日语《我是猫》第十章1

十 「あなた、もう七時ですよ」と襖越ふすまごしに細君が声を掛けた。主人は眼がさめているのだか、寝ているのだか、向うむきになったぎり返事もしない。返事をしないのはこの男の癖である。ぜひ何とか口を切らなければならない時はうんと云いう。このうんも容易な事では出てこない。人間も返事がうるさくなるくらい無精ぶしょうになると、どことなく趣おもむきがあるが、こんな人に限って女に好かれた試しがない。現在連れ添う細君ですら、あまり珍重しておらんようだから、その他は推おして知るべしと云っても大した間違はなかろう。親兄弟に見離され、あかの他人の傾城けいせいに、可愛がらりょうはずがない、とある以上は、細君にさえ持てない主人が、世間一般の淑女に気に入るはずがない。何も異性間に不人望な主人をこの際ことさらに暴露ばくろする必要もないのだが、本人において存外な考え違をして、全く年廻りのせいで細君に好かれないのだなどと理窟をつけていると、迷まよいの種であるから、自覚の一助にもなろうかと親切心からちょっと申し添えるまでである。 言いつけられた時刻に、時刻がきたと注意しても、先方がその注意を無にする以上は、向むこうをむいてうんさえ発せざる以上は、その曲きょくは夫にあって、妻にあらずと論定したる細君は、遅くなっても知りませんよと云う姿勢で箒ほうきとはたきを担かついで書斎の方へ行ってしまった。やがてぱたぱた書斎中を叩たたき散らす音がするのは例によって例のごとき掃除を始めたのである。一体掃除の目的は運動のためか、遊戯のためか、掃除の役目を帯びぬ吾輩の関知するところでないから、知らん顔をしていれば差さし支つかえないようなものの、ここの細君の掃除法のごときに至ってはすこぶる無意義のものと云わざるを得ない。何が無意義であるかと云うと、この細君は単に掃除のために掃除をしているからである。はたきを一通り障子しょうじへかけて、箒を一応畳の上へ滑すべらせる。それで掃除は完成した者と解釈している。掃除の源因及び結果に至っては微塵みじんの責任だに背負っておらん。かるが故に奇麗な所は毎日奇麗だが、ごみのある所、ほこりの積っている所はいつでもごみが溜たまってほこりが積っている。告朔こくさくの餼羊きようと云う故事こじもある事だから、これでもやらんよりはましかも知れない。しかしやっても別段主人のためにはならない。ならないところを毎日毎日御苦労にもやるところが細君のえらいところである。細君と掃除とは多年の習慣で、器械的の連想をかたちづくって頑がんとして結びつけられているにもかかわらず、掃除の実じつに至っては、妻君がいまだ生れざる以前のごとく、はたきと箒が発明せられざる昔のごとく、毫ごうも挙あがっておらん。思うにこの両者の関係は形式論理学の命題における名辞のごとくその内容のいかんにかかわらず結合せられたものであろう。 吾輩は主人と違って、元来が早起の方だから、この時すでに空腹になって参った。とうていうちのものさえ膳ぜんに向わぬさきから、猫の身分をもって朝めしに有りつける訳のものではないが、そこが猫の浅ましさで、もしや煙の立った汁の香においが鮑貝あわびがいの中から、うまそうに立ち上っておりはすまいかと思うと、じっとしていられなくなった。はかない事を、はかないと知りながら頼みにするときは、ただその頼みだけを頭の中に描いて、動かずに落ちついている方が得策であるが、さてそうは行かぬ者で、心の願と実際が、合うか合わぬか是非とも試験して見たくなる。試験して見れば必ず失望するにきまってる事ですら、最後の失望を自みずから事実の上に受取るまでは承知出来んものである。吾輩はたまらなくなって台所へ這出はいだした。まずへっついの影にある鮑貝あわびがいの中を覗のぞいて見ると案に違たがわず、夕ゆうべ舐なめ尽したまま、闃然げきぜんとして、怪しき光が引窓を洩もる初秋はつあきの日影にかがやいている。御三おさんはすでに炊たき立たての飯を、御櫃おはちに移して、今や七輪しちりんにかけた鍋なべの中をかきまぜつつある。釜かまの周囲には沸わき上がって流れだした米の汁が、かさかさに幾条いくすじとなくこびりついて、あるものは吉野紙を貼はりつけたごとくに見える。もう飯も汁も出来ているのだから食わせてもよさそうなものだと思った。こんな時に遠慮するのはつまらない話だ、よしんば自分の望通りにならなくったって元々で損は行かないのだから、思い切って朝飯の催促をしてやろう、いくら居候いそうろうの身分だってひもじいに変りはない。と考え定めた吾輩はにゃあにゃあと甘えるごとく、訴うるがごとく、あるいはまた怨えんずるがごとく泣いて見た。御三はいっこう顧みる景色けしきがない。生れついてのお多角たかくだから人情に疎うといのはとうから承知の上だが、そこをうまく泣き立てて同情を起させるのが、こっちの手際てぎわである。今度はにゃごにゃごとやって見た。その泣き声は吾ながら悲壮の音おんを帯びて天涯てんがいの遊子ゆうしをして断腸の思あらしむるに足ると信ずる。御三は恬てんとして顧かえりみない。この女は聾つんぼなのかも知れない。聾では下女が勤まる訳わけがないが、ことによると猫の声だけには聾なのだろう。世の中には色盲しきもうというのがあって、当人は完全な視力を具えているつもりでも、医者から云わせると片輪かたわだそうだが、この御三は声盲せいもうなのだろう。声盲だって片輪に違いない。片輪のくせにいやに横風おうふうなものだ。夜中なぞでも、いくらこっちが用があるから開けてくれろと云っても決して開けてくれた事がない。たまに出してくれたと思うと今度はどうしても入れてくれない。夏だって夜露は毒だ。いわんや霜しもにおいてをやで、軒下に立ち明かして、日の出を待つのは、どんなに辛つらいかとうてい想像が出来るものではない。この間しめ出しを食った時なぞは野良犬の襲撃を蒙こうむって、すでに危うく見えたところを、ようやくの事で物置の家根やねへかけ上あがって、終夜顫ふるえつづけた事さえある。これ等は皆御三の不人情から胚胎はいたいした不都合である。こんなものを相手にして鳴いて見せたって、感応かんのうのあるはずはないのだが、そこが、ひもじい時の神頼み、貧のぬすみに恋のふみと云うくらいだから、たいていの事ならやる気になる。にゃごおうにゃごおうと三度目には、注意を喚起するためにことさらに複雑なる泣き方をして見た。自分ではベトヴェンのシンフォニーにも劣らざる美妙の音おんと確信しているのだが御三には何等の影響も生じないようだ。御三は突然膝をついて、揚げ板を一枚はね除のけて、中から堅炭の四寸ばかり長いのを一本つかみ出した。それからその長い奴を七輪しちりんの角でぽんぽんと敲たたいたら、長いのが三つほどに砕けて近所は炭の粉で真黒くなった。少々は汁の中へも這入はいったらしい。御三はそんな事に頓着する女ではない。直ちにくだけたる三個の炭を鍋なべの尻から七輪の中へ押し込んだ。とうてい吾輩のシンフォニーには耳を傾けそうにもない。仕方がないから悄然しょうぜんと茶の間の方へ引きかえそうとして風呂場の横を通り過ぎると、ここは今女の子が三人で顔を洗ってる最中で、なかなか繁昌はんじょうしている。 顔を洗うと云ったところで、上の二人が幼稚園の生徒で、三番目は姉の尻についてさえ行かれないくらい小さいのだから、正式に顔が洗えて、器用に御化粧が出来るはずがない。一番小さいのがバケツの中から濡ぬれ雑巾ぞうきんを引きずり出してしきりに顔中撫なで廻わしている。雑巾で顔を洗うのは定めし心持ちがわるかろうけれども、地震がゆるたびにおもちろいわと云う子だからこのくらいの事はあっても驚ろくに足らん。ことによると八木独仙君より悟っているかも知れない。さすがに長女は長女だけに、姉をもって自みずから任じているから、うがい茶碗をからからかんと抛出ほうりだして「坊やちゃん、それは雑巾よ」と雑巾をとりにかかる。