月见做什么?由来·做法、想传达给孩子十五夜心灵丰富的度过方法
月见是做什么的活动?介绍从十五夜、中秋名月的意思到月见的方法!简单易懂地说明月见团子、芒草(薄)、供品等。想向孩子们传达让心灵丰富的日本活动和风俗。
お月見に何する?由来・やり方、子どもに伝えたい十五夜の心豊かな過ごし方
お月見とは何する行事でしょう? 十五夜・中秋の名月の意味から、お月見のやり方までをご紹介! 月見団子、ススキ、お供え物などをわかりやすく説明します。心豊かになる日本の行事・風習を子どもたちにも伝えたいですね。
·十五夜·中秋名月(明月)是什么?月见的方法、过法的要点
十五夜・中秋の名月に何する? お月見のやり方・過ごし方のポイント

月见是日本秋天的代表活动。知道意思的话,做法和效果也会发生变化。和孩子们一起享受吧。
お月見は日本の秋を代表する行事。意味を知るとやり方や効果もかわります。子どもたちと一緒に楽しみましょう
仰望夜空中闪耀的月——虽然随时都可以月见(赏月),但十五夜(中秋名月)的月见特别。到底有什么特别之处呢?
見上げた夜空に輝く月――いつでも月見はできますが、十五夜(中秋の名月)の月見は特別です。いったい何が特別なのでしょう?
那是充满风雅感谢和祈祷的精彩活动。其象征是供品,知道月见团子、芒草、供品等每一个意思的话,心情舒畅、幸福感也会提高。月见是“活动培养”的代表。因为可以触动日本人的心底,所以也是培养孩子心灵的绝佳机会。
それは、風雅で感謝と祈りに満ちた素敵な行事だからです。その象徴がお供えで、月見団子、ススキ、供物など、ひとつひとつの意味を知ると、心が和み幸せ感度もあがります。お月見は「行事育」の代表格。日本人の心根に触れることができるため、子どもの心を育てる絶好の機会にもなります。
这么美好的夜晚,总觉得过得可惜!所以这次介绍一下享受心灵丰富十五夜的要点。
こんな素晴らしい夜を、なんとなく過ごすのはもったいない! そこで今回は、十五夜を心豊かに楽しむポイントをご紹介します。
·十五夜/中秋名月是什么?
月见广为人知的十五夜,是中秋名月的通称,是指农历8月15日的月。
中秋是秋天正中间的意思,以前7月~9月是秋天,所以将秋天正中间的8月15日的十五夜叫做“中秋名月”,所谓月见的风俗。
十五夜/中秋の名月とは?
お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月の通称で、旧暦8月15日の月をさします。
中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をする風習をいいます。
·为什么要月见(赏月)?
平安贵族欣赏池中的映月。
月见的风俗是从唐传来的,当初在上流社会模仿它,渐渐地普及到民间。
初秋虽然台风和秋雨的日子持续着,但是中秋大陆的干燥冷空气流入,所以秋高气爽,是大气清澈的季节,月亮看起来非常美丽。因此,在上流社会举办观月宴,风雅的赏月,后来与作物收获节相结合,人们作为丰富收获的象征观赏十五夜,以供品献上感谢和祈愿。
なぜお月見をするの?
平安貴族は池に映る月を鑑賞していました
お月見の風習は唐から伝わり、当初は上流社会でそれをまねていましたが、次第に民間に広がっていきました。
初秋は台風や秋雨の日々が続きますが、中秋には大陸の乾燥した冷たい空気が流れ込むため、秋晴れに恵まれ大気の澄んだ季節となり、月がとても美しく見えます。そこで、上流社会で観月の宴を催し、風雅に月をめでていましたが、のちに作物の収穫祭と結びつき、人々は豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

·十五夜/中秋名月的过法,月见的背景
关于月见的东西都深有意义。
开始见月的背景是,月的盈亏(月相)与生活和农作业密切相关。从缺到满的样子,成为感谢农作物收获和事物结果的日子,从生命的满缺的相思,也成为连接生命怀念祖灵的日子。
对于收获的东西,“多亏今年也顺利收获”,对于今后收获的东西,“希望收成丰收”,还有“我们的生命现在,多亏祖先”,拜月感谢在背后支持我们的人、开始祈祷。
另外,在日本,月亮的模样被看作是“兔捣饼(年糕)”,月兔是慈悲之心的象征,所以如果知道的话,看月亮目光也会改变。
十五夜/中秋の名月の過ごし方、お月見の背景
お月見にまつわるものごとには深い意味があります
お月見をするようになった背景には、月の満ち欠けが暮らしや農作業に深くかかわっていたことがあげられます。欠けては満つる姿から、農作物の収穫やものごとの結実を感謝する日となり、生命の満ち欠けの連想から、生命を繋いでくださった祖霊を偲ぶ日にもなったのです。
収穫したものに対しては「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫するものに対しては「どうぞ豊作でありますように」、そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月を拝んで私たちを陰で支えてくださるものに感謝し、祈りを捧げるようになったのです。
また、日本では月の模様を「うさぎが餅をついている」ととらえますが、月うさぎは慈悲の心の象徴なので、こちらも知っておくと月を見る目が変わると思います。


