょっと違う感じがするんで。難しいなと思いながら、いつもやってます。(笑)

——スクリームやグロウルだと、歌詩を読んでも「ホントにこう歌ってる?」と思うことはありますよね。京さんに限らず。
薫:そうそう。でも見ちゃうと、歌詩のとおり言っちゃうじゃないですか。でもそうすると「いや。あんまりはっきり言わないでくださいね」みたいなことを言われちゃうんで難しいですよね。(笑)

——完全生産限定盤と初回生産限定盤のDISC 2に再構築ヴァージョンが収録されている“mazohyst of decadence”と“ain’t afraid to die”ですが、どちらもかなり古い曲ですね。これらを選んだ理由は?(前者は1999年リリースの1stフル・アルバム「GAUZE」にオリジナルが収録されている。後者のオリジナルは2001年にシングルとしてリリースされている)
薫:意図は特にないんですけど、“ain’t afraidto die”は“朧”のカップリングにしてみようかって話が出たんですよ。バラードとバラードっていうのも面白いかもしれないみたいなのがあって。ただそうなった場合、“朧”と“ain’t afraid to die”になんか関連性があるんじゃないか?みたいな勘繰りが出てくるじゃないですか。思っちゃうでしょ? 「なんかあるな。これ」みたいに。でも、なんにもないんで、変な勘繰りをされても困っちゃうんで止めたんですよ。それがそのままスライドして、今回のアルバムに収録されただけなんですよね。“mazohyst of decadence”は、10年くらい前にツアーでやるにあたってアレンジを考え直そうみたいなことになったんですよ。オリジナルは割とざっくりした部分が多かったんで、今の7弦で弾き直した感じでやってみようって。ライヴでやるために1回、みんなでいじったんですよ。それを今回用にまたいじり直して収録してみようかって言ったんです。

——“mazohyst of decadence”の再構築ヴァージョンは、リフがよりドゥーミーになって、いい仕上がりを見せていますよね。ありきたりな表現ですけど、BLACK SABBATH的で。
薫:あれもなかなか…独特のバランスで成り立ってる。(笑) 昔のリフって、そういうのが多いんですよね。音楽的に言うとちょっとおかしいんだけど、独特のバランスで成り立ってるっていうのが。で、ライヴで久々にやるからってことでおさらいをするじゃないですか。そうすると「よくこんな気持悪いフレーズを弾いてたな」みたいに思いますよ。(笑)

——それは、どのアーティストにもありますよね。初期の曲を改めて聴くと、音楽理論的に明らかに間違っていることに気付いたりとか。キャリアを重ねて色々学んだ後だと、それが気になるようになる。
薫:気になるわーって思いながらやるんですよ。(笑) ここ気になるなーって思いながら。

——でも、そこが面白かったりするんですよね。
薫:ですよね。だと思うんですよね。

——“ain’t afraid to die”は大きくアレンジを変えたわけではなく、今のDIR EN GREYがこの曲をやるとこうなるというのが提示されていますよね。
薫:そうですね。大きくいじったわけではない。全体的にピアノが入ってるのは、オリジナルとは違う部分なんですけど。

——ミキシング・エンジニアの選択には苦労したみたいですね。みなさんスケジュールが詰まっていて。
薫:そう、みんな忙しいんですよね。どのバンドも(作品を)創ってるから。丁度今ぐらいからヨーロッパのフェスが始まるんで、その前にみんな制作してて、全然エンジニアに空きがないんですよ。全曲やれるっていう人がなかなか見付けられなくて。で、まあ、2人に分かれちゃったんですけど。

——“朧”はそのままニール・アヴァロンのミックスですが、他の曲はカール・ボウンとデイヴィッド・ボットリルがミックスしています。“落ちた事のある空”はカールがミックスしていますが、シングルではジョシュ・ウィルバーでしたから、今回エンジニアが替わりました。
薫:“朧”はまあ、曲自体がああなんでそのままでよかったんですけど、落ちた事のある空はアルバムの中に入るとちょよっと浮いちゃう感じがしたんで。なるべくこう、全部が馴染むような感じにするなら、これもカールにやってもらうべきかな?みたいな感じでした。色んな空気感がありすぎるのも良くないかな?みたいなね。聴いてて「おや?」ってなっちゃうんで。

