今天你学日语了吗? 之 「打上花火」

今天开始重新学日语啦~ 目标是成为麦霸!!(bushi
其实是因为从喜欢的歌开始的话会比较好坚持,每天两句叭~ 看看能坚持多久 >w<
这里主要记录一下自己不太懂的地方,所以可能知识点不会太全,想要了解更多的小伙伴可以在评论区留言(虽然不知道会不会有人看orz


这首歌一直给我一种夏天的感觉。有些歌好像自带天气属性,比如南拳妈妈的《悄悄告诉她》也有夏天的感觉,相比之下,《朝5晚9~帅气和尚爱上我~》的主题曲《クリスマスソング》就有种冬天的感觉~~ 废话不多说,我们开始吧~

あの日見渡した渚を今も思い出すんだ
那天眺望着的海岸时至今日仍印在心间
見渡(わた)す【一类动词】 遠く広く望み見る。
見渡す限りの人の波。/一望无际的人海;眼前一片人海。
思い出す【一类动词】 忘れていたことを心に蘇らせる。
彼の名がどうしても思い出せない。/他的名字我怎么也想不起来。
んだ【连语】
(1)表示事物的理由和根据。(原因・理由・根拠などの説明を強く述べる。)
実は休みだったんだ。/实际上是休息。
これがいけなかったんだ。/这行不通。
(2)表示断定或命令之意。(意志的な動作を表す語についてその相手に対する要求を表す。)
そうなんだ。/就是那样。
さっさと行くんだ。/马上去。
(3)表示说话人的决心。(意志的な動作を表す語についてその動作主の決意。)
どうしてもそれがほしいんだ。/我一定要那个。
砂の上に刻んだ言葉、君の後ろ姿
沙滩上刻下的那些话,与你的背影。
刻む【他动·一类】刻,雕刻
“刻む” 不仅有雕刻的意思,还有铭刻于心、牢记的意思,这里个人感觉是个双关。就是沙滩上不仅有那天刻下的话,还有你的背影。或者也许是我望着在沙滩上刻话的你(的背影)
より返す波が足元をよぎり何かを攫う
那翻滚的海浪到底从脚边掠走了什么。
寄る【自动·一类】(その方向ばかりに接近する。近づく。)
もっとそばへお寄りください。/请再靠近一些。
返す【他动·一类】(向きを逆にする)
“より返す” 来来回回。日语两个动词连在一起,通常后一个动词是对前一个动词的补充,比如,売(う)り残(のこ)って 其实是“売り残る”的“て形”,而“売り残る”是“売る”的连用形和“残る”连接,“売る”是“卖”,“残る”是“剩下的”,“売り残る”的意思就变成了“卖剩下的”。
過(よ)ぎる【自動·二类】(場所を踏む)
攫(さら)う(うばいさる。)
水泳中波にさらわれた。/游泳的时候被浪卷走了。
夕凪の中日暮れだけが通り過ぎて行く
风平浪静之中,只有夕阳渐渐消逝。
夕凪(ゆうなぎ)(海岸地方で、夕方の海風から陸風に交替する時に、無風状態になること。)
日暮れ【名】(日の暮れようとする時。夕暮。夕方。たそがれどき。)
通り過ぎる【自动・二类】(ある地点を通って先へ行く。また、止まるべき地点を過ぎていく。)
~て行く
称为“補助動詞”。補助動詞的意思是在原本的動詞后面再添加其他意思,作为更加细腻的表达。类似的補助動詞还有: てくる、ている、てある、ておる、てしまう、ておく 等等。ていく 一般可以用来表示三种含义:表示距离或空间由近而远的过程;表示状态的变化或消失的过程;表示动作的持续。这里应该是表示状态的变换或消失的过程。
パッと光って咲いた
砰的一下,光芒绽放
パッと 【副词】形容动作敏捷,变化迅速,也可以用来形容突然散开的状态,例如,烟花的绽放、谣言的传播等。
光る【自动・一类】
宝石が光る。/宝石闪闪发光。(ぴかっと光を放つ。)
新人の中では彼がいちばん光っている。/在新人中他最出色。(優れる。)
咲く
花が~/开花. サクラが咲いた/樱花开了.
vて形
花火が光って咲いた。(表示连续发生的动作)
風邪を引(ひ)いて学校(がっこう)を休みました。(表示原因或理由)
「て形+も」表示“即使…”
女優(じょゆう)は化粧(けしょう)しなくても、きれいです。
花火を見ていた
烟火映入眼帘
君を愛していた 我曾经爱过你(现在不爱了)(ていた:过去进行时【时间段】)
君を愛している 我爱你(现在也爱着你)(ている:现在进行时【时间段】)
君を愛したことがない 从没爱过你(た:过去时间点)
きっとまだ終わらない夏が。
夏天一定还没有结束吧
きっと、夏がまだ終わらない。
曖昧な心を解かして繋いだ
暧昧的心结,解开后又紧紧相连
この夜が続いて欲しかった。
多希望今夜不会结束。
「あと何度君と同じ花火を見られるかな」って笑う顔に何ができるだろうか
你笑着说:还能再与你看几次这样的烟火呢。我有点不知所措。
見られる:能看。見る(辞書形)⇒ 見られる(可能形)
【可能形变形】