坊やちゃんもなかなか自信家だから容易に姉の云う事なんか聞きそうにしない。「いやーよ、ばぶ」と云いながら雑巾を引っ張り返した。このばぶなる語はいかなる意義で、いかなる語源を有しているか、誰も知ってるものがない。ただこの坊やちゃんが癇癪かんしゃくを起した時に折々ご使用になるばかりだ。雑巾はこの時姉の手と、坊やちゃんの手で左右に引っ張られるから、水を含んだ真中からぽたぽた雫しずくが垂たれて、容赦なく坊やの足にかかる、足だけなら我慢するが膝のあたりがしたたか濡れる。坊やはこれでも元禄げんろくを着ているのである。元禄とは何の事だとだんだん聞いて見ると、中形ちゅうがたの模様なら何でも元禄だそうだ。一体だれに教わって来たものか分らない。「坊やちゃん、元禄が濡れるから御よしなさい、ね」と姉が洒落しゃれた事を云う。その癖くせこの姉はついこの間まで元禄と双六すごろくとを間違えていた物識ものしりである。 元禄で思い出したからついでに喋舌しゃべってしまうが、この子供の言葉ちがいをやる事は夥おびただしいもので、折々人を馬鹿にしたような間違を云ってる。火事で茸きのこが飛んで来たり、御茶おちゃの味噌みその女学校へ行ったり、恵比寿えびす、台所だいどこと並べたり、或る時などは「わたしゃ藁店わらだなの子じゃないわ」と云うから、よくよく聞き糺ただして見ると裏店うらだなと藁店を混同していたりする。主人はこんな間違を聞くたびに笑っているが、自分が学校へ出て英語を教える時などは、これよりも滑稽な誤謬ごびゅうを真面目になって、生徒に聞かせるのだろう。 坊やは――当人は坊やとは云わない。いつでも坊ばと云う――元禄が濡れたのを見て「元げんどこがべたい」と云って泣き出した。元禄が冷たくては大変だから、御三が台所から飛び出して来て、雑巾を取上げて着物を拭ふいてやる。この騒動中比較的静かであったのは、次女のすん子嬢である。すん子嬢は向うむきになって棚の上からころがり落ちた、お白粉しろいの瓶びんをあけて、しきりに御化粧を施ほどこしている。第一に突っ込んだ指をもって鼻の頭をキューと撫なでたから竪たてに一本白い筋が通って、鼻のありかがいささか分明ぶんみょうになって来た。次に塗りつけた指を転じて頬の上を摩擦したから、そこへもってきて、これまた白いかたまりが出来上った。これだけ装飾がととのったところへ、下女がはいって来て坊ばの着物を拭いたついでに、すん子の顔もふいてしまった。すん子は少々不満の体ていに見えた。 吾輩はこの光景を横に見て、茶の間から主人の寝室まで来てもう起きたかとひそかに様子をうかがって見ると、主人の頭がどこにも見えない。その代り十文半ともんはんの甲の高い足が、夜具の裾すそから一本食はみ出している。頭が出ていては起こされる時に迷惑だと思って、かくもぐり込んだのであろう。亀の子のような男である。ところへ書斎の掃除をしてしまった妻君がまた箒ほうきとはたきを担かついでやってくる。最前さいぜんのように襖ふすまの入口から 「まだお起きにならないのですか」と声をかけたまま、しばらく立って、首の出ない夜具を見つめていた。今度も返事がない。細君は入口から二歩ふたあしばかり進んで、箒をとんと突きながら「まだなんですか、あなた」と重ねて返事を承わる。この時主人はすでに目が覚さめている。覚めているから、細君の襲撃にそなうるため、あらかじめ夜具の中に首もろとも立て籠こもったのである。首さえ出さなければ、見逃みのがしてくれる事もあろうかと、詰まらない事を頼みにして寝ていたところ、なかなか許しそうもない。しかし第一回の声は敷居の上で、少くとも一間の間隔があったから、まず安心と腹のうちで思っていると、とんと突いた箒が何でも三尺くらいの距離に追っていたにはちょっと驚ろいた。のみならず第二の「まだなんですか、あなた」が距離においても音量においても前よりも倍以上の勢を以て夜具のなかまで聞えたから、こいつは駄目だと覚悟をして、小さな声でうんと返事をした。 「九時までにいらっしゃるのでしょう。