——カールとデイヴィッド、どちらが第一候補だったんですか?
薫:カールだったんですけど、「全曲は出来ない」って言われちやって。で、他の人を探してたらデイヴィッドが見付かって、残りをやってもらいました。デイヴィッドには逆に「全曲じゃないとやらない」って言われたんですけど、「もう他の人に頼んじゃってるから」って言ってやってもらいました。

——カールはBULLET FOR MY VALENTINEやMACHINE HEAD、TRIVIUM等を手掛けてきた人ですが、どこがお気に入りですか?
薫:一番はやっぱりドラムですかね。詰まった音と言うか、なんかこう太くて、叩いたところがバンバン!とはち切れそうな音をしてるドラムを創ってくれる人が第一候補でした。

——音の密度が高いと言いますか…。
薫:そうそう。

——TOOLやDREAM THEATER、STONE SOURを手掛けてきたデイヴィッドはいかがですか?
薫:こっちで創った音を割とそのまま活かしていい音にしてくれるっていうイメージがあったんで、伝えやすいかなって。今回は、あんまりこう…ミックスでぐしゃっとさせたりするような音の創り方の人は避けたかったんで。録り音をバン!と良くしてくれるような人がよかったんですけど、デイヴィッドはそういう人なんで。まあ昔からやってる人なんで、変に変えたりはしないですよね。こっちで録った音をそのまま良くしてくれる。

——結成25周年記念の一環としてサブスクが解禁されましたが、何周年とか薫さんは意識しますか?
薫:しないですねえ…。と言うか、どうでもいい感じですかね。(笑) 今の自分をやっていたい感じではあります。ファンに喜んでもらえるなら何かやりますよっていう。25年やってこれたのはファンのおかげなんで、恩返しではないですけど、みんなが楽しめることを企画したいなっていう思いはあります。

——気が付いたら25年やっていた…という感じなのでしょうか? 今やりたいことを一所懸命やって、生きてきた結果として。
薫:そうですね。気が付いたらDIR EN GREYをやってる月日の方が長くなっちゃいましたからね。人生において。そう考えたら長いなとは思います。でも、25年でアルバムを11枚しか出してないなって思って。(笑)

——そうですね。(笑) 昔のアーティストは1年に1枚とかが普通でしたもんね。今はどのアーティストもタームが長くなっていますが。この25年で一番エポックメイキングな出来事は何でしたか?
薫:今じゃないですかね。今が一番いいと思ってやってますからね。ずっとそれでやってきたんで。特に今はね、「PHALARIS」が出来た直後なんで。このアルバムをこうやって創れたっていうのは…なんて言うんですか…充実してるんだなっていうのを感じますね。

——現在と未来のことしか考えていないんですね。
薫:そうですね。

——過去を振り返ることはないんですか?
薫:ないですね…。うん、振り返らないですね。勿論これまでやってきたことを理解してないとダメですけど。やってきたことを繰り返さないようにするためにっていう意味では、ちゃんと過去を理解している状態で進んではいますけど、振り返ってどうこうっていうのはないですね。

——音楽的に前進するためには、過去にやったことを理解しておく必要はありますよね。
薫:そうだし、ライヴをやるにしても他に何かやるにしても「昔やってたようなことはもういっか」みたいな。

——この前、とあるアーティストが、「DIR EN GREYの登場によって大きくシーンが変わった」と言っていました。
薫:へえ~。

——そういう自覚はありますか?
薫:全然ないですね。まあでも、俗に言うヴィジュアル系っていうジャンルで言うと、ウチらと同年代のバンドって一杯いたじゃないですか。でも、その括りだけじゃなく、広く見ても、いつの時代を見ても、ウチらみたいなバンドっていないんですよ。いてもおかしくないんですけど、いないんですよね、全然。だから、なんでみんなこうこいうバンドをやらないのかな?みたいな感じでずっとやってたんですよ。敵と言うかライヴァルがいない中でずっとやってきたんで、ホントに好き勝手やってきたっていう感じですね。

——フォロワーもいませんよね。
薫:フォローしにくいんですかね?

