『芙蓉友奈』舞台探訪レポート 第12回 総集編
https://gs-ch.com/articles/contents/ar4gUjzhtDmnmaZdJnvrdbV6
搬过来作为备份,这个第12回是该舞台探访报告系列的最后一篇了
2023/07/25


G'sチャンネルで配信された6話のビジュアルオーディオドラマ『芙蓉友奈は語部となる』。本作とその前日譚にあたるイラストノベル『芙蓉友奈は勇者でない』をより深く楽しむべく、それぞれの舞台のモデルとなった地域を紹介する舞台探訪企画を連載中です!
第12回目は、これまで訪れてきた地域やスポットをまとめて振り返っていきます!


初代勇者たちの大戦から約30年後。2人の“友奈”が出会い、四国のまわりにそびえ立つ壁の外の真実を確かめるために、勇者部を立ち上げ活動していくイラストノベル『芙蓉友奈は勇者でない』。
全5話で描かれた物語に沿って、作中の舞台となったモデル地域を第1回から第9回まで紹介してきました。
リリと柚木の出会いをめぐる2つの“天空の鳥居”から始まり、本州と四国をつなぐ3つの大橋の調査や、リリと柚木のホームタウン周辺まで、移動距離も高低差もたっぷり! 改めて2人がどれだけの広範囲で活動をしていたのか、実体験することができました。
それではここで、各モデルスポットをおさらいしていきましょう!
『芙蓉友奈は勇者でない』第1話他 高屋神社 本宮 香川県観音寺市

↑標高約400mの稲積山山頂に位置する“天空の鳥居”が有名な神社。柚木がリリを探して最初に向かった場所であり、のちに『芙蓉友奈は語部となる』にてすずを含めた3人でお百度参りをする場所でもあります。観音寺市内と瀬戸内海を一望できるこの絶景は、実際に見ると感動が段違いですので、ぜひ一度訪れてみてほしいです! ただし、参道はかなり本格的な山道ですので体調と要相談!
舞台探訪第1回
『芙蓉友奈は勇者でない』第1話 龍王神社(嶽山) 香川県木田郡三木町

↑自分で考えた謎かけのため、そして柚木が来てくれることを信じてリリがひとり登った場所。こちらは嶽山山頂にある小さな祠のある神社です。標高は約200mと高屋神社本宮の約半分ですが、到達難度は別次元! 岩肌の露出した急傾斜の道を進まなければならない、本気の登山が待っています。山頂からの風景は息を呑むほどに素晴らしいのですが、道中はとても危険ですので準備は万全に!
舞台探訪第2回
『芙蓉友奈は勇者でない』第2話他 かなくま餅11号線 香川県観音寺市

↑勇者部への勧誘を兼ねリリが柚木を連れて行った、国道11号線沿いにあるお店。その後、勇者部活動での憩いの場として定着したようで、すず加入後もここでうどんを食べていました。作中で柚木が絶賛していたとおり、このお餅の入った“かねもちうどん”が本当においしいのです。優しいお出汁にしっかりとした歯ごたえのうどんにモチモチのお餅……舞台探訪の際のご飯にぜひ!
舞台探訪第3回
『芙蓉友奈は勇者でない』第2話 瀬戸大橋記念公園 香川県坂出市

↑最初の勇者部活動で訪れた場所。瀬戸大橋のたもとにある広い公園で、この展望台のある瀬戸大橋記念館のほか、マリンドームなど見どころいっぱい。『勇者である』シリーズ作品に多く登場しており、歴代の勇者たちもやってきています。最寄りの坂出駅からはやや離れており、向かうバスの本数が少なめなので注意! なんか徒歩で脱出しようとした人たちがいるらしいですよ。
舞台探訪第4回
『芙蓉友奈は勇者でない』第2話 大鳴門橋 渦の道 駅前足湯ふろいで~ 徳島県鳴門市


↑電車とバスを乗り継いで、隣県まで2つ目の大橋の調査に来たリリたち。2人が少しでも壁に近づくために入った渦の道は、大鳴門橋の橋桁下に作られた有料の海上遊歩道。海風を感じつつ真上から鳴門海峡の渦潮が見られます。帰りに、鳴門駅前にある無料の“駅前足湯ふろいで~”でリリたちのように足を休めていくと、より作中の雰囲気を味わえるかと思います。
舞台探訪第5回
『芙蓉友奈は勇者でない』第2話他 来島海峡大橋 愛媛県今治市

↑愛媛県今治市と広島県尾道市をつなぐ、しまなみ海道の橋の1つ。大橋の最後の調査地にして、物語のクライマックスを飾った場所でもあります。ここの特徴はなんといっても、車道の隣に自転車歩行者道が完備されていること! 海面から50m以上の高さがある巨大な橋の上を自分の足で歩いて渡れるわけです。これが、めちゃくちゃ高揚感があって楽しい! 橋から見た景色も最高でした。
舞台探訪第9回
『芙蓉友奈は勇者でない』第3話 一の宮公園海水浴場 香川県観音寺市

↑壁が植物状ならそのすき間を泳いで抜ければいいのでは? という作戦のもと、リリが泳ぎの特訓をした場所。観音寺駅周辺から南に5km程度行った場所にある、遠浅の海岸に隣接した広い公園です。その敷地内には『大満開の章』に登場したキャンプ場も! この最寄り駅となる豊浜駅もまた、リリと柚木の心の距離をぐっと縮めた場所ですので、あわせて訪れてみましょう。
舞台探訪第6回
『芙蓉友奈は勇者でない』第3話他 有明浜 香川県観音寺市

↑リリと柚木がよく待ち合わせに使っている砂浜。第3話ではリリが胸の奥底に秘めていた暗い感情を吐露したほか『芙蓉友奈は語部となる』でも複数回登場!『結城友奈の章』でもよくこの海岸が描写されており、2つの“勇者部”に縁のある場所ですね。観音寺駅から少しだけ距離があるので、訪れる際はレンタサイクルなどの移動手段の確保をオススメします!
舞台探訪第7回
『芙蓉友奈は勇者でない』各話 リリの家・柚木の家 香川県観音寺市


↑この企画で、初めてモデルとなった場所を明らかにしたリリと柚木の家。どちらも観音寺市内を流れる財田川河口近辺にあり、柚木の家が北側、リリの家は南側と、それぞれ対岸に位置しています。なお、リリの家のモデルとなった巨大なコンクリートの建造物“ケーソン”は、護岸工事用途のもの。第8回と同じ場所に置かれているとは限りませんので、その点ご留意くださいませ。
舞台探訪第8回
『芙蓉友奈は勇者でない』の舞台を一気に振り返りました。詳しい場所や経路等の情報はそれぞれのリンクから各取材回を見てみてくださいね。
多くの場所を見て回れましたが、ホームタウンである観音寺市の2人の家や有明浜などはともかく、2つの山頂にある神社、3県をまたぐ3つの大橋への移動がやっぱり大変! いずれに向かうにしても、登山もしくは電車やバスでの長距離移動があるため、時間がかなりかかってしまいますが、その分どのスポットも本当に素晴らしい景色が待っています! 準備が万全ならぜひ一度は訪れてみていただきたいですね。
ちなみに取材班は、まず高松市街を拠点に、嶽山、瀬戸大橋記念公園、大鳴門橋を制覇。次に観音寺市へ拠点を移して、高屋神社、かなくま餅11号線、リリの家&柚木の家、一の宮海水浴場を一気に周り、最後に今治市の来島海峡大橋を押さえる、という行程でした。

4月8日よりG'sチャンネルにて隔週配信されたビジュアルオーディオドラマ『芙蓉友奈は語部となる』。神世紀30年、新たな年を迎えて始まるリリたち勇者部の活動を描いた『芙蓉友奈は勇者でない』の続編です。
この物語中ではリリ、柚木に続く3人目の部員として、本作からの新キャラクター・横手すずが加入し、よりにぎやかに! 本企画では、すずに関わるスポットを第10回で、そして物語後半のカギとなった、リリの母の日記に関わるスポットを第11回で紹介しました。
ここで、それぞれのスポットを改めておさらいしましょう。
『芙蓉友奈は語部となる』第2話 すずの通学路 愛媛県今治市

↑第2話で、インターネットでの情報収集と柚木のツテを駆使して、すずに会うべく中学校まで押しかけたリリたち。その際に2人が歩いていた場所を撮影! おそらくすずも平日は毎日この道を歩いて通っていることでしょう。ここは、愛媛県の波止浜駅より西に約1.5kmのところにありますが、周囲は静かな住宅地。もし訪れる際はその点にご配慮お願いいたします。
『芙蓉友奈は語部となる』第3話 来島海峡大橋を臨む海岸 愛媛県今治市

↑活発なすずが珍しく静かなトーンで、自身の母・茉莉への想いを語ったスポット。横手親子にとって大切な想い出の場所です。ここは、来島海峡大橋のすぐ近くにある小さな砂浜で、背の高い雑草にうまく隠されていたように見えました。取材時は、すずの心情に合わせたかのような小雨模様でしたが、晴れていれば間違いなく絶景ポイントのハズ!
『芙蓉友奈は語部となる』第3話 横手家(波止浜駅周辺) 愛媛県今治市

↑茉莉から西暦時代の話を聞くべく、すずとともに横手家を訪問したリリたち。その家のモデルが、波止浜駅周辺の住宅地です。ちなみに、波止浜駅から来島海峡大橋までは片道約2.5kmほどで、すずが時々上の海岸を訪れているのも納得の距離感。海に近いのどかな場所で育ったすずと、母・茉莉のことに想いを馳せつつ周辺を静かに散策してみるのもいいですね。
舞台探訪第10回
『芙蓉友奈は語部となる』第4話 渦見茶屋 徳島県鳴門市

↑物語中で大きな転機となった藤井瑠璃さんとの出会い。その際、勇者部3人との待ち合わせに使われたのがこの店内です。お店の名前の通り、大鳴門橋のある鳴門公園内にあり、店内からは大鳴門橋を見ながらの食事も楽しめるそうです。渦の道に行く際に立ち寄ってみるとよいかもしれません!
舞台探訪第11回
『芙蓉友奈は語部となる』の舞台のモデルをおさらいしました。
すず関連の場所はすべて愛媛県今治市、渦見茶屋は徳島県鳴門市にあることから、『芙蓉友奈は勇者でない』の3つの大橋めぐりの際にあわせて訪れることができれば、無駄なく回れますね。また、高屋神社本宮のところで少しふれましたが、第5話と第6話でリリたちはお百度参りに挑戦しています。その目標となる“百度石”が“天空の鳥居”横にありますので、これも見ておきましょう。
舞台探訪とは舞台のモデルとなった地域を訪れ、作品に想いを馳せつつ観光を楽しむことが基本。……そう、常にリリたちの行動を完全に真似をする必要はないのです。参道100往復は本当に過酷な試練ゆえ、念のため!

実際の取材は1週間弱での強行日程でしたが、『芙蓉友奈は勇者でない』『芙蓉友奈は語部となる』のモデル地域をなんとか巡ることができました!
事前の計画やそれに沿った移動など大変な部分はありましたが、実際に作品に登場した場所を自身の目で見られる楽しさと、素晴らしい景色に出会える興奮があり、行ってみてよかったなあ、と今しみじみ思っています。
そして、今回の旅の中で一番強く感じたことは、地元の方々の暖かさでした。タクシーの運転手の方々をはじめ、訪れたお店や滞在したホテルの方々、短い時間ながら関わったみなさんに親切にしていただきました。地元の方でしか知り得ないお話を聞かせていただいたりしましたし、正直その助けがなければ、取材は成り立たなかったと思っています。改めて、ありがとうございました!
最後に、個人的な心残りを1つ。香川県三豊市の荘内半島の関ノ浦(『芙蓉友奈は勇者でない』第4話でリリが丸木船を隠していた場所)に行けなかったのが残念至極! いつかリベンジしたい!

↑一番印象に残った場所を最後に1枚。すごく悩みましたが、大変な急斜面を登りきって見たこの嶽山山頂からの景色ですね! 本2作品の始まりの地でもありますし。
全12回に渡ってお送りしてきました舞台探訪企画。みなさんも、リリたち3人の勇者部の足跡を追い『勇者である』シリーズの舞台探訪をしてみてはいかがでしょうか?
まずはどこに行きたいのかを決めて、無理のない計画をしっかり練り、準備を整えてから出かけましょう! 現地ではたくさんの方が生活されていますので、節度と礼儀をもって楽しんでくださいね。その際には、この企画が少しでも役に立てば幸いです。
10月には『芙蓉友奈は語部となる』朗読劇も控えていますし、これからもリリたちの活躍を見届けてあげてくださいね! それではよき神世紀探訪ライフを!

原作の物語に興味を持ったなら、全国の書店で好評発売中の単行本『結城友奈は勇者である 勇者史外典』上下巻をぜひ手にとってみてください!『芙蓉友奈は勇者でない』のほか、初代勇者巫女の物語『上里ひなたは巫女である』と、幼い時の瑠璃さんが登場する『烏丸久美子は巫女でない』の全3章が収録。さらに『芙蓉友奈は語部となる』第3話と直接つながる書き下ろしノベル1話もあわせて読めます!
■結城友奈は勇者である 勇者史外典 上
■結城友奈は勇者である 勇者史外典 下
(C)2021 Project 2H