早くなさらないと間に合いませんよ」 「そんなに言わなくても今起きる」と夜着よぎの袖口そでぐちから答えたのは奇観である。妻君はいつでもこの手を食って、起きるかと思って安心していると、また寝込まれつけているから、油断は出来ないと「さあお起きなさい」とせめ立てる。起きると云うのに、なお起きろと責めるのは気に食わんものだ。主人のごとき我儘者わがままものにはなお気に食わん。ここにおいてか主人は今まで頭から被かぶっていた夜着を一度に跳はねのけた。見ると大きな眼を二つとも開あいている。 「何だ騒々しい。起きると云えば起きるのだ」 「起きるとおっしゃってもお起きなさらんじゃありませんか」 「誰がいつ、そんな嘘うそをついた」 「いつでもですわ」 「馬鹿を云え」 「どっちが馬鹿だか分りゃしない」と妻君ぷんとして箒を突いて枕元に立っているところは勇ましかった。この時裏の車屋の子供、八っちゃんが急に大きな声をしてワーと泣き出す。八っちゃんは主人が怒おこり出しさえすれば必ず泣き出すべく、車屋のかみさんから命ぜられるのである。かみさんは主人が怒るたんびに八っちゃんを泣かして小遣こづかいになるかも知れんが、八っちゃんこそいい迷惑だ。こんな御袋おふくろを持ったが最後朝から晩まで泣き通しに泣いていなくてはならない。少しはこの辺の事情を察して主人も少々怒るのを差し控ひかえてやったら、八っちゃんの寿命が少しは延びるだろうに、いくら金田君から頼まれたって、こんな愚ぐな事をするのは、天道公平君よりもはげしくおいでになっている方だと鑑定してもよかろう。怒るたんびに泣かせられるだけなら、まだ余裕もあるけれども、金田君が近所のゴロツキを傭やとって今戸焼いまどやきをきめ込むたびに、八っちゃんは泣かねばならんのである。主人が怒るか怒らぬか、まだ判然しないうちから、必ず怒るべきものと予想して、早手廻しに八っちゃんは泣いているのである。こうなると主人が八っちゃんだか、八っちゃんが主人だか判然しなくなる。主人にあてつけるに手数てすうは掛らない、ちょっと八っちゃんに剣突けんつくを食わせれば何の苦もなく、主人の横よこっ面つらを張った訳になる。昔むかし西洋で犯罪者を所刑にする時に、本人が国境外に逃亡して、捕とらえられん時は、偶像をつくって人間の代りに火ひあぶりにしたと云うが、彼等のうちにも西洋の故事に通暁つうぎょうする軍師があると見えて、うまい計略を授けたものである。落雲館と云い、八っちゃんの御袋と云い、腕のきかぬ主人にとっては定めし苦手にがてであろう。そのほか苦手はいろいろある。あるいは町内中ことごとく苦手かも知れんが、ただいまは関係がないから、だんだん成し崩しに紹介致す事にする。 八っちゃんの泣き声を聞いた主人は、朝っぱらからよほど癇癪かんしゃくが起ったと見えて、たちまちがばと布団ふとんの上に起き直った。こうなると精神修養も八木独仙も何もあったものじゃない。起き直りながら両方の手でゴシゴシゴシと表皮のむけるほど、頭中引き掻かき廻す。一ヵ月も溜っているフケは遠慮なく、頸筋くびすじやら、寝巻の襟えりへ飛んでくる。非常な壮観である。髯ひげはどうだと見るとこれはまた驚ろくべく、ぴん然とおっ立っている。持主が怒おこっているのに髯だけ落ちついていてはすまないとでも心得たものか、一本一本に癇癪かんしゃくを起して、勝手次第の方角へ猛烈なる勢をもって突進している。これとてもなかなかの見物みものである。昨日きのうは鏡の手前もある事だから、おとなしく独乙ドイツ皇帝陛下の真似をして整列したのであるが、一晩寝れば訓練も何もあった者ではない、直ちに本来の面目に帰って思い思いの出いで立たちに戻るのである。あたかも主人の一夜作りの精神修養が、あくる日になると拭ぬぐうがごとく奇麗に消え去って、生れついての野猪的やちょてき本領が直ちに全面を暴露し来きたるのと一般である。