一类动词(あ/う/お+うくぐすつぬぶむる)
词尾变え段+る: 読む→読める
二类动词(い/え+る)
る变られる: 食べる→食べられる
カ变:来る→来(こ)られる
サ变:する→できる
~かな:结尾语气词,表感叹。
~って:句子 + って,表示引用听到的话,是 と 的口语化表达,在非正式的场合下使用较普遍,因此会话上很常见。
~だろうか:接于動詞辞書形后表示反问。"だろう" 就是 "でしょう" 的口语说法。
傷つくこと喜ぶこと繰り返す波と情動
伤痛亦或是喜悦,循环往复的海浪与情愫萌动
情動(じょうどう)
焦燥最終列車の音
最后一班列车令人焦躁的笛声
焦燥(しょうそう)
最終(さいしゅう)
列車(れっしゃ)
音(おと)无生命的物体发出的声音如“鐘の音「かねのおと」” ,有生命的物体:“泣き声「なきごえ」”,“笑い声「わらいごえ」”
何度でも言葉にして君を呼ぶよ、波間を選びもう一度
即使我已经用言语呼唤了你无数次,这一次就让着海浪替我呼唤吧。
波間(なみま)波浪中
もう二度と悲しまずに済むように
希望你再也不会难过
もう二度と:“もう二度と+ v未然形”表示“不会再有第二次”。
悲しむ「v」
悲しい「adj」
~ずに:相当于 “ないで”。其中“ず”是否定助動詞。单纯表示否定而不含有能力的时候,前面的动词为未然形,但是唯独 “する” 需要变为 “せずに”。
どこにも行「い」かずに家「いえ」にいた。(哪都没有去,就呆在家里。)
~ず = ~ない
済(す)む 解决,结束。”~ずに済む”意思是“不用做什么就可以”,一般说的是不用受苦、不用做不愿意的事情就能度过难关了。以下作为补充
比如明天有考试的话,
勉强せずにいる。 / 一直不学习。(~ずにいる 持续没做的状态。)
勉强せずに済む。 / 不需要了学习(比如明天的考试取消了)(~ずに済む 从来自己认为需要的事情,意料之外变得不做也可以了。)
勉强せずに済ます。 / 自己知道应该学习,但是不学习(~ずに済ます 自己知道应该做的事情,但是因为麻烦所以不做。)
勉强せずに済ませる。 / 自己知道应该学习,但是不学习(~ずに済ませる 和~ずに済ます大致一样的意思。)
ように
希望日本語能力試験N1に合格するように。/ 希望能通过日语 N1 考试。
はっと息を飲めば消えちゃいそうな光がきっとまだ胸に住んでいた
突然屏住呼吸的话,那快要消失的光芒一定还会留在心中吧。
飲む【他动・一类】
酒を飲む。/喝酒。(口に入れて噛まずに食道の方に送りこむ。喉に流しこむ。特に、酒を飲む。)
へびがかえるをのんだ。/蛇把青蛙吞下去了。(飲みこむ。姿を包み込んで見えなくする。)
たばこを飲む。/吸烟。(吸い込む。吸う。)
涙をのんで彼と別れた。/忍着眼泪和他分手了。(こらえておもてに出さない。)
相手にのまれてはいけない。/不要被对方吓倒。(圧倒する。また、見くびる。)
こんな条件はとても飲むことはできない。/这种条件怎么也不能接受。(受け入れる。(无可奈何地)接受)
ふところにどすを飲む。/怀里揣着短刀。(収める。隠し持つ。)
可能形
一类:词尾う段→え段 + る 買う→買える
二类:词尾る→られる 食べる→食べられる
来る→来られる
する→できる
ば形:表示假定条件时使用ば形。
一类:词尾う段→え段 + ば 飲む→飲めば
二类:词尾る→れば 食べる→食べれば
来(く)る→来(く)れば
する→すれば
ちゃい
ちゃう=>ちゃいます名词形。「ちゃう」是「てしまう」的口语
由动词连用形+「てしまう」、其中「しまう」是补助动词。动词完成体表示动作、作用的全部完成和结束,相当于汉语的【完】。当完成体表达的结果,不是讲话者所期望出现的,或讲话者做了无意要做的事时,句子会产生因无可挽回而感到遗憾、惋惜、后悔等语气。
~そうだ
样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词,因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。在这里是好像、似乎的意思。
住んでいた:一直留存。
手を伸ばせば触れたあったかい未来はひそかに二人を見ていた
触手可及的那温暖的未来,曾在悄悄注视着我们。
伸ばす:伸出,这里是可能形。
あったかい:即“暖かい「あたたかい」
ひそか(密か):[な形容詞],悄悄地,默默地。
パッと花火が夜に咲いた
花火突然在夜空绽放
夜に咲いて静かに消えた
夜空绽放后又静静消失
離れないで
请不要离开啊
もう少しだけ
再稍微等一下吧

之后一些重复的话,这里就不重复写啦~ 第一首歌完结撒花✿✿ヽ(°▽°)ノ✿
参考:
