「はず」・「わけ」用法小结
各位学习日语的朋友:
下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?
1、今は円高です。だから、輸入品がきっと安い(Aはず Bわけ)です。
2、今は円高です。だから、輸入品がこんなに安い(Aはず Bわけ)です。
3、ちゃんとかばんに入れた(Aはず Bわけ)なのに、家に帰ってみると財布がない。
4、30ページの宿題だから、1日に3ページずつやれば10日で終わる(Aはず B
わけ)です。
5、彼も来る(Aはず Bわけ)だったが、急用ができて来られないそうだ。
正解:1A 2B 3A 4B 5A 选对了吗?以上5题的语法知识点是「はず」和「わけ」的区别用法,下面进行讲解说明。
「はず」・「わけ」用法小结
一、接续方法
1. N+の 2.N+の/である
AN+な +はずだ AN+な +わけだ
V/A(简) V/A(简)
二、意思
(一)「~はずだ」
表示说话人以客观事实为依据,进行确信度比较高、任何人都能赞同的推测或预测。“理应……;应该……”。
例文:
1. 佐藤「王さんはもう帰りましたか」(小王已经回去了吗?)
李 「自転車があるから、まだいるはずです」(因为自行车在,应该还在那。)
2. 1週間前に手紙を出しました。だから、もう届いているはずです。
(一周前寄的信,所以,应该已经收到了。)
3. 毎日勉強してください。そうすれば、きっと合格するはずです。
(请每天坚持学习。那样的话,一定会合格的。)
4. スミスさんは今、日本にいないはずだよ。先週国へ帰ったんだよ。
(史密斯应该不在日本啊,是上周回的国。)
(二)「~たはず」
一是表示对过去的事情进行推测,“应该……”。二是表示实际发生的状况与事先所确信的状况有所不同。“我记得……,可是……”。
例文:
5. 彼は5年前に大学に入学したので、去年卒業したはずです。
(他五年前上的大学,去年应该毕业了。)
6. かばんに入れたはずなのに、書類が見つからない。
(我记得文件装包里了,可是找不着了。)
7. 田中「書類、間違っていたよ」(文件搞错了呀。)
佐藤「えっ、よく確かめたはずなんですけど。すみません。
(啊,我记得仔细检查过了呀。对不起。)
(三)「~はずだった」/「~はずではなかった」
表示现实状况没有象事先预想的那样发生,事先预想的结果没有得以实现。“本应该……”/“本不该……”。
例文:
8.家族で旅行に行くはずでした。でも、父が病気になり、行けませんでした。
(本应该全家去旅行。不过因为父亲生病了,没有去成。)
9.いつも乗る電車に乗りました。遅刻するはずではなかったのですが、事故があって、
遅くなってしまいました。
(坐了平时总是乘坐的那班电车。本不应该迟到,可是,发生了事故,却迟到了。)
10.<自分で作ったケーキを食べて>こんなに固くなるはずじゃなかったのに……。
<吃自己做的蛋糕>(本不该这么硬,可是……。)
(四)「わけだ」
一是说话人根据客观事实,得出的理所当然结论,“当然……”。二是推理出符合逻辑的结果,常和「つまり」搭配使用。“也就是……”。
例文:
11.李さんは成績が学校で1番でした。それで、奨学金がもらえたわけです。
(小李成绩在学校是第一名。所以,当然得到了奖学金。)
12.王さんのお母さんと張さんのお母さんは姉妹だそうです。つまり、王さんと張さんは
いとこ同士というわけです。
(据说小王的妈妈和小张的妈妈是姐妹。也就是说,小王和小张是表姊妹。)
13.荷物が規定より10キロも多かったです。それで、超過料金を払わされたわけです。
(行李比规定竟超出10公斤。所以,当然被要求补交了超重金额。)
注:有时,同一个句子既可以使用「はずだ」,也可以使用「わけだ」,但意思完全不同。使用「はずだ」时,表示说话人确信度高的一种“推测”或“预测”,实际情况如何,说话人并不知道。使用「わけだ」是说话人知道实际情况,并根据实际情况得出当然的结论。
例文:
△彼は10年以上ここに住んでいるので、地域の事情に詳しいはずです。
(因为他在这里居住了10多年,应该熟悉当地情况。)“说话人实际上并不知道他熟不熟悉当地情况,只是一种确信度高的推测。”
△彼は10年以上ここに住んでいるので、地域の事情に詳しいわけです。
(因为他在这里居住了10多年,当然熟悉当地情况。)“说话人实际上知道他熟悉当地情况,而得出的一种理所当然的结论。”
所以,考试时,要根据句子前后逻辑关系,表示推测时,选「はずだ」,表示结论时选「わけだ」。
(五)「はずだ」「わけだ」还可以表示说话人的领悟。常与「どうりで」、「なるほど」一起使用,它们之间的细微区别可以忽略。以前国内的教科书和参考书很少介绍这一用法。即使有介绍的,也只是介绍了「わけだ」的这种用法。包括一些日语教师也不了解这种用法,随着原版教材的引进,情况有些好转,但还是留下一些遗憾。“难怪……”;“怪不得……”
例文:
14.何度かけてもつながらないはずです/わけです。電話の受話器が外れていたそうです。(怪不得怎么打都接不通。听说听筒脱位了。)
15.客が入ってこないはずです/わけです。外に出してある札(ふだ)が「準備中」のままでした。(难怪顾客不进来。“准备中”的牌子,还放在外面。)
16.寒いはずです/わけです。雪が降ってきました。(怪不得冷。下起雪来了。)
17.道子「山田さんって、イギリスの大学を卒業したんですって」
(听说山田是毕业于英国的大学。)
太郎「どうりで、英語が得意なはずだ/わけだ」
(怪不得他擅长英语。)
需要说明的是,国内比较权威的“新版标日”配套的“同步测试卷”中的一道题,再版时,却把正确的答案改成错误的了。由于它二十多次的印刷发行,影响范围很广,连一些高考复习参考书,以及网络上的答案也随错就错了。下面,我们分析一下这道题。
A:これ、母が作ったケーキです。どうぞ。
B:いただきます。ああ、( )。
aおいしそうですね bおいしいはずですね
cおいしいらしいですね dおいしいようですね
这道题初版时,给出的正解是b,本人也赞同这个答案。因为答句是吃了蛋糕后,发出的感慨,而且,「おいしいはずですね」的「はずです」是“领悟”的用法,“怪不得好吃”的意思。也许是当时国内教科书没有介绍这个用法,大多数人都认为a是正确的,所以,再版时,作者也把正解改成了a。直到现在很多参考书,包括高考参考书,给出的正解都是a。
本人认为a选项是样态的用法,“看上去很好吃啊”,用在没有吃蛋糕前,可以这么说。如果答句改成「あっ、( )。いただきます。」时,正解就是a选项了。吃过蛋糕后,选择a选项就不妥了。原句译文:
A:这个,是我妈妈做的蛋糕,请品尝。
B:我吃了。啊…,怪不得好吃啊。(因为是你妈妈亲手做的)
(六)「はず(が/は)ない」「わけ(が/は)ない」
它们还可以用来对某件事情发生的可能性进行强烈否定。会话中一般省略助词(が/は)。“(绝)不可能……;(绝)不会……”。
例文:
18.李「ねえ、あの人、劉さんじゃない?」(喂,那个人是不是小刘?)
王「劉さんのはずない/わけないよ。彼女は先週中国へ帰ったんだから」
(绝不可能是小刘啊。因为她上周回中国了。)
19.彼のような温和な人がけんかなんてするはずはありません/わけはありません。
(像他那样温和的人绝不会吵架什么的。)
20.中野「高橋さん、今晩のパーテイ来るかなあ」
(高桥,会不会参加今天晚上的派对?)
王「来週まで海外出張だから、来るわけはない/はずはない。
(因为一直到下周都在国外出差,绝不可能来。)
(七)「わけ」的其它用法(简介)
1)「わけではない」表示部分否定。“并不是……”。
2)「わけに(は)いかない」表示从社会常识考虑不能那样做。不表示能力。“不能……”。
3)「ないわけにはいかない」表示义务。“不能不……”。
4)形容词「わけ(は)ない」表示简单、容易、轻而易举。
5)「どういうわけだ」“什么原因”、“为什么”。
6)「どうしたわけか」“怎么回事啊?”
例文:
21.日本に住めば日本語が上手になるというわけではありません。
(并不是说如果住在日本的话,日语就能变得优秀。)
22.全員が賛成しているわけではありませんが、過半数が賛成しています。
(并不是全员赞成,但赞成人员超过了半数。)
23.明日試験があるので、今日は遊びに行くわけにはいきません。
(因为明天有考试,所以,今天不能去玩。)
24.しかし、名字をつけないわけにはいきません。(可是,不能不起名字。)
25.エンジニアの彼にとって、そんな機械の故障を直すのはわけないことです。
(对于工程师的他来说,修理那样的机械故障是小事一桩。)
26.それはどういうわけだ。(那是为什么?)
27.どうしたわけか。(怎么回事啊?)
下面,解析一下开头的5道题。
第1题,因为句中有「きっと」表示推测,所以,正解为A。
译文:现在是日元升值,所以进口品应该一定便宜。
第2题,根据前后逻辑关系分析,说话人表达的是一种结论。而且,知道进口品便宜。正解为B。
译文:现在是日元升值,所以进口品当然这么便宜。
第3题,根据前后逻辑分析可知,这是「~たはず」的用法,表示实际发生的状况与事先所确信的状况不同,所以正解为A。
译文:我清楚地记得把钱包放进包里了,可是回到家一看却没有了。
第4题,根据前后逻辑关系分析可知,这是「~わけだ」推理出符合逻辑的结果的用法,正解为B。
译文:因为是30页的作业,也就是每天做3页的话,10天就能完成。
第5题,根据前后逻辑分析可知,这是「~はずだった」的用法,表示事先预想的结果没有得以实现。正解为A。
译文:据说本应该他也来,可是出现了特殊情况,没能来成。
如果以上内容对您学习日语有帮助的话,别忘了点个赞哟,以鼓励本人写出更多的“简单而易错的日语初级语法”文章。