こんな乱暴な髯をもっている、こんな乱暴な男が、よくまあ今まで免職にもならずに教師が勤まったものだと思うと、始めて日本の広い事がわかる。広ければこそ金田君や金田君の犬が人間として通用しているのでもあろう。彼等が人間として通用する間は主人も免職になる理由がないと確信しているらしい。いざとなれば巣鴨へ端書はがきを飛ばして天道公平君に聞き合せて見れば、すぐ分る事だ。 この時主人は、昨日きのう紹介した混沌こんとんたる太古の眼を精一杯に見張って、向うの戸棚をきっと見た。これは高さ一間を横に仕切って上下共各おのおの二枚の袋戸をはめたものである。下の方の戸棚は、布団ふとんの裾すそとすれすれの距離にあるから、起き直った主人が眼をあきさえすれば、天然自然ここに視線がむくように出来ている。見ると模様を置いた紙がところどころ破れて妙な腸はらわたがあからさまに見える。腸にはいろいろなのがある。あるものは活版摺かっぱんずりで、あるものは肉筆である。あるものは裏返しで、あるものは逆さまである。主人はこの腸を見ると同時に、何がかいてあるか読みたくなった。今までは車屋のかみさんでも捕つらまえて、鼻づらを松の木へこすりつけてやろうくらいにまで怒おこっていた主人が、突然この反古紙ほごがみを読んで見たくなるのは不思議のようであるが、こう云う陽性の癇癪持ちには珍らしくない事だ。小供が泣くときに最中もなかの一つもあてがえばすぐ笑うと一般である。主人が昔むかし去る所の御寺に下宿していた時、襖ふすま一ひと重えを隔てて尼が五六人いた。尼などと云うものは元来意地のわるい女のうちでもっとも意地のわるいものであるが、この尼が主人の性質を見抜いたものと見えて自炊の鍋なべをたたきながら、今泣いた烏がもう笑った、今泣いた烏がもう笑ったと拍子を取って歌ったそうだ、主人が尼が大嫌になったのはこの時からだと云うが、尼は嫌きらいにせよ全くそれに違ない。主人は泣いたり、笑ったり、嬉しがったり、悲しがったり人一倍もする代りにいずれも長く続いた事がない。よく云えば執着がなくて、心機しんきがむやみに転ずるのだろうが、これを俗語に翻訳してやさしく云えば奥行のない、薄うすっ片ぺらの、鼻はなっ張ぱりだけ強いだだっ子である。すでにだだっ子である以上は、喧嘩をする勢で、むっくと刎はね起きた主人が急に気をかえて袋戸ふくろどの腸を読みにかかるのももっともと云わねばなるまい。第一に眼にとまったのが伊藤博文の逆さか立だちである。上を見ると明治十一年九月廿八日とある。韓国統監かんこくとうかんもこの時代から御布令おふれの尻尾しっぽを追っ懸けてあるいていたと見える。大将この時分は何をしていたんだろうと、読めそうにないところを無理によむと大蔵卿おおくらきょうとある。なるほどえらいものだ、いくら逆か立ちしても大蔵卿である。少し左の方を見ると今度は大蔵卿横になって昼寝をしている。もっともだ。逆か立ちではそう長く続く気遣きづかいはない。下の方に大きな木板もくばんで汝はと二字だけ見える、あとが見たいがあいにく露出しておらん。次の行には早くの二字だけ出ている。こいつも読みたいがそれぎれで手掛りがない。もし主人が警視庁の探偵であったら、人のものでも構わずに引っぺがすかも知れない。探偵と云うものには高等な教育を受けたものがないから事実を挙げるためには何でもする。あれは始末に行ゆかないものだ。願ねがわくばもう少し遠慮をしてもらいたい。遠慮をしなければ事実は決して挙げさせない事にしたらよかろう。聞くところによると彼等は羅織虚構らしききょこうをもって良民を罪に陥おとしいれる事さえあるそうだ。良民が金を出して雇っておく者が、雇主を罪にするなどときてはこれまた立派な気狂きちがいである。次に眼を転じて真中を見ると真中には大分県おおいたけんが宙返りをしている。伊藤博文でさえ逆か立ちをするくらいだから、大分県が宙返りをするのは当然である。主人はここまで読んで来て、双方へ握にぎり拳こぶしをこしらえて、これを高く天井に向けて突きあげた。あくびの用意である。