前言
※版权说明:译者本人仅对本书进行汉化翻译,汉化内容中的所有被译话语,仅代表译者本人的立场。原书一切版权均归佐々木寿人所有。未经授权允许,严禁转载。

当时的我过着比现在更散漫的生活,在完全不知道今天是几号现在是几点的状态下活着。不夸张地说,觉得热的话是夏天,觉得冷就是冬天,过着天亮则早,天黑则晚的生活,没钱就工作,有钱就玩乐。不,正因为玩的时候才有工作的充实感,所以自己也真的是不知道什么是什么地生活。
因为是那样的状态,所以不清楚确切是几年前,但结合各种情况计算一下,大概是在十几年前我和寿人相遇的。
他是个单纯的男人,生气的时候就生气,遇到有趣的事情就笑,疏远世间的羁绊,似乎只有在胜负的世界里才能感受到“生”。在他的观念中,没有因为有钱或有社会地位,也没有因为是老人或客人就觉得了不起。这也如实反映在他的工作态度上。
当时寿人在新宿歌舞伎町的麻将馆工作,只要坐在桌子上,不管对方是不是客人,都可以按照自己的喜好打麻将。即使有输得一塌糊涂的老客户,也绝不姑息。倒不如说,趁那个人的软弱,做些愚蠢的事,他倒是满不在乎地做了。
他是那种只对自己的胜利感兴趣的男人,店里的营业额什么的都是次要的、次要的。打牌的速度也快得惊人,但那并不是为了提高店里的游戏周转率,只是“为了让自己能打得更多”。
你可以那么任性地生活啊。
“我的人生是我的。”寿人若无其事地说,话虽如此。
无论在哪里,坚持自己看似轻松实则辛苦。我不知道寿人是抱着怎样的想法度过了怎样的人生,才会变成这么直接的人。
但是,我有时也会想,如果我能像他一样,一直活得很好,应该会很轻松吧。我也和他一样,逃避尘世的羁绊而生活,但如果迫不得已,我就会装出一副常人的样子。与此相对,寿人不会改变自己,而是把自己的情况强加给对方。
即使在桌子上也是那样。我思考、推理、应对对方打牌的意思。我觉得那是麻将,而且我有不追上的话就无法登顶的信念。
但是寿人正好相反。他总是自己先下手为强,试图甩开对方,即使踩到后手也一样,硬要从头插进去插队,想把自己的节奏卷进去。在比赛中,有时也会有什么都不考虑的情况就好了,我这样想。
“你不是很崇拜我吗?”
这是绝对没有的,真的没有。我不想学寿人打麻将,也知道他的打法不适合我的体质,更别说憧憬了。
在阅读本书的各位读者中,一定有人喜欢寿人,或者真的很憧憬寿人吧。我是和寿人完全相反的人,又是同行,所以无法产生共鸣,但有一点可以肯定——他麻将打得很好,在任何逆境中都不退缩,不示弱。
这就像是在问,他的大脑系统哪一部分是不是坏了?即使放铳输得很厉害,即使拿出寿人棒(最近在联盟职业选手之间这样称呼箱子下用的黑点棒)也会很爽快,就像在青蛙的脸上小便一样不痛不痒。
即使读了寿人的书,我的麻将观也不可能改变,但我很想知道寿人为什么能如此坦然,所以我打算把这本书读到最后。
各位读者没有必要迎合我的意见,请放心地享受寿人的世界。但是,如果大家被旁若无人的寿人麻将所影响,我和日本职业麻将联盟将不负任何责任,请您谅解。
第32,33期王位 泷泽和典
第32 · 33期王位 滝沢和典
当時の私は今よりもずっとだらしのない生活をしていて、今日が何日で今が何時なのかまったく分からない状態で生きていた。大げさじゃなく、暑ければ夏で寒ければ冬。明るければ朝で暗ければ夜という生活だった。金がなければ働くし、あれば遊ぶ。いや、遊んでいる時こそ働いている充実感があったりしたので、自分でも本当に何が何やら分からない生活だった。
そんな状態だったので、正確に何年前だったのかは不明であるが、諸々の事情をすりあわせて計算してみると、だいたいる年ぐらい前に私とヒサトは出会っている。
単純な男だった。腹が立てば怒るし、面白いことがあれば笑う。世間のしがらみを疎ましがり、勝負の世界にのみ「生」を感じているようだった。金や社会的地位があるからとか、年寄りや客だから偉いという価値観は彼にはなかった。それは勤務態度にも如実に表れていた。
当時ヒサトは新宿歌舞伎町の雀荘で働いていたが、卓に入れば、相手が客だろうが関係なく自分の好きなように麻雀を打つ。負けが込んでいる常連客がいても容赦はしない。むしろその人の弱気に付け込んで愚形りーチをかますぐらいのことは平気でやってのけた。
店の売り上げなど二の次三の次で、とにかく自分が勝つことにしか興味がないような男だった。打牌スピードもすさまじく早かったが、それは店のゲーム回転数を上げるためではなく、あくまでも「自分がたくさん打てるようにするため」であった。
あんた、とくそんな自分勝手に生きていられるね。
「俺の人生は俺のものだし」
ヒサトはしれっと言う。それはそうだけど。
どこでもかしこでも、自分を貫き通すのは楽なようでしんどい。ヒサトがどういう考えでどういう人生を送ってきたから、そういうストレートな人間になったのかは分からない。
だが、時々私も、彼のように常時エバって生きていければ楽だろうになあと思う。私も彼と同じで浮世のしがらみを避けて生きているのだが、私の場合、やむを得ずぶつかってしまったら、常人のフリをする。対してヒサトは自分を曲げず、相手に自分の都合を押し付けるのである。
卓上でもそうだ。
私は相手の打牌の意味を考え、推理し、対応する。それが麻雀だと思っているし、それをつきつめていかなければ、頂には立てないという信念を持っている。
だがヒサトは逆だ。
常に自分が先手を取り、相手を振り回そうとする。後手を踏んでも同じである。無理に頭から突っ込んでいって列に割り込み、自分のペースに巻き込もうとする。
試合中にも、時々、何も考えないでいーよなー。と思うことがある。
「お前、俺に憧れてるだろ」
それだけは決してない。本当にない。私はヒサトの麻雀を真似しようとは思わないし、範対に私の体質に合わないと分かっている。ましてや憧れなんてもってのほかだ。
本書を手に取られた皆さんの中には、ヒサトが好きだったり、本当に憧れている人もいるだろう。私はヒサトと真逆な人間で、かつ同業者なので共感はできないのだが、これだけは言える。
彼は麻雀が強い。
どんな逆境でもイモを引かない。弱みを見せない。
頭のシステムの一部、壊れてませんか?と聞きたくなるぐらいに、放銃しても負けが込んでも、プットビになってヒサト棒(最近、連盟プロの間では箱下用の黒い点棒をこう呼んでいる)を出してもケロっとしている。カエルの面にしょんべん、なのである。
ヒサトの本を読んでも、私の麻雀観が変わることはありえないが、ヤッがなぜ、そこまで平然としていられるのかを知りたくはある。だから一応は本書を最後まで読んでやるつもりだ。
読者の皆さんは、私などの意見に合わせる必要はありません。心置きなくヒサトワールドを堪能していただきたい。
ただし、皆さんが傍若無人なヒサト麻雀に影響されてしまっても、私も日本プロ麻雀連盟も一切の責任を取りません。あしからずご了承ください。