——個性が強すぎて、フォローすると、よほど上手くやらないとただの真似になってしまうからなんじゃないでしょうか。
薫:そうなんですかね…。例えば海外だと、TOOLってもう絶対TOOLじゃないですかTOOL以外いないじゃないですか。でも、TOOLの要素を持ったバンドって一杯いるじゃないですか、それもないんですよね。(笑)

——確かに。(笑) DIR EN GREYも、キャリアの初期は色々なアーティストからの影響が聴き取れました。でも、次第に唯一無二の音を出すようになっていく。そういうものを生み出せるようになったという実感が得られたのはアルバムで言うといつぐらいですか?
薫:どれぐらいですかね? まあでも、「UROBOROS」とか「DUM SPIRO SPERO」(2011年/8thアルバム)とか、あるいは「THE MARROW OF A BONE」(2007年/6thアルバム)とか、その辺なんじゃないですかね。それまではやっぱり、「こういう音にしたい」と思いながら、海外のバンドをお手本にじゃないですけど、「こういう音質にしたい」とかそういうのを意識しながらやってたと思うんで。そういうのをもう全然意識せずに、自分と向き合うっていう感じで創ったのは「DUM SPIRO SPERO」とか、その辺はそうでしたね。だから、割とまだ最近と言えば最近なんですよね。

——サブスク解禁に伴い久しぶりに「MISSA」(1997年/デビュー・ミニ・アルバム)を聴いてみたんですが、そこから「GAUZE」に至るだけでも大きく変化していますよね。
薫:まあね。でも、「MISSA」はもうホントにバンドを結成してすぐにレコーディングがまって、急ピッチで曲を創んなきゃみたいな感じだったんで。みんなで合宿して、慌てて創ったような曲が収録されてるんで。てんやわんやでなんとか曲を創りました、みたいな感じですよ。(笑) ライヴも決まってたんで、結構大変だったような気がしますね。「GAUZE」はもう、プロデューサーとかがしっかり付いてる状態だったんで。「JEALOUS」「-I’Il-」(どちらも1998年にリリースされたシングル)のレコーディングをやった後だったんで、だいぶ集中出来たって言うか「アルバムを1枚創る」っていう感覚で創ってたんで。「MISSA」は「曲を創んなきやいけない」っていう中で創ったものを入れただけ。(笑)

——サブスクは今の時代においては必要悪という感じでもあると思うんですが、薫さんにとってはいかがですか?
薫:まあ、そんな感じですね。ただ、ウチのファンはちゃんとCDを買ってくれる人が殆どだと思うんで、(サブスク解禁によって)外の世界でも聴いてもらえるチャンスがあるんだったらもう…ね。YouTubeとかに誰かが上げたものじゃなくて、こっちがちゃんと提供したものを聴いてもらった方がいいじゃないですか。最初にサブスクが出てきた時は「う~ん…どうなのかな?」と思ったんですけど、今は「別にいいんじゃないかな」という感じです。あと、「昔はDIR EN GREYを聴いてたけど」っていう人も沢山いると思うんで。「いついつのアルバムまでは買って聴いてたけど、そこから聴いてない」っていう人にも、このタイミングでまた聴いてもらえるんじゃないかなと思うんで。

——アルバムを作り終えての充足感みたいなものは、これまでと比べてどうですか?
薫:今回は高いですね、制作の初めの方にあった「こういう感じのものが詰まってるものを創りたい」っていう気持がブレることなく最後まで創ることが出来たんで、割と充実感はありますね。勿論しんどかったし、当分アルバムは創りたくないなという気持は凄えあるんですけど、でもね、次にどういうところに向かうかっていうのがもうちょっと見えてるんですよ。それはいいことだと思います。

——どういうところに向かうんですか?
薫:まだ言えないですね。(笑)

——(笑) では、次のアルバムも楽しみにしています。

备份。2022.09,时间顺序应该是最早的一篇。


PERPETUAL Vol.3 Interview 薰 Part的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律