月の黒い部分を「カニ」に見立てる国が結構多い 韓国や中国では、日本同様ウサギに見えるそうですが、中国のウサギはお餅をついているのではなく、薬草を挽いています。また、中国の中でも、ウサギではなく大きなはさみをもった「カニ」という地域もあります。


当然,赏月是风流。像”花鸟风月”“雪月花”一样,月是风雅不可或缺的对象,即使天气不好,也欣然(自然)接受。云等遮住中秋名月看不见的时候叫做“无月”,下雨叫“雨月”,也算是风情。
もちろん、月をめでるのは風流なこと。「花鳥風月」「雪月花」というように、月は風雅の対象としてなくてはならないもので、たとえ天気が悪くても、自然のまま受け入れました。雲などで中秋の名月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、雨が降ると「雨月(うげつ)」と呼んで、それも風情ととらえます。
而且,不仅是十五夜,还有十三夜(阴历9月13日)、十日夜(阴历10月10日)的月见(赏月)风俗,可以感受到寄于月亮思念之深。
さらに、十五夜だけではなく、十三夜(旧暦9月13日)、十日夜(旧暦10月10日)の月見をする風習があり、月に寄せる思いの深さを感じることができます。

十五夜は中国伝来で当初は貴族の風雅な娯楽でしたが、民間に広がると実りに感謝する意味が加わり、十三夜、十日夜にお月見をするようになったといわれています。
十三夜は聞いたことがあるけど、十日夜は知らないという方も多いと思いますが、昔からこの「三月見」が晴れると良いことがあるとされています。



その内容は地方によってさまざまですが、稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた「わらづと」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお団子(またはお餅)や収穫物をお供えし、かかしにお月見をさせてあげたり、かかしと一緒にお月見をする地方もあります。
十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようですが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。




·月见的做法~供品是月见团子、芒草(薄)、收获物
月见团子、芒草、收获物…月见供品有意义。
说到月见就是供品,为什么一定要供品呢?知道各自意思的话,可以心灵充实地供奉。
お月見のやり方~お供えものは月見団子、ススキ、収穫物
月見団子、ススキ、収穫物…お月見のお供えものには意味があります
お月見といえばお供えものですが、なぜお供え物をしないといけないのでしょう? それぞれの意味を知ると、心豊かにお供えすることができます。

■月见团子
农耕仪礼中团子和年糕是必不可少的,供奉与月亮一样圆圆的团子,吃了可以获得健康和幸福。在十五夜,因为起源于十五,供奉15个一寸五分(约4.5厘米)大小的团子。另外,和1年满月数一样的12个(闰年13个),有15简略成5个的情况。
月見だんご
農耕儀礼にだんごやお餅は欠かせませんが、月と同じく丸いだんごをお供えし、それを食べることで、健康と幸せが得られると考えられているからです。十五夜では、十五にちなんで一寸五分(約4.5センチ)の大きさのおだんごを15個お供えします。また、1年の満月の数と同じで12個(閏年には13個)、15を簡略して5個にする場合もあります。
■芒草(薄)
芒草被认为是守护作物和子孙繁荣的月亮之神的“依代(冯依 媒介)”。本来供奉稻穗作为媒介,因为在收割稻穗之前,所以选择与稻穗相似的芒草。另外,据说芒草的锋利切口可以除魔,也有在屋檐前悬挂芒草的风俗。
除了芒草之外,还可以装饰秋七草(萩、尾花、葛、女郎花、藤袴、桔梗、抚子)和野花。用心献上身边的花吧。
ススキ
ススキは、作物や子孫の繁栄を見守ってくださる月の神様の「依り代」と考えられています。本来は依り代として稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前にあたるため、稲穂に似たススキが選ばれました。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされていて、軒先にススキを吊るす風習もあります。
ススキのほかに、秋の七草(萩、尾花、葛、女郎花、藤袴、桔梗、撫子)や野の花を飾っても良いですね。身近な花を心を込めて供えましょう。

萩(ハギ)/萩とは「秋に咲く草」という意味。お彼岸のおはぎはこの萩に由来

桔梗(キキョウ) /花期は夏なので、夏の着物によく描かれています

葛(クズ)/茎で籠や布を織り、根から採取したでんぷんがくず粉となる。漢方薬の葛根は根を乾燥させたもの

藤袴(フジバカマ)/香りが強く、貴族たちは湯に入れたり、衣服や髪につけていたとか。別名「蘭草」「香水蘭」

女郎花(オミナエシ)/恋に破れて身投げした女の脱ぎ捨てた山吹色の衣が、この黄色い花になったという。白い花だと「男郎花(オトコエシ)」。自然交配種は淡い黄色で「オトコオミナエシ」

尾花(オバナ) /ススキのこと。草が茂っている様子が「薄(ススキ)」で、穂が出た状態は動物の尾に見立てて「尾花」という。茅葺き屋根の材料として使うので「茅(カヤ)」とも呼ばれる

撫子(ナデシコ) /愛児を失った親が、その子の愛した花を形見として撫でたことに由来し、別名「形見草」という。日本女性の代名詞「大和撫子」はこの花からきている https://allabout.co.jp/gm/gc/220567/
■收获的蔬菜和水果
十五夜别名称“芋名月”,因为是庆祝芋类收获的活动,所以供奉芋头和白薯等。而且,供奉当季的蔬菜和水果,感谢收获。特别是供奉像葡萄一样的藤蔓的话,与月亮的联系会变强。
十五夜也被称为“芋名月”,有供奉芋头的习俗。
収穫した野菜やくだもの
十五夜を別名「芋名月」と呼ぶように、芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。さらに、旬の野菜や果物を供え、収穫に感謝をします。とくに葡萄のようなツルものを供えると、お月様とのつながりが強くなるといわれています。
十五夜は別名「芋名月」といい、里芋を供える風習があります

·可以吃月见的供品吗?
供品可以吃。反而吃是本意。芋头的话,带皮做好后上供的情况也很多。不能好好准备供品的时候,将做饭用的东西怀着感激之情献上,然后马上拿下吃就可以。虽然有点麻烦,会成为心灵的营养。
お月見のお供えものは食べていいの?
お供えものは食べてOK。むしろ、食べることに本意があります。里芋の場合、衣かつぎに調理してから供えることも多いですね。きちんとお供えできないときは、食事用に作ったものを感謝の気持ちをこめてお供えし、すぐにおろして食べれば良いのです。ほんのひと手間のことですが、心の栄養になると思います。
·“月见泥棒(小偷)”~孩子盗月见供品的风俗
因为认为月亮吃了,所以孩子们的“月见泥棒”受到到欢迎。
月见的供品,被邻居的孩子偷走被认为好事。因为觉得是月亮吃的,所以欢迎盗吃。虽然现在盗吃的机会也减少,真是令人微笑的风俗啊。叫做“月见泥棒”,好像有地区全境传承,也有像万圣节一样绕着各家要点心的地方。
另外,因为吃月见团子的话会得到孩子,所以有些地区说结婚前的女儿不能吃月见团子。
「月見どろぼう」~子どもがお月見のお供えものを盗む風習
お月様が食べてくれたと考えるので、子どもの「月見どろぼう」は歓迎されました
お月見のお供えものは、近所の子どもが盗んで良いとされていました。お月様が食べてくれたと考えるので、盗み食いが歓迎されたのです。今では盗み食いをするチャンスも減ってしまいましたが、何とも微笑ましい風習ですね。「月見どろぼう」といって、地域ぐるみで伝承したり、ハロウィンのように家々をめぐってお菓子をもらうところもあるようです。
また、月見だんごを食べると子宝に恵まれるので、嫁入り前の娘は月見だんごを食べてはいけない、とする地域もあります。

熟悉月见,这样看的话也能看出有深切的想法。风雅之上充满感谢和祈愿,请采纳能做的事,度过心灵丰富幸福的时刻。
おなじみのお月見も、こうしてみると深い思いがあるのがわかります。風雅なうえに感謝と祈りに満ちているので、できることを取り入れて、心豊かで幸せな時をお過ごしください。

お月見どろぼうは江戸時代ごろからみられる習わしで、昔は、縁側や庭に供えられた月見だんごを子ども達がこっそりとって行きました。長い棒で月見だんごを突いて刺し、盗み食いする子が多かったそう。地域によって、「団子盗み」、「団子どろぼう」、「団子突き」などの呼び名があります。
お月見どろぼうは、お月様が食べてくださったから縁起が良いと考えます十五夜は芋の収穫祝いでもあるため、別名「芋名月」といい、月見だんごのほか、里芋などの収穫物を供えます。そのお供え物を盗み食いされて喜ぶのは、子どもはお月様の使いである、お月様が食べてくださったと考え、たくさん食べてもらえると(たくさん盗まれると)豊作になると言われていたからです。十五夜には収穫への感謝を表す意味があるので、お月様がお供え物を食べてくださることが豊作に結びつき、縁起が良いというわけです。https://allabout.co.jp/gm/gc/485172/
【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV

*仅供参考
文、图 bing
https://allabout.co.jp/gm/gc/398216/

